眉下切開のデザインはどうやって決める?デザインの重要性を症例と一緒に紹介

2025.04.09

監修医師プロフィール

増田えりか
院長

増田 えりか

Erika Masuda
  • YouTube
  • Instagram
  • TikTok

360度美人を目指して

全国各地で形成外科、美容外科治療に携わり、その経験、知識、技術を最大限に活かせる場としてクリニックを開業。
目周りの手術の執刀数は5千件以上で業界トップクラス。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、産婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。
赤坂見附駅前で、男女問わず幅広い年齢層の美容のお悩みを解決している。

経歴

2013日本大学 医学部 卒業
2015昭和大学病院 形成外科
2016今給黎総合病院 形成外科
2017千葉こども病院 形成外科
2018湘南美容クリニック 秋葉原院
2020湘南美容クリニック 高田馬場院 院長
2021イートップクリニック 開設 院長就任

眉下切開はまぶたのたるみを改善し、すっきりとした若々しい目元を叶える施術です。

しかし、「どんなデザインが自分に合うのかわからない」「術後の仕上がりが不自然にならないか不安」と思う方も多いのではないでしょうか。

デザインの選び方によって、印象が大きく変わるため、慎重に検討することが重要です。

そこでこの記事では、眉下切開のデザインはどうやって決めるのかを解説します。

また、デザインの重要性や症例も紹介します。

この記事を読めば、理想の目元を実現するためのデザイン選びも理解できるので、眉下切開を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

眉下切開とは

眉下切開は、眉の下に沿って皮膚を切開し、余分な皮膚を取り除くことで、上まぶたのたるみを改善する施術です。

特に、加齢によるまぶたのたるみが気になる方や、二重のラインをすっきりと見せたい方に適しています

眉下切開の特徴や効果

眉下切開は、加齢によるまぶたのたるみを解消し、目元をすっきりと見せる施術です。

皮膚の余分な部分やまぶたが厚い方には脂肪切除を同時に行うことで、視界が開け、疲れた印象を軽減できます。

また、従来のまぶたの手術と比べて二重を作る施術ではなないため、自然な仕上がりになりやすいのも特徴です。

傷跡は眉の下に沿うため、目立ちにくく、メイクでカバーしやすいなどのメリットもあります。

目元の印象を若々しくしたい人に適した施術です

眉下切開のリスクやデメリット

眉下切開のリスクやデメリットは、以下のとおりです。

  • 傷跡が残る可能性:時間とともに薄くなるが、完全には消えない
  • 仕上がりの左右差:皮膚の厚みやたるみによって変わる
  • 目元の変化が感じられない:適切な皮膚切除で無かった場合に印象が変わらない
  • ダウンタイムがある:腫れや内出血が約1〜2週間続く
  • ドライアイや違和感:目の開きが変わり、乾燥や異物感を感じることがある

美しい仕上がりが期待できる一方で、リスクも伴います。

信頼できるクリニックを選び、デザインを慎重に決めることが重要です。

眉下切開がおすすめの人

眉下切開は、まぶたのたるみを解消し、自然な目元の若返りを目指す施術です。

特に、目の開きが悪くなった人や、二重のラインが狭くなってきたと感じる人に向いています。

眉下切開は、以下のような悩みを持つ人におすすめです。

まぶたがたるんでいる人

加齢により皮膚の弾力が低下すると、まぶたがたるみやすくなります。

特に、上まぶたのたるみが進行すると視界が狭くなり、目の開きが悪くなることもあります。

また、目尻側のたるみが出てくると疲れた印象や実年齢よりも老けて見られる原因にもなるでしょう。

眉下切開では、たるんだ皮膚を適度に取り除くことで、すっきりとした目元を取り戻せます

メスを使う施術ですが、傷跡が眉毛の下に隠れるため、比較的自然な仕上がりになるのが特徴です。

二重の幅が狭くなってきた人

年齢を重ねると、上まぶたの皮膚がたるみ、二重のラインが狭くなることがあります。

まぶたが被さるようになると、二重が奥二重のように見えたり、左右差が目立つこともあります。

眉下切開は、まぶたの余分な皮膚を取り除くことで、二重のラインを自然に復活させる方法です。

二重整形とは異なり、元の目の形を活かしながら調整できるため、ナチュラルな仕上がりを求める人におすすめです。

まぶたの厚みが気になる人

まぶたに脂肪が多いと、腫れぼったい印象を与えたり、目が小さく見えたりすることがあります。

特に、日本人はまぶたに厚みが出やすい傾向があり、目の印象をすっきりさせたいと考える人も多いでしょう。

眉下切開では皮膚だけでなく、必要に応じて余分な脂肪も除去できるため、まぶたのボリュームを軽減することが可能です。

脂肪の量を適切に調整することで、ナチュラルで軽やかな目元へと期待できます。

目と眉毛の間が広くなっている人

目の周りのたるみが進行すると、無意識のうちに眉を持ち上げるクセがつき、結果として目と眉毛の距離が広がることがあります。

これにより、不自然な表情になったり、顔全体のバランスが崩れたりすることもあるでしょう。

眉下切開を行った場合、眉の位置が下がります。

目と眉が離れている方には結果として、自然で若々しい印象の目元を作れます

額の横じわが気になる人

まぶたが重たくなると、目を大きく開こうと額の筋肉を過剰に使うため、額の横じわが目立ちやすくなります。

この状態が続くと、無意識に額のしわを寄せるクセがつき、表情のクセとして定着することもあるでしょう。

眉下切開をすることで、まぶたの開きをスムーズにし、額の筋肉にかかる負担を軽減できます。

その結果、額の横じわができにくくなり、しわが目立たない自然な表情を維持しやすくなります。

ただし、目を開く際に眉を動かす癖がある方は、ボトックスの併用をおすすめしています。

眉下切開に向かない人


眉下切開はまぶたのたるみを改善し、若々しい目元を作る施術ですが、すべての人に適しているわけではありません。

眉の形や目と眉の距離、仕上がりの希望によっては、他の施術のほうが適していることもあります。

ここでは、眉下切開に向かない人の特徴を解説します。

眉毛がもともと細い人

眉下切開は眉毛のすぐ下で皮膚を切除するため、傷跡が眉毛に隠れるようにデザインされます。

しかし、もともと眉毛が細い人や毛量が少ない人は、傷跡が目立ちやすくなる可能性があるでしょう。

すっぴん時には特に傷が強調されやすく、メイクでカバーしても限界があります。

そのため、アートメイクや眉毛の育毛治療を併用する方法もありますが、完全に傷跡を隠せるわけではありません。

当院の眉下切開の場合、もともと眉毛が細い人や毛量が少ない人には術前に眉アートメイクをお勧めしております。

術前に眉アートメイクを行うことによって、ダウンタイム中の傷の赤みを目立ちにくくしてくれます。

施術後の仕上がりに影響を与えるため、事前に医師とデザインを慎重に相談することが大切です。

今より目を大きくしたい人

眉下切開はまぶたの余分な皮膚を取り除き、目の開きを良くする効果がありますが、目そのものを大きくする手術ではありません。

二重幅を広げたい場合、眼瞼下垂手術や二重整形(埋没法・切開法)など、他の施術のほうが適していることが多いでしょう。

また、目の印象を大きくしたい人には、目頭切開や目尻切開といった施術が向いている場合もあります。

希望するデザインを明確にし、適切な施術を選ぶことが重要です。

目と眉毛の間が狭い人

もともと目と眉毛の距離が近い人が眉下切開を受けると、さらに間が狭くなり、不自然な仕上がりになる可能性があります。

デザインによっては目元がきつく見えたり、違和感のある表情になったりすることも考えられます。

また、額の筋肉が過剰に働くことで、しわが目立ちやすくなる場合もあるでしょう。

目と眉のバランスを考えた施術選びが重要であり、切開の位置やデザインを慎重に決めることが必要です。

カウンセリングで仕上がりのイメージをしっかり確認しましょう。

目と眉が近い方には、切開式前額リフトもしくは内視鏡前額リフトが適用になるケースがあります。

<切開式前額リフト>

施術名:切開式前額リフト

リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

料金(自由診療):¥980,000(税込)+麻酔代¥55,000~¥110,000(税込)

<内視鏡前額リフト>

施術名:内視鏡前額リフト(切らない額リフト)

リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

料金(自由診療):¥980,000(税込)+麻酔代¥55,000~¥110,000(税込)

眉下切開の施術方法


施術名:眼瞼下垂二重+術前眉アートメイク+眉下リフト

副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違

料金:¥1,080,000(別途麻酔代 ¥55,000(税込)

眉下切開は、上まぶたのたるみを改善し、目元をすっきりと見せる美容整形手術です。

施術の流れを理解することで、不安を軽減し、適切なクリニック選びにも役立ちます

ここでは、カウンセリングからダウンタイムまでの流れを詳しく解説します。

カウンセリング

眉下切開のカウンセリングでは、患者の希望や悩みを詳しくヒアリングし、最適な施術プランを提案します。

目元の形状、皮膚のたるみ具合、眉の位置を確認し、仕上がりのシミュレーションをすることが一般的です。

カウンセリングでは、施術のリスクやダウンタイム、傷跡の経過も説明されるため、疑問点があればこの段階で解消しておきましょう。

理想の仕上がりを実現するためには、事前に担当医と十分に話し合うことが重要です。

デザインの決定


眉下切開のデザインは、仕上がりの印象を大きく左右する重要な工程です。

医師は、患者の目の形、顔のバランス、眉毛の位置を考慮しながら、適切な切除範囲を決定します。

切開するラインが眉毛に沿うようにデザインするため、術後の傷跡が目立ちにくくなります。

また、デザイン次第で二重のラインがはっきりする効果も期待できるでしょう。

患者の希望と医師の専門的な視点をすり合わせながら、納得のいくデザインを決めることが大切です。

麻酔をして余剰分の皮膚を切除

施術では、局所麻酔(静脈麻酔の併用もお選びいただけます)を使用することで痛みの軽減が可能です。

麻酔が効いたことを確認した後、事前のデザインに基づき、自然な仕上がりになるよう余剰な皮膚を慎重に切除していきます。

まぶたの厚ぼったさがある場合、脂肪切除を行う場合もあります。

皮膚を適切に除去することでまぶたが軽くなり、視界が開ける感覚を得られるでしょう。

必要に応じて脂肪の除去もして、よりすっきりとした印象に整えます。

眉下のラインに沿って縫合

皮膚の切除が完了したら、眉下のラインに沿って縫合を行います。

縫合は傷跡が目立ちにくくなるように細かく丁寧にします。

美容外科では極細の糸を使用し、術後の傷跡ができるだけ目立たないよう配慮されることが一般的です。

傷跡が眉毛に隠れるように縫合することで、ダウンタイム後には自然な仕上がりを目指せます。

抜糸は施術から約1週間後で、その後は徐々に傷跡が落ち着いていきます。

ダウンタイム

眉下切開のダウンタイムは、約1〜2週間程度です。

術後数日は腫れや内出血が出ることがありますが、時間の経過とともに落ち着いていきます。

抜糸後も赤みが残ることがありますが、メイクでカバーできるようになるでしょう。

術後1ヶ月が傷の赤みと硬さのピークを迎えますが、徐々に落ち着いていきます。

3〜6ヶ月経つとさらに目立ちにくく手術の完成となります。

傷の治癒を促すためには、紫外線対策や保湿を徹底することが重要です。

ダウンタイム中は、目元に負担をかけないよう注意しましょう。

e:Top clinicに眉下切開なら、理想の目元が手に入る!


e:Top clinicでは、眉下切開とアートメイクを組み合わせた施術が可能です。

眉下前に眉アートメイクの1回目を行うことで、ダウンタイム中の傷跡の赤みをカモフラージュすることができます。

眉下切開によってまぶたのたるみを改善し、目元の印象を若々しく整えた後、2回目の眉アートメイクで眉のデザインを完成させていきます。

経験豊富な医師とアートメイクアーティストが眉デザインを行い、が患者様の顔のバランスを考慮し、1人ひとりに合った仕上がりをご提案するため、自然で美しい結果が期待できます。

眉の形に悩んでいる方や、より洗練された印象を求める方におすすめのクリニックです。

眉下切開のデザインに関するよくある質問

眉下切開は目元の印象を大きく左右するため、デザインの決め方や術後の仕上がりが気になる方も多いでしょう。

ここでは、眉下切開のデザインに関するよくある疑問を詳しく解説します

クリニック選びや、施術前の準備の参考にしてください。

眉下切開をすると眉毛がなくなるって本当ですか?

眉下切開では眉毛の下の余分な皮膚を取り除くため、手術後に「眉毛がなくなるのでは?」と心配する方もいます。

実際には、デザインや切除範囲を慎重に決めれば、眉毛がなくなることはありません。

手術後、一時的に眉毛周囲の毛が薄くなることがありますが、多くの場合、時間が経つと自然に生えそろいます。

増田院長の眉下切開の場合、皮膚を切除する際、傷跡直下の毛根を残せるよう斜めに切開(毛包斜切開)しています。

傷跡から眉毛が生えてくるように縫合していますので、ご安心ください。

眉毛の薄さなどが気になる場合は、アートメイクや眉ティントを活用することで、よりナチュラルな仕上がりを目指すことも可能です。

当院の場合、眉が薄い方には眉下切開の前に、事前にアートメイクを提案する場合もあります。

眉下切開の術後は傷跡が目立ちますか?

眉下切開を検討する際、「傷跡が目立つのでは?」と不安に思う方は多いでしょう。

眉下切開では眉の下のラインに沿って切開するため、適切に縫合すれば目立ちにくくなります。

傷跡が目立ちにくいポイント

  • 眉の下に沿って切開する
  • 丁寧な縫合とアフターケアで傷を最小限に抑える
  • ダウンタイム後にメイクでカバーできる

手術後1~2週間は赤みが出ることがありますが、時間が経つにつれて傷跡は薄くなります。

個人差はありますが、術後3〜6ヶ月ほどでほとんど気にならなくなるでしょう。

適切なアフターケアをすることで、より傷跡を目立たなくできます

眉下切開後につり目になるって本当ですか?

眉下切開をすると、「目元がつり上がるのでは?」と心配する方もいます。

しかし、実際には手術のデザインと切開範囲を適切に調整すれば、つり目にはなりません。

ただし、もともとが末広型の二重の方の場合、目尻側の二重幅が広がることで「ツリ目になった」と感じられる方もいらっしゃいます。

そのような方には、増田院長オリジナルの術式ぱちキワを用いて、目頭側の二重幅も同時に広げると、丸い目に仕上がります

施術名:眉下切開+ぱちキワ

リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

料金(自由診療):ぱちキワ¥330,000(税込)+眉下¥480,000(税込)+麻酔代¥55,000~¥110,000(税込)

つり目にならないためのポイントは、以下のとおりです。

  • 皮膚の切除量を適切に調整する
  • 自然な目の形に沿ったデザインを選ぶ
  • 経験豊富な医師に相談し、細かくデザインを決める
  • 他の施術を組み合わせる(ぱちキワ・埋没法・タレ目)

特に、まぶたのたるみが強い方は、過剰に皮膚を切除すると引きつれた印象になることがあります。

事前にカウンセリングで希望のデザインをしっかり相談し、バランスの取れた仕上がりを目指しましょう。

眉下切開が上手い先生の見分け方ってありますか?

眉下切開の仕上がりは、医師の技術力によって大きく左右されます。

自然で美しい仕上がりを目指すためには、クリニックや医師選びが重要です。

優れた医師を見分けるポイント

  • 症例写真を豊富に公開している:施術前後の写真を確認し、自分の理想に近い仕上がりかチェック
  • カウンセリングが丁寧:個々の希望に寄り添い、適切なデザインを提案できるか
  • 眉下切開の実績が豊富:施術経験が多く、修正手術の対応も可能か

眉下切開は繊細なデザインが求められるため、口コミや症例写真をチェックし、納得のいく医師を選ぶことが重要です。

クリニックによっては無料カウンセリングを実施しているため、複数のクリニックで相談してから決めるのもおすすめです。

まとめ


この記事では、「眉下切開のデザイン」を解説しました。

眉下切開は、まぶたのたるみを解消し、若々しい目元を実現する施術ですが、デザインが重要です。

眉毛の形や目元のバランスに合わせた適切なデザインを選ぶことで、自然な仕上がりが期待できます。

また、術後の傷跡やリスクなども理解しておくことが大切です。

この記事を参考に、理想のデザインや信頼できる医師を見極め、自分に合った眉下切開を検討しましょう。

  • 増田えりか

    院長

    増田 えりか
    Erika Masuda

    • YouTube
    • Instagram
    • TikTok
    • X

    360度美人を目指して

    全国各地で形成外科、美容外科治療に携わり、その経験、知識、技術を最大限に活かせる場としてクリニックを開業。
    目周りの手術の執刀数は5千件以上で業界トップクラス。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、産婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。
    赤坂見附駅前で、男女問わず幅広い年齢層の美容のお悩みを解決している。

    経歴

    • 2013

      日本大学

      医学部

      卒業

    • 2015

      昭和大学病院

      形成外科

    • 2016

      今給黎総合病院

      形成外科

    • 2017

      千葉こども病院

      形成外科

    • 2018

      湘南美容クリニック

      秋葉原院

    • 2020

      湘南美容クリニック

      高田馬場院

      院長

    • 2021

      イートップクリニック

      開設

      院長就任

院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7
院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7