眉下切開は、目元のたるみや重たいまぶたを改善し、スッキリとした印象に導く美容整形手術として注目されています。
そんな眉下切開ですが、「本当にやってよかったという方が多いけれど、その理由は?」「どんな変化があるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、眉下切開をやってよかったと感じる理由を解説します。
また、術後の変化や満足度を高めるためのポイントも併せて紹介します。
この記事を読めば、眉下切開で得られる効果を理解できるので、手術に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
眉下切開をやってよかったと満足する人が多い理由
<20代>
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
<50代>
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+術前眉アートメイク¥160,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
眉下切開はまぶたのたるみを改善し、幅広い年齢の方にはっきりとした目元を実現できる美容整形手術の1つです。
実際に「やってよかった」と感じる方も多く、その理由は見た目の変化だけでなく、日常生活の快適さにも関わってきます。
ここでは、眉下切開に満足する理由を具体的に紹介していきます。
目の開きが改善される
眉下切開は、加齢や生まれつきのまぶたのたるみにより重くなった上まぶたの皮膚を、眉下の余分な皮膚を切除して持ち上げる施術です。
この施術により皮膚のたるみによって遮られていた視界が広がり、まぶたの開きが改善されます。
結果として、目元がぱっちりと開くようになり、眠たそうな印象や疲れて見える印象が払拭され、若々しい表情を取り戻せます。
日常生活においても視界の広がりを実感できるため、多くの人が施術に満足しているようです。
二重の幅が広がる
眉下切開では、上まぶたの余分な皮膚を除去するため、たるみによって狭くなっていた二重のラインが本来の幅に戻る、あるいは広がる効果が期待できます。
まぶたがスッキリすることで、奥二重がはっきりした二重になったり、元々の二重幅に近いたりする効果も期待できます。
まぶたに皮膚がかぶさっていたことに悩んでいた方にとって、目元の印象が格段に明るくなり、美しさと若々しさの両立が叶う施術といえるでしょう。
眉と目との距離が近くなり目元がスッキリとする
眉下切開では、まぶたの余剰皮膚を除去することで、自然に眉と目の距離が縮まります。
これにより、のっぺりした印象だった顔立ちが引き締まり、顔全体のバランスが整うでしょう。
特に、目と眉の間が広いことで目が小さく見えていた方には効果的で、スッキリとした印象に変化します。
メイクの仕上がりも改善されるため美容的な満足度も高く、自然な若返りを目指す方におすすめの施術です。
額のしわが軽減される
上まぶたにたるみがあると、視界を確保しようと無意識に額の筋肉を使ってまぶたを引き上げるため、額にしわができやすくなります。
眉下切開でまぶたの余計な皮膚を取り除くことで、目を開けるときに額の筋肉を使う必要がなくなり、額のしわが改善される効果が期待できるでしょう。
しわによる老けた印象も和らぎ、全体的に若々しい表情へと変化し、自然なエイジングケアが実現します。
頭痛や肩こりが改善される
まぶたのたるみによって目の開きが悪くなると視界が狭くなるため、頭を傾けたり無理な姿勢をとったりすることが増え、頭痛や肩こりの原因になることがあります。
眉下切開によって視野が広がり、目の周囲の筋肉にかかる負担も軽減されることで、慢性的な頭痛や肩こりが改善されるケースもあります。
美容面だけでなく、日常の快適さにもつながる点が施術を受けた方から高く評価されているポイントです。
傷跡が目立たない
眉下切開は、眉の下の自然なラインに沿って切開するため、術後の傷跡が目立ちにくいのが特徴です。
術後しばらくは赤みや腫れが出るものの、数ヶ月かけて次第に落ち着いていきます。
また、個人差はあるものの、メイクや術前アートメイクとの併用によって、ほとんど気にならないレベルまでカバーができます。
仕上がりの自然さと美しさを両立できることから、多くの患者が「やってよかった」と感じるポイントのひとつです。
眉下切開が向いている人の特徴
眉下切開が向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- 加齢によってまぶたにたるみがある人
- 二重の幅が狭くなってきた人
- 目の開きが悪く、眠そうに見える人
- まぶたの皮膚が厚く、アイメイクがしにくい人
- おでこのしわが気になる人
- ナチュラルな仕上がりを求めている人
眉下切開は、加齢やまぶたの構造によって起こる目元の悩みを改善したい人に適した手術です。
まぶたの皮膚がたるんで視界が狭く感じたり、二重の幅が年々狭くなったと感じたりする方におすすめです。
また、まぶたが重く、常に眠たそうに見える印象を変えたい人にも向いています。
皮膚を引き上げることで目元がスッキリと若返り、おでこのしわを軽減する効果も期待できるでしょう。
切開ラインが眉の下に隠れるため傷跡が目立ちにくいことから、自然な仕上がりを重視する人に適しています。
眉下切開を失敗しないための方法
眉下切開は効果が高い一方で、医師選びや術後のケアが非常に重要です。
理想通りの仕上がりを目指すには、信頼できるクリニックや医師を選ぶことが第一歩です。
また、施術前のカウンセリングでしっかりと仕上がりのイメージを共有し、自分の希望を正確に伝えることも欠かせません。
術後のダウンタイムの過ごし方や注意点を理解し、適切なアフターケアをすることで、仕上がりや満足度が大きく変わります。
ここでは、眉下切開を失敗しないための方法を紹介します。
実績や経験が豊富な医師やクリニックを選ぶ
眉下切開は切開を伴う繊細な手術であり、医師の技術力によって仕上がりに大きな差が出ます。
左右のバランスや二重幅、目元の自然な仕上がりを実現するには、症例数が豊富で、眉下切開に特化した実績を持つ医師を選ぶことが大切です。
クリニックの症例写真や口コミを確認し、信頼できる医師を見極めましょう。
e:Top clinicでは、カウンセリングから手術、アフターフォローまで手術を担当した医師が丁寧に対応しており、自然で美しい仕上がりが評判です。
カウンセリングでイメージをきちんと伝える
満足のいく眉下切開を実現するためには、事前のカウンセリングが重要です。
どのような目元を目指しているのか、希望する仕上がりのイメージを具体的に伝えることで、医師との認識のズレを防げます。
可能であれば理想に近い写真を持参し、「自然な感じ」「ぱっちりした目元」など、自分の言葉で要望を伝えましょう。
不安な点や疑問も遠慮せず質問することが、手術後の後悔を防ぐカギとなります。
ダウンタイムの過ごし方に気をつける
眉下切開の仕上がりは、手術後のダウンタイムの過ごし方によっても左右されます。
術後1週間は腫れや内出血が起こりやすいため、冷やす・安静にする・患部を清潔に保つといったケアが必要です。
また、激しい運動や長時間の入浴、メイクは控え、医師の指示に従うことが大切です。
紫外線を避けてしっかり保湿することも、傷跡をきれいに保つために欠かせません。
正しいアフターケアが、美しい仕上がりと早い回復につながります。
メリットだけでなくデメリットも理解する
眉下切開は多くのメリットがある一方で、リスクやデメリットもあります。
たとえば、傷跡が完全に消えるわけではなく、体質によっては赤みが長引いたり、左右差が出たりすることもあります。
術後に目が閉じにくくなるケースや、思ったほど変化を感じられなかったとの声もあるため、事前にリスクを理解しておくことが重要です。
医師からメリットとデメリットの両面を丁寧に説明してもらい、納得したうえで施術を受けることが、後悔しないためのポイントです。
眉下切開はやめたほうがいいといわれる理由
眉下切開は効果的な美容整形の1つですが、「やめたほうがいい」といわれることがあります。
リスクや副作用の可能性もあるため、デメリットも理解しておくことが大切です。
ここでは、眉下切開はやめた方がいいといわれる理由を紹介します。
眉毛が細くなる
眉下切開では眉毛のすぐ下の皮膚を切除した場合、切開ラインが眉毛の際に近くなります。
その影響で、眉毛の一部が抜けてしまったり、生えにくくなったりすることがあります。
眉下切開を行う際、傷跡が目立たない仕上がりにするためには、切開のラインや縫合だけでなく、眉毛の毛根をいかに温存するかが重要です。
当院では、傷跡からも眉毛が自然に生えてくるよう、「毛包斜切開」という技術を取り入れています。
これは、毛根を傷つけずに斜め方向に切開を加える方法で、毛の流れに沿って丁寧に組織を扱うことで、術後も眉毛がしっかり生えてくるように仕上げます。
傷跡やひきつれが残る場合がある
眉下切開は眉下を切開する手術のため、傷跡は少なからず残ります。
体質によっては赤みが長く続いたり、傷跡が盛り上がる「肥厚性瘢痕」や色素沈着が生じたりすることもあります。
また、皮膚を引き上げた際に強く縫合されると、ひきつれやつっぱり感を感じるケースもあるでしょう。
こうしたリスクを避けるには、丁寧な縫合と適切なアフターケアが必要不可欠です。
術後の紫外線対策や保湿ケアも、重要なポイントとなります。
ドライアイになりやすい
眉下切開によってまぶたの皮膚が引き上げられることで、目の開きが改善され、その分まぶたの縦幅が大きくなります。
その結果、涙の蒸発が進み、ドライアイの症状が悪化したりすることがあります。
もともと目の乾燥が気になる方やコンタクトを使用している人は、術前に医師に相談し、リスクも十分に理解しておくことが重要です。
目が閉じにくくなる
眉下切開では、たるんだ皮膚を取り除いて上まぶたを引き上げるため、術後に目が閉じにくくなる可能性があります。
切除量が多すぎた場合には、目を閉じたときに白目が見えたり、就寝中に完全に閉じられず、乾燥や違和感を引き起こしたりするケースもあります。
見た目だけでなく機能面にも影響を及ぼすため、医師の経験や判断が問われるポイントです。
自然な仕上がりを目指すには、適切な切除量とデザインが求められます。
左右非対称となる可能性がある
眉下切開は左右の眉の形や目の大きさ、まぶたのたるみ具合に応じて細かく調整が必要な手術です。
しかし、医師の技術力やデザイン設計が不十分な場合、左右非対称な仕上がりになることがあります。
左右の眉の高さがずれたり、二重幅がアンバランスになると、顔全体の印象に違和感が出てしまうため注意が必要です。
事前のシミュレーションとカウンセリングで、希望や不安をしっかり伝えることが大切です。
リスクや副作用がある
眉下切開には、美容効果が得られる反面、いくつかのリスクや副作用が伴います。
代表的なものは、腫れや内出血・痛み・感染症・瘢痕形成などです。
個人差があるためすべての人に起こるわけではありませんが、術後のダウンタイム中に不快な症状が出る可能性もあります。
また、施術内容によっては満足のいく結果が得られず、修正手術が必要になる場合も考えられるでしょう。
施術前にメリットとデメリットの両面を、しっかり把握しておきましょう。
e:Top clinicの眉下切開は「やってよかった!」と好評
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除 ¥150,000(税込)麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
眉下切開の実績が豊富なe:Top clinicでは、仕上がりの自然さと傷跡の綺麗さが高く評価されています。
経験豊富な増田院長による丁寧なカウンセリングと繊細な手技により、術後の違和感や左右差のリスクを抑えつつ、若々しくスッキリとした印象の目元を実現できるでしょう。
傷跡も眉毛のラインに沿って処置されるため目立ちにくく、「もっと早く受けておけばよかった」といった満足の声が多く寄せられています。
美容整形が初めての方にも、安心しておすすめできるクリニックです。
眉下切開に関するよくある質問
眉下切開はまぶたのたるみ改善に効果的ですが、施術を検討する際には疑問や不安も多いものです。
ここでは、実際に寄せられることの多い質問とその回答をわかりやすく解説します。
眉下切開は老後に戻る可能性はありますか?
眉下切開は加齢によって生じたまぶたのたるみを改善する手術ですが、老化現象は止められないため、年齢を重ねると再びたるみが出てくる可能性はあります。
しかし、一度眉下切開をすることで、老化の進行をある程度遅らせる効果も期待できます。
また、再手術が必要になった際も、過去の施術経験があることで次回の対応がしやすくなるでしょう。
眉下切開と埋没法はどっちを選んだ方がいいですか?
眉下切開と埋没法は、目的が異なる施術です。
まぶたのたるみ改善や自然な目元の若返りを求めるなら、眉下切開が向いています。
一方、二重まぶたを形成したい方や、メスを使わない方法を希望する場合は、埋没法が適しています。
どちらが良いかは、まぶたの状態や希望する仕上がりによって異なるため、医師と相談して適切な方法を選ぶことが重要です。
眉下切開でつり目になった方はいますか?
眉下切開は適切に行われれば自然な仕上がりになりますが、皮膚の引き上げすぎや左右のバランスの不一致により、特に末広型の二重の方はつり目のような印象になるケースもまれにあります。
こうしたリスクを回避するためにも、デザイン力と経験を兼ね備えた医師を選ぶことが重要です。
丁寧なカウンセリングを通じて、理想のイメージと施術範囲をしっかり共有しておくことも、失敗を防ぐポイントです。
まとめ
この記事では、眉下切開をやってよかったと好評な理由を解説しました。
二重幅が広がる、額のしわが軽減される、頭痛や肩こりの改善にもつながるなどが、多くの方が満足している理由です。
眉下切開はまぶたのたるみを解消し、目の開きを改善することで、若々しくスッキリとした目元を手に入れられる美容整形手術です。
一方で、ダウンタイムやリスクの正しい理解も必要といえます。
この記事を参考に、自分に合った施術かどうかを見極め、納得のいく美容医療を選びましょう。