眉下切開の名医の特徴を徹底解説!名医の探し方やe:Top clinicの特徴などを解説

2024.12.14

監修医師プロフィール

増田えりか
院長

増田 えりか

Erika Masuda
  • YouTube
  • Instagram
  • TikTok

360度美人を目指して

全国各地で形成外科、美容外科治療に携わり、その経験、知識、技術を最大限に活かせる場としてクリニックを開業。
目周りの手術の執刀数は5千件以上で業界トップクラス。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、産婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。
赤坂見附駅前で、男女問わず幅広い年齢層の美容のお悩みを解決している。

経歴

2013日本大学 医学部 卒業
2015昭和大学病院 形成外科
2016今給黎総合病院 形成外科
2017千葉こども病院 形成外科
2018湘南美容クリニック 秋葉原院
2020湘南美容クリニック 高田馬場院 院長
2021イートップクリニック 開設 院長就任

眉下切開は、まぶたの余分な皮膚を取り除き、自然な印象で若々しいスッキリとした目元に導ける美容施術として注目を集めています。

そんな眉下切開ですが、「どの医師に任せればいい?」「傷跡が残らないか心配」と気になる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、眉下切開の名医の特徴や名医に任せるメリットを詳しく解説します。また、信頼できる医師の見極め方や探し方も併せて紹介します。

この記事を読めば、名医を見つけるポイントが明確になり、不安なく眉下切開を受けたいと考えている方にとって有益な判断材料になります。

眉下切開の手術の特徴

料金(自由診療)眉下切開 ¥480,000+別途脂肪切除代¥150,000+別途麻酔代¥55,000(税込)
リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。

眉下切開は、眉毛の下の皮膚を切除して目元のリフトアップ効果を期待する美容施術です。自然な仕上がりになることから目元のたるみやしわが気になる方に選ばれています。

眉下切開は、眉の下側にある皮膚を切開し、たるみの原因となる余分な部分を取り除くことで、まぶたの重さを改善する施術です。切開位置が眉毛のすぐ下にくるため、術後の傷跡は目立ちにくくなります。

<30代女性 7ヶ月後の傷跡一眼レフ撮影>

料金(自由診療)眉下切開 ¥480,000+別途脂肪切除代¥150,000+別途麻酔代¥55,000(税込)
リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。

切除する皮膚の量や全体の仕上がりは、担当医の経験やセンスに大きく左右されます。納得のいく結果を得るには、実績豊富な医師を選ぶことが大切です。

眉下切開(眉下リフト)をさらに知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。

眉下リフトとは?向いている人やダウンタイム・メリット・デメリットなどを徹底解説!

眉下切開は名医に任せた方が良い理由

眉下切開は、医師の技量が反映されやすい施術で、切開位置によっては眉毛の毛根を傷つけてしまう可能性があることから手術経験の豊富な名医に任せた方が良いといわれています。

ここからは、眉下切開を名医に任せた方が良い理由を詳しく解説します。

医師の技量やセンスが反映されやすいため

眉下切開は、切開位置や皮膚の切除量によって仕上がりが大きく変わる施術です。そのため、担当する医師の経験や技術力が結果を左右します。切開位置が不適切な場合、傷跡が目立ったり、左右差が生じたりして、自然な仕上がりにならないことがあります。さらに、皮膚を過剰に取り除くとひきつれの原因になり、逆に切除量が不足すると十分な効果を実感できない可能性があります。

こうした理由から、経験豊富な医師に任せることが、満足のいく仕上がりへの近道といえるでしょう。経験豊富な医師であれば、患者の顔立ちや骨格・表情筋の動きに合わせた切除デザインを提案することが可能です。自然な仕上がりを実現するための、細やかな調整もできます。

名医が施術すると傷跡が目立たない

眉下切開は皮膚を切開し縫合する外科的な施術のため、傷跡が残るリスクがあります。しかし、名医と呼ばれる医師は切開や縫合技術に優れており、傷が目立ちにくくなるよう丁寧に施術します。

たとえば、毛流れに合わせた切開や皮膚の段差が出ないような縫合テクニックを駆使することで、術後も自然な眉の形状を保ちつつ、傷跡や段差を最小限に抑えることが可能です。眉下の露出度の高い部位だからこそ、経験豊富な名医に依頼することが後悔しないためのポイントといえます。

眉毛の毛根に影響する可能性がある手術のため

当院の眉下切開は、眉毛に切り込んで切開を行います。そのため、切開する部位や切除する量が眉毛の形状や毛量に影響を及ぼすリスクがあります。眉毛のデザインは顔全体の印象に直結するため、可能な限り術後の眉型のイメージをすり合わせることが重要です。熟練した医師であれば、眉毛の毛流れや生え方を考慮しながら切開ラインを決定し、術後の眉型まで予想ができます。

増田院長の眉下切開では、皮膚を切除する際に傷跡直下の毛根を残せるよう斜めに切開し皮膚を平らに縫合しています。傷跡から眉毛が生えてくるため、傷跡が目立ちにくく綺麗に仕上がることが特徴です。

さらに、お客様の要望を反映しつつ、術後の眉型を考えた眉毛デザインを提案できます。眉毛の自然な形状を保ちつつ、目元のたるみを改善する結果を期待するためには、名医を選ぶ方が安心です。

<術後の眉型のイメージ>

眼瞼下垂手術との違いを把握する必要があるため

眉下切開と比較される手術として、眼瞼下垂手術があります。施術の目的や手法が異なるため、眼瞼下垂手術との違いを把握する必要があります。眉下切開は、まぶたの余分な皮膚を取り除き、目元のたるみを改善する美容施術です。

一方で、眼瞼下垂手術はまぶたを開く力が弱くなった場合に、まぶたを開ける機能を改善することを目的としています。それぞれの施術内容を正しく理解し、自分に適した方法を見極めるには、専門知識を持つ医師の判断を受けることが大切です。 名医であれば、目元の状態を適切に評価します。

さまざまなリスクに対し配慮ができるため

眉下切開は、デリケートな施術であるため、傷跡が目立つ・左右差が生じる・皮膚の引きつりや赤みが長期間続くなどのリスクが伴います。 こうしたトラブルは、術後の仕上がりに大きな影響を与える可能性があり、場合によっては再手術が必要になるケースもあるため注意が必要です。

術後に傷口のケアが適切でなかったり、医師から処方された薬や軟膏を服用しなかったりした場合、炎症や感染症が発生するリスクもあります。さらに、激しい運動や無理な行動を取ると回復が遅れるだけでなく、腫れや痛みを助長する可能性があるため注意が必要です。

ダウンタイムがあるため

眉下切開の手術後にはダウンタイムが生じ、個人差はありますが、約1〜2週間は腫れや赤みが続きます。眉下切開では、切開ラインが眉毛の中になるため、傷跡から眉毛が生えるように毛根への影響を考慮した高度な技術が必要です。経験不足の医師が施術をすると、毛根が損傷し、眉毛の生え方が不自然になったり、薄くなったりするリスクが高まります。

一方、切開が正確かつ丁寧であれば傷跡から眉毛が生えてくるため、回復がスムーズになることが見込めます。縫合のスキルが高い医師であれば、傷跡が目立ちにくく、長期的に見ても満足のいく仕上がりが期待できるでしょう。

眉毛は、顔全体の印象を左右する重要な部分です。術後に眉毛の形が変わってしまったり、眉毛が抜けたりするリスクを避けるためにも、経験豊富な医師の施術を受けることが重要です。

眉下切開のダウンタイムを知りたい方は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

眉下切開のダウンタイムの期間はどのくらい?ダウンタイムの経過や症状、過ごし方などを解説

眉下切開の名医の特徴

眉下切開を受ける際は、医師選びが最も重要です。名医と呼ばれる医師には、共通する特徴があります。名医の特徴を押さえたうえで施術を受けるクリニックを決めると、術後の仕上がりや満足度を高められる可能性が高まるでしょう。

ここからは、眉下切開の名医の特徴を9つ紹介します。

日本美容外科学会に所属している正会員

眉下切開の名医として知られる医師の多くは、日本美容外科学会(JSAPSまたはJSAS)に所属し、正会員を取得しています。これは、一定の症例数や技術力、倫理観を有する医師に与えられる称号であり、厳しい基準をクリアしていることの証明です。

さらに、学会での発表や研究活動にも積極的に取り組むことで、最新の技術や医療知識を取り入れ、常に高いレベルの施術を実現しています。こうした姿勢は、安全性と審美性の両立を実現する重要な要素となります。

傷跡が残りにくい

眉下切開は、切開を伴う施術のため、傷跡が目立ちやすいかどうかは医師の技術に大きく左右されます。そのため、傷跡が残りにくい施術ができる医師を選ぶことがとても重要です。眉下切開では、眉毛や毛根の状態を考慮しながら、適切な皮膚の量を切除することが重要です。

縫合が丁寧であればあるほど、術後の傷跡も目立ちにくくなるとされています。経験豊富な医師を選ぶことで、より自然な仕上がりを期待できます。また、術後の傷跡をきれいに治すためには、適切な術後のケアも欠かせません。紫外線対策や保湿ケアといったアフターケアも説明してくれる医師を選ぶことで、より満足度の高い仕上がりとなるでしょう。

執刀数・施術の実績が豊富

眉下切開は、目元だけでなく顔全体の印象を左右します。そのため、施術の経験が豊富な医師を選ぶことが重要です。実績が豊富な医師は、さまざまな症例を手掛けているため、患者一人ひとりの顔立ちに合わせた最適なデザインを提案できます。

また、眉下切開後は眉毛の位置が下がったり、目と眉の距離が近くなったりするため、もともと目と眉の距離が近い方には眉下切開が適応できないケースもあります。その場合には、前額リフト(額を持ち上げることで眉の高さと目元のたるみを改善する手術)など、別施術の提案をしてくれる医師を選ぶことも重要です。

実績の豊富さや対応できる手術の数は、医師の技術力や信頼性を判断するうえで、非常に重要なポイントです。眉下切開を考える際は、これまでの症例数や施術経験が豊富な医師を選ぶことで、より安心して施術に臨めます。

症例写真や動画を公開している

クリニックのホームページやSNSなどで、症例写真や施術動画を公開している医師は、自分の技術や結果に自信がある場合が多く見受けられます。これらを確認することで、施術の仕上がりや医師の腕前を具体的にイメージしやすくなるでしょう。

初めて眉下切開を受ける方にとって、症例写真は信頼できる医師を見つける大切な手がかりになります。動画は施術の流れを見たり、医師の説明を聞いたりできるため、医師との相性を判断する材料としても役立ちます。

カウンセリングが丁寧

名医と呼ばれる医師は、患者とのコミュニケーションを非常に重視しています。カウンセリングでは、単に施術内容を説明するだけでなく、患者の顔立ちや希望に合わせて最適な手術法を提案してくれます。

また、施術に伴うリスクやダウンタイムも丁寧に説明し、不安な点を一つひとつ解消してくれる姿勢が見受けられます。このような対応によって、患者との信頼関係が築かれ、満足度の高い施術結果につながります。

ビフォーアフターが充実している

眉下切開は、術前と術後で目元の印象が大きく変わる施術です。そのため、ビフォーアフターの写真を見て仕上がりをイメージすることが非常に大切です。名医がいるクリニックでは、さまざまな症例が掲載されており、施術内容も分かりやすく紹介されています。

また、ビフォーアフターを確認しておくことで、自分の理想に近いデザインを見つけることも可能です。希望のデザインが見つかった場合は、ビフォーアフターの写真をもとにカウンセリングで具体的な希望を伝えることで、医師もイメージしやすくなります。ビフォーアフター写真が充実しているクリニックは、施術の信頼性が高いといえるでしょう。

術後の経過が詳しく紹介されている

料金(自由診療)眉下切開 ¥480,000+別途脂肪切除代¥150,000+別途麻酔代¥55,000(税込)
リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。

術後の経過が詳しく紹介しているかどうかは、信頼できるクリニックを選ぶ際のポイントです。眉下切開の術後の腫れや赤みがどのくらい続くのか気になる方も多いでしょう。

名医が在籍するクリニックでは、術後の経過が詳しく掲載されています。腫れや赤みを軽減するための冷却方法・紫外線対策など、ダウンタイム中の過ごし方が紹介されていると、適切にケアをしやすくなります。

眉下切開は正しいケアをすることで、仕上がりも綺麗になる可能性が高い施術です。そのため、術後の経過やケアもしっかりと説明しているクリニックを選ぶことで、満足度の高い仕上がりとなるでしょう。

傷跡の経過が気になる方は、当院の傷跡症例専用のInstagramアカウントをご覧ください。

@mayushita_erika(リンク先▶【 𝐞:𝐓𝐨𝐩 𝐜𝐥𝐢𝐧𝐢𝐜 / イートップクリニック 】(@e.top_clinic) • Instagram写真と動画)

他院修正にも対応している

他院で受けた眉下切開の修正を手掛けている医師は、高い技術力を持っています。修正手術は、通常の施術以上に高度な技術が求められるため、修正できる医師は経験が豊富といえるためです。

また、修正手術を手掛ける医師は、初回の施術でもリスクをしっかりと考慮し、できるだけ負担を抑える方法を提案してくれることが期待できます。

費用が明確に提示されている

施術費用が明確に提示されているクリニックには、信頼できる医師が在籍している可能性が高いといえます。眉下切開では、施術範囲や難易度によって費用が変わることがありますが、総額が分かりやすく示されていれば、追加費用の心配がありません。

費用が明確であることは、クリニックが患者に対して誠実であることを示す重要なポイントです。追加料金の心配をせずに施術を受けるためにも、料金設定がしっかりしているクリニックを選ぶことが重要です。

当院では、丁寧なカウンセリングと個性を活かすオーダーメイド治療が特徴です。経験豊富な増田院長が、お客様一人ひとりの理想の美しさを追求し、自然で洗練された仕上がりを実現します。

>>東京・赤坂で眉下切開を受けるならe:Top clinic

【眉下切開の名医】e:Top clinicのえりか先生を紹介!

e:Top clinicで眉下切開の施術を担当する増田えりか院長は、形成外科出身での豊富な経験を背景に、これまで2,000件以上の施術実績を誇る名医です。 縫合には100倍もの強いこだわりを持ち、一針一針を丁寧に仕上げることで、美しく目立たない傷跡へと導きます。

増田えりか院長の施術は、「毛包斜切開」と呼ばれる高度な切開技術を採用しており、毛根を守りながら斜めに切開することで、眉毛の生え際に自然に傷が隠れるよう工夫されています。この方法により、術後の違和感が少なく、仕上がりも非常にナチュラルです。

また、形成外科出身であり、総合病院や大手美容外科で磨いた技術を生かして、より多くのお客様に安心と満足をお届けできるよう努めております。。豊富な症例数と縫合に100倍こだわる技術が、e:Top clinicの高い評価の理由です。

【眉下切開の名医】e:Top clinicのえりか先生の症例

e:Top clinicの公式サイトでは、増田えりか院長による眉下切開の症例写真が多数公開されています。術前と術後を比較すると、たるみが解消されたことでまぶたの開きがよくなり、若々しくすっきりとした印象の目元へと変化している様子が確認できます。

特に、注目すべきは、傷跡の自然さです。毛流れに沿ったデザインと丁寧な縫合によって、術後の傷跡はほとんど目立たず、切開をしているのにまるで何もしていないかのように眉毛に馴染んでいます。

多くの患者さまにご相談をいただき、症例を重ねる中で、「傷跡が綺麗」「手術をしてよかった」とのお声を頂くことが、何よりの励みとなっています。

眉下切開でe:Top clinicが選ばれる理由

e:Top clinicでは、これまで多数の眉下切開の症例を手がけており、丁寧なカウンセリングと仕上がりの自然さにご満足いただいています。

当院では、カウンセリングから施術、術後のアフターフォローまで一貫して同じ医師が担当しています。手術を行った医師自身がその後の変化も責任を持って確認することで、安心感のある長期的なサポート体制を整えています。

ここからは、e:Top clinicの施術の特徴を紹介します。

腫れの少ない施術が可能

e:Top clinicでは、手術を受けられるお客様へ幹細胞培養上清液エクソソーム注射をご提案させていただいており、術後の腫れを最小限に抑えられます。この注射により、術後の腫れを最小限に抑えることが可能です。

その結果、ダウンタイムも比較的短く、施術後は日常生活への復帰も早いとされています。初めて施術を受ける方でも、安心して挑戦できる環境が整っています。

傷跡が残りにくい

眉下切開は、傷跡が目立たない仕上がりが求められる施術です。e:Top clinicでは、傷跡直下の毛根を残せるよう斜めに切開しており、術後に傷跡が目立たない仕上がりを実現しています。

施術後の眉型を意識した仕上がり

料金(自由診療)眉下切開 ¥480,000+別途麻酔代¥55,000(税込)
リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。

e:Top clinicの施術では、単にまぶたのたるみを改善するだけでなく、眉型を意識したデザインにもこだわっています。 お客様一人ひとりの顔立ちや表情に合わせて提案をし、自然で美しい仕上がりを目指しています。

脂肪切除や埋没法などの組み合わせ手術が可能

眉下切開に加え、脂肪切除や埋没法など他の施術を組み合わせることで、目元全体のバランスを整えることが可能です。

e:Top clinicでは、希望に応じて最適なプランを提案し、総合的な美しさを追求します。施術を組み合わせることにより、さらに洗練された仕上がりを実現できるでしょう。

眉下切開の名医の探し方

名医を見つけるためには、いくつかのポイントを押さえて探すことが大切です。ここからは、眉下切開の名医の探し方を紹介します。

口コミを見る

口コミは、実際に施術を受けた方の体験談や医師・クリニックを知れる大切な情報源です。名医がいるクリニックでは、施術後の満足度や医師の丁寧な対応に高い評価が寄せられることが多いです。

そこで、名医を探す際は。口コミサイトやSNSを活用して、情報を集めてみましょう。複数の口コミを比較することで、特定のクリニックや医師の特徴をより客観的に把握できます。

良い評価が多い医師はもちろん、どのような点で満足しているのかをチェックすることも重要です。口コミをしっかりと確認することで、自分に合ったクリニックを選びやすくなります。

カウンセリングを受ける

カウンセリングは、医師の人柄やクリニックの雰囲気を直接確認できる機会です。名医は最適な提案をしてくれるだけでなく、リスクも分かりやすく説明してくれるケースがほとんどです。そのため、希望や状況に合わせたアドバイスをくれるかどうかを確認するとよいでしょう。

眉下切開のクリニックを決める際は、一度のカウンセリングで決めずに、複数のクリニックを訪れて比較することも大切です。それぞれの雰囲気や医師との相性を感じ取りながら、自分に最も合ったクリニックを見極めることが大切です。

デメリットや注意点を教えてくれる医師を選ぶ

名医はメリットばかりを強調するのではなく、術後に起こりうる副作用やデメリットなどもきちんと説明します。リスクをしっかり共有したうえで施術に進むことで、手術を受ける側は納得して治療に臨めます。

一方的に勧めてくる医師や、不安を取り合わない態度の医師は信頼できません。真摯な姿勢でリスクを説明し、患者にとって最善の選択を促してくれる医師を選ぶことが、名医を見極めるポイントといえるでしょう。

形成外科出身であるか確認する

眉下切開は、目元だけでなく顔全体の印象に関わる繊細な施術です。どのクリニックにするか迷った場合は、形成外科の経験があるドクターを候補に入れるのがおすすめです。形成外科出身の医師の場合、傷跡の縫合技術や術後の経過チェックに対応できます。

当院では、丁寧なカウンセリングと個性を活かすオーダーメイド治療が特徴です。経験豊富な増田院長が、お客様一人ひとりの理想の美しさを追求し、自然で洗練された仕上がりを実現します。

>>東京・赤坂で眉下切開を受けるならe:Top clinic

カウンセリングを受ける場合の注意点

眉下切開を成功させるには、名医に依頼する必要があります。カウンセリングでは、以下のポイントを確認することで、理想的な施術を受けられる可能性が高まります。

  • 細かくヒアリングしてくれる
  • ダウンタイムの説明がある
  • 最適な施術方法の説明がある
  • シミュレーションで術後の仕上がりを確認できる
  • 修正に関して説明がある

上記のポイントを押さえることで、トラブルやリスクを回避できます。

まとめ


この記事では、眉下切開の名医の特徴や、名医に任せることで得られる仕上がりの違いを解説しました。

眉下切開は、傷跡が目立たないように仕上げるには高い技術力が求められるため、経験豊富で縫合やデザインにこだわる名医に任せることが重要です。カウンセリングの丁寧さ、デメリットの説明、日本美容外科学会の専門医資格なども、名医を見極めるうえでの判断材料になります。

この記事を参考に、自分の理想に合った名医を見つけ、安心して眉下切開に臨める準備を整えていきましょう。

  • 増田えりか

    院長

    増田 えりか
    Erika Masuda

    • YouTube
    • Instagram
    • TikTok
    • X

    360度美人を目指して

    全国各地で形成外科、美容外科治療に携わり、その経験、知識、技術を最大限に活かせる場としてクリニックを開業。
    目周りの手術の執刀数は5千件以上で業界トップクラス。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、産婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。
    赤坂見附駅前で、男女問わず幅広い年齢層の美容のお悩みを解決している。

    経歴

    • 2013

      日本大学

      医学部

      卒業

    • 2015

      昭和大学病院

      形成外科

    • 2016

      今給黎総合病院

      形成外科

    • 2017

      千葉こども病院

      形成外科

    • 2018

      湘南美容クリニック

      秋葉原院

    • 2020

      湘南美容クリニック

      高田馬場院

      院長

    • 2021

      イートップクリニック

      開設

      院長就任

院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7
院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7