眉下切開を検討するにあたって、費用がどのくらいかかるのか知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。料金は施術の目的やクリニックによって異なり、自費治療と保険適用のどちらなのかで大きく変わります。
この記事では、自治治療と保険適用の特徴や料金相場を紹介します。また、クリニックを選ぶ際のポイントや眉下切開の効果や持続期間も紹介しているので、眉下切開を受けようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
眉下切開の料金相場
眉下切開の料金は、施術の目的や方法によって大きく異なります。具体的には、美容目的で行う「自費治療」と、視界の改善など医療的必要性が認められる「保険適用」の2つの選択肢があります。それぞれの料金相場を詳しく見ていきましょう。
自費治療
自費治療の眉下切開は、選ぶクリニックや医師の経験値・使用する技術によって料金が変動します。理由として、クリニックが自由に価格を設定できることが挙げられます。
平均的な費用は30万円〜50万円程度ですが、クリニックによっては60万円以上かかるところもあります。さらに、追加でカウンセリング料や薬代がかかるケースもあり、最終的な費用はクリニックごとに異なるのが自費診療の特徴です。
自費治療の魅力は、仕上がりを希望に合わせられることです。眉下切開後の二重ラインや左右のバランスを細かく調整できるため、美的な満足度を求める方に向いています。ただし、料金が高額なため、事前の十分な情報収集をすることが重要です。
保険適用時
保険適用時の料金相場は、3割負担で1万5千円〜4万円程度が一般的です。診察料や術後の処方薬代を含めた総費用は、5万円〜8万円程度になることがあります。
保険を使う場合は、まぶたのたるみが視界を妨げるなど、日常生活に支障をきたす状態であるという偽眼瞼下垂症との診断が必要です。また、保険適用時の料金は、大幅に抑えられますが、視界の改善や機能回復が目的とされる点に注意が必要です。保険適用となる状態でも、二重幅のデザイン性を求める場合は自費診療となります。
眉下切開で保険適用となるケース
眉下切開で保険適用となるには、いくつかの条件があります。主に、まぶたのたるみが日常生活や体調に悪影響を及ぼしている以下のような場合に保険が適用されます。
- 視界が遮られ、運転や読書などの日常生活が困難な場合
- 肩こりや頭痛などの身体的な不調を引き起こす場合
医師の診断で上記の状態を認められた場合に、保険適用となります。偽眼瞼下垂と診断される場合が多く、視野検査やまぶたが黒目に被さっている場合に偽眼瞼下垂と診断されることが一般的です。
ただし、保険適用の施術では、目の機能面の改善のみとなり、デザイン性や見た目の美しさを重視する場合は、自費治療を選ぶ方が仕上がりの満足度が高くなります。
眉下切開で後悔しないための料金以外のクリニックの選び方
眉下切開を成功させるには、料金だけでクリニックを選ぶのではなく、複数の要素を考慮することが大切です。ここからは、クリニック選びのポイントを4つ紹介します。
経験が豊富な医師が在籍している
眉下切開は適切な皮膚の切除量と繊細な縫合技術が求められる手術です。症例数が多く、実績のある医師を選ぶことで、仕上がりの満足度が大きく変わります。
医師の経歴や資格を公式サイトで確認し、カウンセリングの際に具体的な説明があるかどうかをチェックすると良いでしょう。
口コミや評判が良い
実際に施術を受けた方の口コミは、クリニック選びの参考になります。なかでも、術後の満足度やアフターケアの評価が高いクリニックは信頼性が高いです。ただし、口コミは1つの判断材料にしか過ぎないため、複数のサイトをチェックして判断することが大切です。
シミュレーションで仕上がりを確認できる
術後のシミュレーションを提供しているクリニックでは、手術後の仕上がりを事前に確認できるため、安心して施術を受けられます。デザイン性を重視する方にとって、希望の仕上がりが実現可能かどうかを確認できるかは重要なポイントです。
クリニックを選ぶ際は、料金だけではなく、シミュレーションができるかも確認するのがおすすめです。
カウンセリングに足を運ぶ
クリニックや医師の信頼性や相性を確認するためには、カウンセリングが欠かせません。カウンセリングでは、施術内容やリスク、術後のケアについて丁寧に説明してくれる医師を選ぶと安心です。
また、質問への対応が親切で分かりやすいか、無理に高額なプランを勧められないかもチェックしておくと良いでしょう。
眉下切開が得意な医師を選ぶのもおすすめ
眉下切開は、繊細な技術を必要とする手術のため、施術経験が豊富で眉下切開を得意とする医師を選ぶのもおすすめです。目元は顔全体の印象を左右する重要なパーツで、わずかなデザインの違いが仕上がりに大きく影響します。そのため、眉下切開が得意な医師を選ぶことが重要です。
e:Top clinicには、1700件以上の執刀実績を持つドクターが在籍しています。一人ひとりの目元の特徴や希望に合わせた最適な施術が可能なうえ、傷跡が目立ちにくい仕上がりになるのが特徴です。
さらに、皮膚を切除する際、斜めに切開する「毛包斜切開」を採用しており、毛根を残せるため、より自然な仕上がりが期待できます。また、形成外科出身の増田院長をはじめとするドクターが縫合にこだわりを持ち、傷跡が目立ちにくくなるように切る場所、切り方、縫い方全てにこだわって施術をしています。眉下切開のクリニックや医師選びに悩んでいる方は、e:Top clinicでの施術を検討してみてください。
眉下切開の術式
料金(自由診療)眉下切開 ¥450,000+別途脂肪切除代¥100,000+別途麻酔代¥55,000(税込)
リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。
眉下切開は、眉毛の下に沿って皮膚を切開し、余分な皮膚を取り除くことでまぶたのたるみを改善する施術です。目元の印象を若々しく整えるだけでなく、目が開きやすくなるなどの機能的なメリットも期待できます。
施術の流れとしては、眉毛の下のラインにメスを入れ、余分な皮膚を慎重に切除します。切開ラインが眉毛に隠れるため、術後の傷跡は目立ちにくいのが特徴です。また、取り除く皮膚の量を個々の目元や顔のバランスに併せて調整することで、自然で美しい仕上がりを目指せます。
施術は1時間半〜2時間分程度と比較的短時間で済みます。麻酔は局所麻酔のみ、静脈麻酔の併用のどちらかをご選択いただけます。術後は腫れや内出血がみられることがありますが、1週間〜2週間程度で落ち着き、早ければ1週間程度(抜糸後)でメイクが可能となります。
眉下切開の効果
料金(自由診療)眉下切開 ¥450,000+別途脂肪切除代¥100,000+別途麻酔代¥55,000(税込)リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。
眉下切開は、見た目の改善だけでなく、機能的なメリットも多い施術です。ここからは、眉下切開の効果を紹介します。
二重の幅が広がる
眉下切開は、余分な皮膚を取り除けるため、二重の幅が自然と広がります。まぶたのたるみが原因で二重の幅が狭くなっていた場合は、施術によって本来の二重ラインが復活し、目元全体が大きく見える効果があります。
眉下切開では個々の骨格や目元のバランスに併せて施術をするため、希望に応じて細かに調整可能です。カウンセリングの際に、希望する仕上がりを医師と共有することで、自然な目元を手に入れられます。
目が開きやすくなる
まぶたのたるみが進行すると、目を開ける際に額や眉の筋肉を過剰に使う癖がつきます。眉下切開は、たるみを根本的に取り除くことで、目を自然に開けるようにできるのが特徴です。
多くの方が「目を開けるのが楽になった」と実感しており、目元の筋肉への負担が軽減されることで、日常生活の快適さが大幅に向上します。
額のしわが軽減される
まぶたのたるみを補うため、無意識に眉を持ち上げる癖がある方は、額に深い横じわが刻まれやすくなります。額のしわは、老けた印象を与える要因の1つです。眉下切開でまぶたのたるみを取り除くことにより、眉を上げる必要がなくなります。その結果、額のしわが軽減される効果が期待できます。
額じわの軽減により、表情が穏やかに見えるだけでなく、実年齢よりも若々しい印象を与えることが可能です。眉下切開は目元だけでなく、顔全体の表情改善にも寄与します。
眼精疲労や頭痛が緩和される
たるみによる視界の遮りや目元の筋肉の過剰な使用は、眼精疲労や慢性的な頭痛を引き起こす要因となります。眉下切開は視界を広げると同時に、筋肉の緊張を緩和し、眼精疲労や頭痛を根本から改善するのが特徴です。
眉下切開は、目元の美しさと健康の両方をサポートする施術であり、日常生活をより快適にする手助けとなります。
眉下切開の持続期間
眉下切開の持続効果は、当院では約10年間程度をお伝えしています。ただし、加齢や生活習慣によって新たなたるみが生じる可能性があるため、術後のケアが大切です。
持続期間を長くするためには、紫外線対策や保湿ケアを徹底することがポイントです。また、定期的なメンテナンスとして、ヒアルロン酸注入、ボトックス注射やスキンケア治療を併用することで、さらに若々しい目元を保つことができます。
まとめ
眉下切開の自費治療は、自然で美しい仕上がりを重視し、一人ひとりの希望に合わせたデザインが可能です。一方、保険適用は視界の改善や健康面のサポートを目的として行われ、費用を抑えながら必要な治療を受けられますが、機能改善が目的のため希望のデザインにすることはできません。
目元は顔全体の印象を左右する重要なパーツであり、わずかなデザインの違いが仕上がりに大きく影響します。そのため、眉下切開が得意な医師を選ぶことが重要です。
詳しくはYouTubeの解説動画をご確認ください。