加齢でまぶたが下がる眼瞼下垂とは?原因やセルフチェック法、治療法を解説

2025.03.22

監修医師プロフィール

増田えりか
院長

増田 えりか

Erika Masuda
  • YouTube
  • Instagram
  • TikTok

360度美人を目指して

全国各地で形成外科、美容外科治療に携わり、その経験、知識、技術を最大限に活かせる場としてクリニックを開業。
目周りの手術の執刀数は5千件以上で業界トップクラス。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、産婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。
赤坂見附駅前で、男女問わず幅広い年齢層の美容のお悩みを解決している。

経歴

2013日本大学 医学部 卒業
2015昭和大学病院 形成外科
2016今給黎総合病院 形成外科
2017千葉こども病院 形成外科
2018湘南美容クリニック 秋葉原院
2020湘南美容クリニック 高田馬場院 院長
2021イートップクリニック 開設 院長就任

加齢によってまぶたが下がると、目元の印象が変わり、視界が狭くなることもあります。

そんなまぶたの変化ですが、「これは老化現象なのか?」「眼瞼下垂かもしれない」と思う方も多いのではないでしょうか。

まぶたが下がる原因は、加齢による筋力の衰えや皮膚のたるみだけでなく、眼瞼下垂かもしれません。

そこでこの記事では、加齢でまぶたが下がる眼瞼下垂とは?を解説します。

また、セルフチェックの方法や治療法なども紹介します。

この記事を読めば、眼瞼下垂の原因や適切な対処法を理解できるので、まぶたの下がりが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

加齢でまぶたが下がるのは眼瞼下垂?


年齢を重ねると増える、まぶたが下がってきたと感じる症状は「眼瞼下垂」と呼ばれ、目を開く筋力の低下で視界が狭くなるだけでなく、見た目の印象にも影響を与えることがあります。

しかし、単に加齢が原因とは限らず、眼瞼下垂にはさまざまな種類があります

眼瞼下垂の種類

眼瞼下垂には、先天性・後天性・偽性の3つの種類があり、それぞれ原因や症状が異なります

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

先天性眼瞼下垂

先天性眼瞼下垂は、生まれつきまぶたを持ち上げる眼瞼挙筋が正常に機能せず、片目または両目のまぶたが下がっている状態です。

原因として、眼瞼挙筋の発達異常や神経の異常が考えられます。

軽度の場合は日常生活に支障がないこともありますが、重度のケースでは視界が狭くなり、幼少期から視力の発達に影響を及ぼす可能性があるでしょう。

そのため、早期の診断と適切な治療が重要です。

治療方法としては、眼瞼挙筋短縮術や前頭筋吊り上げ術などの手術が検討されます。

後天性眼瞼下垂

後天性眼瞼下垂は、加齢や外的要因によってまぶたが下がる症状です。

最も多い原因は腱膜性眼瞼下垂で、加齢により眼瞼挙筋腱膜が伸びたり緩んだりすることで発症します。

長年のハードコンタクトレンズ装用や目を強くこする習慣も要因の1つです。

また、神経や筋肉の疾患が原因となる場合もあります。

症状が進行すると、視界が狭くなり、額の筋肉を使ってまぶたを持ち上げるため、額や首の疲れを感じやすくなるでしょう。

治療には、眼瞼下垂手術が有効で、症状の程度に応じて挙筋短縮術や皮膚切除が選択されます。

偽性眼瞼下垂

偽性眼瞼下垂は、眼瞼挙筋の機能に異常がないにもかかわらず、まぶたが下がったように見える状態を指します。

主な原因は、加齢によるまぶたの皮膚のたるみや、まぶたの厚みが増すことによる視界の狭まりです。

また、まぶたのむくみや脂肪の沈着が影響を与えることもあります。

まぶたが腫れぼったい方や蒙古ヒダが発達している方は、目が小さく見えたり、眠そうな印象を与えたりすることがあります。

治療法としては、まぶたの皮膚や脂肪を取り除く眉下切開でのたるみ取り手術や、埋没法や切開法を用いた二重形成が有効です。

眼瞼下垂の主な症状

眼瞼下垂の主な症状は、以下のとおりです。

  • まぶたが下がり、視界が狭くなる
  • 目が開きにくく、重たい感じがする
  • 額にしわが寄りやすくなる
  • 目を大きく開こうとすることで額や首の筋肉が疲れやすい
  • 目の奥の痛みや頭痛を伴うことがある
  • まぶたが垂れ下がることで左右の目の大きさに差が出る
  • 目の疲れが慢性化しやすい
  • まぶたが凹む
  • 三重になったり、二重のラインが安定しない

眼瞼下垂の症状は、まぶたが下がることで視界が狭くなることが特徴です。

加齢による眼瞼下垂では、目を開けるために額の筋肉を無意識に使うようになり、額のしわや首のこり、肩こりが発生しやすくなります。

また、まぶたの重さから目を大きく開こうとすることで、慢性的な目の疲れや目の凹みを感じる人も少なくありません。

症状が進行すると、視界を確保するために無意識に顎を上げるようになり、姿勢の変化が見られたり、額にしわが刻まれたりすることもあります。

左右の目の大きさに差が生じることもあり、見た目の違和感が気になるケースもあります。

眼瞼下垂は放置すると日常生活に支障をきたす可能性があるため、気になる症状があれば早めに専門医に相談することが大切です。

加齢による眼瞼下垂の原因

加齢とともに、まぶたの筋肉や皮膚に変化が生じ、眼瞼下垂を引き起こすことがあります。

ここでは、加齢による眼瞼下垂の原因を紹介します。

腱膜性眼瞼下垂

腱膜性眼瞼下垂は、眼瞼下垂の中でも特に加齢によって生じることが多いタイプです。

眼を開く際に働く「眼瞼挙筋腱膜」が伸びたり、ゆるんだりすることでまぶたを十分に持ち上げられなくなります。

その結果、まぶたが下がり、視界が狭くなったり、目を開くのに額の筋肉を使うようになったりします。

この状態が続くと、目の疲れや頭痛、肩こりなどの症状が現れることもあるでしょう。

ハードコンタクトレンズの長期使用が原因になることもあるため、違和感があった場合は眼科や美容クリニックで診察を受けることが重要です。

上眼瞼皮膚弛緩症

上眼瞼皮膚弛緩症は、加齢によってまぶたの皮膚がたるみ、まぶたが下がって見える状態を指します。

皮膚の弾力が低下し、余った皮膚がまつ毛の上に覆いかぶさることで、視界が狭くなったり、目が開けにくくなったりします。

この状態は、眼瞼下垂と似ていますが、皮膚のたるみが原因であることが異なる点です。

放置すると、視野の妨げになるだけでなく、目元の印象が変わり、老けた印象を与えてしまうこともあります。

軽度の状態であれば、スキンケアや紫外線対策でハリを保つことが可能ですが、重度の場合は手術で皮膚を切除する方法が有効です。

加齢以外の眼瞼下垂の原因

加齢以外の眼瞼下垂の主な原因は、以下のとおりです。

  • コンタクトレンズの長期使用:ハードコンタクトレンズの装着により眼瞼挙筋が伸びる
  • 外傷や手術の影響:目の手術や強い衝撃によってまぶたの筋肉が損傷
  • 神経や筋肉の疾患:重症筋無力症や動眼神経麻痺などの病気が原因となる
  • 眼精疲労や目の酷使:スマートフォンやパソコンの長時間使用によるまぶたの筋力低下

加齢以外の要因でも、眼瞼下垂が発症することがあります。

例えば、長期間ハードコンタクトレンズを使用していると、レンズの装着や取り外しの際にまぶたを頻繁に引っ張ったり、コンタクトの厚みによって、眼瞼挙筋が伸びてしまい、徐々にまぶたが下がることがあります。

手術やケガの影響でまぶたの筋肉が損傷すると、十分に目を開けられなくなることもあるでしょう。

また、神経や筋肉に関連する疾患が原因となるケースもあり、重症筋無力症や動眼神経麻痺によって眼瞼下垂が引き起こされることがあります。

さらに、長時間のパソコンやスマートフォンの使用による眼精疲労も、まぶたの筋力低下を招く要因となります。

こうした加齢以外の原因を理解し、適切な対策を講じることが大切です。

加齢でまぶたが下がるのは眼瞼下垂かも?セルフチェックの方法


年齢を重ねると、まぶたのたるみや下がりが気になり、「目が開きづらい」「視界が狭くなった」と感じることがあるかもしれません。

加齢によるまぶたの下がりは、眼瞼下垂の可能性がありますが、自分で簡単にチェックできる方法がいくつかあります。

セルフチェックのポイント

  • 眉を動かさずに目を開けてみる:額の筋肉を使わずに目を開けにくい場合、眼瞼下垂の可能性がある
  • 視界の違和感を確認する:まぶたが視界を遮っているかどうかを意識する
  • 目の開き方を鏡でチェック:左右の目の開きに差がある、または黒目が上まぶたで隠れている
  • 日常生活での影響:頭痛や肩こり、目の疲れが頻繁に起こる

セルフチェック後にまぶたの下がりが気になる場合は、専門の医師に相談するのがおすすめです。

眼瞼下垂は見た目の問題だけでなく、視界や健康にも影響を与えるため、早めの対処が重要になります。

加齢でまぶたが下がる眼瞼下垂の予防法や対策

眼瞼下垂の症状が進行すると、視界の狭まりや目の疲れ、肩こりなどの原因にもなります。

ここでは、眼瞼下垂の予防法や対策を紹介します。

日常生活でできる予防策や適切な対策を知ることで、症状の悪化を防ぐことが可能です。

マッサージやトレーニングは逆効果の可能性も

まぶたのたるみを改善しようと、目元のマッサージや目の周りの筋肉を鍛えるトレーニングを試す方も多いでしょう。

しかし、これらの方法は逆効果になることもあります。

眼瞼下垂はまぶたを引き上げる筋肉(眼瞼挙筋)が弱まることで起こるため、間違ったマッサージやトレーニングをすると、さらに筋力が低下し、症状を悪化させるリスクがあります。

さらに、強い摩擦を加えることで、まぶたの皮膚が伸びてしまう可能性もあるため、むやみに目元をこするのは避けるべきです。

適切なケアをするには、眼瞼下垂の原因を正しく理解し、医師に相談しながら適切な対策を選ぶことが重要です。

眼瞼下垂をそのまま放置するとどうなる?

眼瞼下垂を放置すると、見た目の変化だけでなく、健康にもさまざまな影響を及ぼします。

放置した場合は、以下のような症状が起こる可能性があります。

  • 視界が狭くなる:まぶたが垂れ下がることで視界が遮られ、物が見えにくくなる
  • 目の疲れや頭痛:目を開けるために額の筋肉を使うようになり、目の疲れや頭痛を引き起こす
  • 肩こりや姿勢の悪化:視界を確保しようと無意識に顎を上げる姿勢になり、肩こりや首の痛みが生じる
  • 老け顔に見える:まぶたのたるみが進行すると、顔全体が下がって見え、実年齢よりも老けた印象を与える

眼瞼下垂は自然に改善することは難しいため、症状が進行する前に適切なケアや治療を検討することが大切です。

眼瞼下垂の治療


施術名:眼瞼下垂二重+術前眉アートメイク+眉下リフト

副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違

料金:¥1,080,000+別途麻酔代 ¥55,000(税込)

眼瞼下垂は進行すると視界が狭まり、目の疲れや頭痛、肩こりなどの不調を引き起こします。

そのため、適切な治療をすることが重要です。

眼瞼下垂の治療には、症状の程度や原因に応じた手術があり、代表的な方法には「挙筋前転術」「前頭筋吊り上げ術」「余剰皮膚切除術」があります。

ここでは、それぞれの治療法を詳しく解説します。

挙筋前転術

挙筋前転術(きょきんぜんてんじゅつ)は、眼瞼下垂の原因となる眼瞼挙筋(まぶたを持ち上げる筋肉)の働きを改善する手術です。

主に、腱膜性眼瞼下垂に対して行われ、緩んだ眼瞼挙筋の腱膜を短縮し、まぶたを持ち上げやすくします。

この手術のメリットは、目の開きが改善され、自然な仕上がりになりやすいことです。

また、視界が広がることで、目の疲れや頭痛、肩こりの改善が期待できます。

ただし、術後は腫れや内出血が起こることがあり、数週間のダウンタイムが必要です。

前頭筋吊り上げ術

前頭筋吊り上げ術は、挙筋前転術では改善が難しい重度の眼瞼下垂に対する手術です。

この手術では、まぶたを持ち上げる役割を担う前頭筋(おでこの筋肉)とまぶたをつなげ、前頭筋の動きを利用して目を開けやすくします。

先天性眼瞼下垂や、眼瞼挙筋の機能が著しく低下しているケースに適用されます。

手術後は、額の筋肉を使って目を開くため、慣れるまで違和感を生じることがありますが、視界の改善や日常生活の質向上が期待できるでしょう。

余剰皮膚切除術

加齢によるまぶたのたるみが原因で眼瞼下垂を引き起こしている場合、余剰皮膚切除術が適用されることがあります。

この手術では、余分な皮膚を切除し、まぶたの重みを軽減することで、目を開きやすくします。

皮膚を除去することで、目元の印象がすっきりし、若々しい見た目を取り戻せる点がメリットです。

ただし、切除しすぎると目が開きすぎたり、不自然な仕上がりになったりするリスクがあるため、慎重なデザインが求められます。

眼瞼下垂の治療は、症状の原因や程度によって最適な手術方法が異なります。

まずは医師の診察を受け、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。

眼瞼下垂の治療の流れ

眼瞼下垂の治療の流れは、以下のとおりです。

  1. カウンセリング・診察
  2. 手術前の準備
  3. 手術
  4. 術後のケアとダウンタイム

眼瞼下垂の手術は、はじめにカウンセリングと診察を行います。

医師がまぶたの状態や筋肉の動きを詳しくチェックし、最適な治療法を提案したのち、手術の適応やリスクなどの説明があります。

手術を受けることが決まったら、手術日の決定をします。

手術の流れや注意点、必要な準備物の説明を受けるため、わからない点や不安な点はその時に解決しておきましょう。

当日はノーメイク、飲酒や喫煙を控えるなど、いくつかの注意点があります。

手術は、まぶたの状態に合わせて施術されます。

局所麻酔もしくは静脈麻酔を併用するため、痛みはほとんどありません。

手術時間は行う手術にもよりますが、30分~1時間程度です。

術後は腫れや内出血を抑えるため、目を冷やしたり、安静に過ごしたりする必要があります。

医師の指示に従い、目薬や軟膏を使用しましょう。

抜糸が必要な場合は、術後5~7日程度で抜糸をします。

通常、腫れや内出血は2週間程度で落ち着いてきます。

眼瞼下垂の治療費用の目安

眼瞼下垂の治療費用は、保険適用か自由診療かによって大きく異なります。

保険適用の手術では、症状の程度や診断基準を満たす場合、自己負担額は約2〜5万円程度です。

一方、自由診療ではクリニックによって費用に幅があり、40万円〜60万円程度が一般的です。

施術内容によっては、さらに高額になることもあります。

また、術後のケアや追加施術の費用も考慮して、総額を確認することが大切です。

治療費用を事前に比較し、適切なクリニックを選びましょう。

眼瞼下垂の保険診療と自由診療の違いについて詳しく知りたい方はこちらの動画をご確認ください。

眼瞼下垂の術後の注意点

眼瞼下垂の手術後は、腫れや内出血、違和感が生じることが一般的です。

術後1週間ほどは目元が腫れやすく、傷口が安定するまでは刺激を避けることが重要です。

特に、うつ伏せ寝や長時間のスマートフォン使用は腫れを悪化させる原因になるため、控えましょう。

また、洗顔やメイクは医師の指示に従い、適切なタイミングで再開する必要があります。

術後は血行が良くなる行為(入浴や飲酒、激しい運動)を控え、清潔な環境で傷を保つことが大切です。

強い痛みや腫れが長引く場合は、自己判断せず早めに医師に相談しましょう。

片目のまぶたが急に下がってきたら注意が必要

片目のまぶたが突然下がる場合、単なる眼瞼下垂ではなく、深刻な疾患が関与している可能性があるため注意が必要です。

例えば、脳梗塞や脳動脈瘤は、まぶたを持ち上げる神経に異常を引き起こし、片側のみの下垂を引き起こすことがあります。

また、糖尿病が原因で神経障害が生じると、まぶたを動かす筋肉に影響を与えることもあります。

急に症状が現れ、視界が狭くなる、頭痛やしびれを伴う場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

放置すると症状が進行し、視力障害や命にかかわるリスクもあります。

加齢でまぶたが下がる眼瞼下垂に関するよくある質問

加齢によるまぶたの下垂は、多くの人が経験する症状です。

見た目の変化だけでなく、視界が狭くなったり、目の疲れを感じたりすることもあります。

特に、眼瞼下垂が進行すると生活の質に影響を及ぼすこともあるため、早めの対策が重要です。

ここでは、加齢によるまぶたの下垂に関する疑問や不安に対し、詳しく解説します。

加齢でまぶたが下がるのはなぜですか?

加齢によるまぶたの下垂は、眼瞼挙筋の衰えや皮膚のたるみが原因です。

加齢とともに、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の力が弱まり、目が開きにくくなります。

また、皮膚のハリを保つコラーゲンやエラスチンが減少することで、まぶたの皮膚がたるみ、目が小さく見えることもあります。

また、長年のまばたきや摩擦による負担が加わることで、まぶたが下がるスピードが早まることもあるでしょう。

眼瞼下垂の手術に保険適用はできますか?

眼瞼下垂の手術は、症状によって保険適用の可否が決まります。

視界が狭くなり、日常生活に支障をきたしている場合、保険診療で手術を受けることが可能です。

一方で、「見た目を改善したい」「二重のラインを整えたい」といった美容目的の手術は自由診療となり、保険適用外になります。

適用条件はクリニックによって異なるため、事前に診察を受け、保険適用の基準を確認することをおすすめします。

眼瞼下垂が再発する可能性はありますか?

眼瞼下垂の手術を受けたあとも、再発する可能性はゼロではありません。

特に、加齢による筋力低下や皮膚のたるみが進行すると、再びまぶたが下がることがあります。

また、術後のまぶたへの過度な刺激や摩擦も、再発のリスクを高める要因の1つです。

そのため、手術後は適切なアフターケアをして、必要に応じて定期的な診察を受けることが大切です。

加齢でまぶたが下がるのを自力で治すことはできますか?

加齢によるまぶたの下垂を完全に自力で改善することは難しいですが、進行を遅らせる対策は可能です。

例えば、目元のスキンケアや紫外線対策を徹底することで、皮膚のたるみを防げます。

また、目元を温めたり、軽いトレーニングをしたりすることで血流を促し、筋力の衰えを防ぐのも有効です。

ただし、進行した眼瞼下垂は、手術以外では根本的な改善が難しいため、症状が気になる場合は専門医に相談しましょう。

まとめ


この記事では、加齢でまぶたが下がる原因や対策などを解説しました。

加齢によるまぶたの下垂は、眼瞼挙筋の筋力低下や皮膚の弾力の低下が主な要因です。

眼瞼下垂の手術は、症状の程度によって保険が適用されることもありますが、見た目の改善を行いたい方は自由診療をご検討ください

また、自力での改善は難しいものの、スキンケアや生活習慣の見直しによって進行を遅らせられます。

この記事を参考に、まぶたの下垂に関する知識を深め、適切な対策を検討してみてください。

  • 増田えりか

    院長

    増田 えりか
    Erika Masuda

    • YouTube
    • Instagram
    • TikTok
    • X

    360度美人を目指して

    全国各地で形成外科、美容外科治療に携わり、その経験、知識、技術を最大限に活かせる場としてクリニックを開業。
    目周りの手術の執刀数は5千件以上で業界トップクラス。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、産婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。
    赤坂見附駅前で、男女問わず幅広い年齢層の美容のお悩みを解決している。

    経歴

    • 2013

      日本大学

      医学部

      卒業

    • 2015

      昭和大学病院

      形成外科

    • 2016

      今給黎総合病院

      形成外科

    • 2017

      千葉こども病院

      形成外科

    • 2018

      湘南美容クリニック

      秋葉原院

    • 2020

      湘南美容クリニック

      高田馬場院

      院長

    • 2021

      イートップクリニック

      開設

      院長就任

院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7
院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7