眉下切開の仕上がりは、医師の技術に大きく左右されます。そのため、眉下切開で失敗しないためには、名医を選んで施術してもらうことが重要です。
この記事では、名医の見つけ方やカウンセリングのポイントを詳しく解説します。また、e:TOP clinicの施術の特徴も紹介しているので、眉下切開を受けたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
眉下切開の手術の特徴
料金(自由診療)眉下切開 ¥450,000+別途脂肪切除代¥100,000+別途麻酔代¥55,000(税込)
リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。
眉下切開は、眉毛の下の皮膚を切除して目元のリフトアップ効果を期待する美容施術です。自然な仕上がりになることから目元のたるみやしわが気になる方に選ばれています。
眉下切開は、眉毛の下を切開して余分な皮膚を取り除くことで、まぶたのたるみを軽減するのが特徴です。切開部位が眉毛の下部分のため、術後の傷跡が目立ちにくいです。
皮膚を切除する量やデザインの決定は医師の技量によって左右されます。そのため、経験豊富な医師を選ぶことが重要です。
眉下切開は名医に任せた方が良い理由
眉下切開は、医師の技量が反映されやすい施術で、眉毛の毛量に影響する可能性があることから名医に任せた方が良いといわれています。
ここからは、眉下切開を名医に任せた方が良い理由を詳しく解説します。
医師の技量が反映されやすいため
眉下切開では、切開ラインや皮膚の切除量によって仕上がりが異なります。そのため、医師の技量が反映されやすいです。
切開する部分が適切でなければ、傷跡が残ったり、自然な仕上がりが得られずに左右のバランスが崩れたりすることもあります。また、皮膚を取り除き過ぎると不自然に引きつる可能性が高く、皮膚の切除が少な過ぎると変化を感じにくくなります。
このように、医師の技量が仕上がりに影響するため、名医に任せた方が良いといわれています。経験豊富な医師であれば、患者の顔立ちや骨格・表情筋の動きに合わせたデザインを提案することが可能です。自然な仕上がりを実現するための、細やかな調整もできます。
眉毛の毛量に影響する可能性がある手術のため
眉下切開は、眉毛の生え際近くを切開する手術です。そのため、切開する部位や切除する量が眉毛の形状や毛量に影響を及ぼすリスクがあります。
眉毛のデザインは顔全体の印象に直結するため、可能な限りリスクを避けることが重要です。熟練した医師であれば、眉毛の毛流れや生え方を考慮しながら切開ラインを決定します。増田院長の眉下切開では、皮膚を切除する際に傷跡直下の毛根を残せるよう斜めに切開し皮膚を平らに縫合しています。傷跡から眉毛が生えてくるため、傷跡が目立ちにくく綺麗に仕上がることが特徴です。
さらに、患者の要望を反映しつつ、顔全体のバランスを考えた眉毛デザインを提案することが可能です。眉毛の自然な形状を保ちつつ、目元のたるみを改善する結果を期待するためには、名医を選ぶ方が安心です。
眼瞼下垂手術との違いを把握する必要があるため
眉下切開と似たような施術に眼瞼下垂手術があります。施術の目的や手法が異なるため、医師が眼瞼下垂手術との違いを把握する必要があります。
眉下切開は、まぶたの余分な皮膚を取り除き、目元のたるみを軽減する美容施術です。一方、眼瞼下垂手術は、まぶたを開ける力が弱まった場合にその機能を回復させるための手術です。これらの違いを正確に理解したうえで、自分に適した術式を選ぶためには専門的な知識を持つ医師の診断が必要です。名医であれば、目元の状態を適切に評価します。
さまざまなリスクがあるため
眉下切開は、デリケートな施術であるため、傷跡が目立つ・左右差が生じる・皮膚の引きつりや赤みなどが長期間続くなどのリスクが伴います。傷跡や左右差は、術後の仕上がりに多大な影響を及ぼし、場合によっては再手術を検討しなければならない状況になるかもしれません。
術後に傷口の消毒が適切でなかったり、医師から処方された薬や軟膏を服用しなかったりした場合、炎症や感染症が発生するリスクもあります。さらに、激しい運動や無理な行動を取ると、回復が遅れるだけでなく、腫れや痛みを助長する可能性があるため、注意が必要です。
ダウンタイムがあるため
眉下切開の手術後にはダウンタイムが生じ、1〜2週間は腫れや赤みが続きます。眉下切開では、切開ラインが眉毛の生え際近くになるため、眉毛や毛根への影響を考慮した高度な技術が必要です。
経験不足の医師が施術を行うと、毛根が損傷し、眉毛の生え方が不自然になったり、薄くなったりするリスクが高まります。一方、切開が正確かつ丁寧であれば、術後の腫れや赤みが少なく、回復がスムーズになる可能性が高いです。縫合のスキルが高い医師であれば、傷跡が目立ちにくく、長期的に見ても満足のいく仕上がりが期待できるでしょう。
眉毛は顔全体の印象を左右する重要な部分です。術後に眉毛の形が変わってしまったり、眉毛が抜けたりしてしまうリスクを避けるためにも経験豊富な医師の施術を受けることが重要です。
眉下切開の名医の特徴
眉下切開を受ける際は、医師選びが最も重要です。名医と呼ばれる医師には、共通する特徴があります。名医の特徴を押さえたうえで施術を受けるクリニックを決めると、術後の仕上がりや満足度を高められる可能性が高まるでしょう。
ここからは、眉下切開の名医の特徴を7つ紹介します。
傷跡が残りにくい施術を展開している
眉下切開は、眉毛の生え際に沿って切開する施術のため、傷跡が目立ちやすいかどうかは医師の技術に大きく左右されます。そのため、傷跡が残りにくい施術ができる医師を選ぶことがとても重要です。
眉下切開は、眉毛や毛根の状態を把握しつつ、最適な切除量を切開する必要があります。さらに、縫合の技術が丁寧であればあるほど、術後の傷跡が目立ちにくくなるといわれています。技術力のある医師を選ぶことで、より自然な仕上がりを期待できます。
また、術後の傷跡をきれいに治すためには、適切なケアも欠かせません。紫外線対策や保湿ケアといったアフターケアについても説明してくれる医師を選ぶことで、より満足度の高い仕上がりとなるでしょう。
施術の実績が豊富
眉下切開は、目元だけでなく顔全体の印象を左右します。そのため、施術の経験が豊富な医師を選ぶことが重要です。実績が豊富な医師は、さまざまな症例を手掛けているため、患者一人ひとりの顔立ちに合わせた最適なデザインを提案できます。
また眉下切開後は眉毛の位置が下がったり、目と眉の距離が近くなるため、もともと目と眉の距離が近い方には眉下切開が適応できないケースもあります。
その場合には、前額リフト(額を持ち上げることで眉の高さと目元のたるみを改善する手術)など他手術のレパートリーの提案が豊富である医師を選ぶことも重要です。
実績の豊富さや対応できる手術の数は、医師の技術力や信頼性を判断するうえで、非常に重要なポイントです。眉下切開を検討する際には、症例数や過去の実績が多い医師を選ぶことで、安心して施術を受けられるでしょう。
症例写真や動画を公開している
クリニックのホームページやSNSなどで、症例写真や施術動画を公開している医師は、自分の技術や結果に自信を持っていることが多いです。これらを確認することで、施術の仕上がりや医師の腕前を具体的にイメージしやすくなります。
初めて眉下切開を受ける方にとって、症例写真は信頼できる医師を見つける大切な手がかりになります。動画は施術の流れを見たり、医師の説明を聞いたりできるため、医師との相性を判断する材料としても役立ちます。
ビフォーアフターが充実している
眉下切開は、術前と術後で目元の印象が大きく変わる施術です。そのため、ビフォーアフターの写真を見て仕上がりをイメージすることが非常に大切です。名医がいるクリニックでは、さまざまな症例が掲載されており、施術内容も分かりやすく紹介されています。
また、ビフォーアフターを確認しておくことで、自分の理想に近いデザインを見つけることも可能です。希望のデザインが見つかった場合は、ビフォーアフターの写真をもとにカウンセリングで具体的な希望を伝えることで、医師もイメージしやすくなります。
ビフォーアフター写真が充実しているクリニックは、施術の信頼性が高いといえるでしょう。
術後の経過が詳しく紹介されている
料金(自由診療)眉下切開 ¥450,000+別途脂肪切除代¥100,000+別途麻酔代¥55,000(税込)
リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。
術後の経過が詳しく紹介しているかどうかは、信頼できるクリニックを選ぶ際のポイントです。眉下切開の術後の腫れや赤みがどのくらい続くのか、ダウンタイム中にどんなケアをすれば良いのか気になる方も多いでしょう。
名医が在籍するクリニックでは、術後の経過が詳しく掲載されています。腫れや赤みを軽減するための冷却方法・紫外線対策など、ダウンタイム中の過ごし方が紹介されていると、適切にケアをしやすくなります。
眉下切開は正しいケアを行うことで、仕上がりも綺麗になる可能性が高い施術です。そのため、術後の経過やケアについて、しっかりと説明しているクリニックを選ぶことで、満足度の高い仕上がりとなるでしょう。
傷跡の経過が気になる方は、当院の傷跡症例専用のInstagramアカウントをご覧ください。
@mayushita_erika(リンク先▶【 𝐞:𝐓𝐨𝐩 𝐜𝐥𝐢𝐧𝐢𝐜 / イートップクリニック 】(@e.top_clinic) • Instagram写真と動画)
他院修正にも対応している
他院で行われた眉下切開の修正を手掛けている医師は、技術力が高いです。修正手術は、通常の施術以上に高度な技術が求められるため、修正できる医師は経験が豊富であるといえます。
また、修正手術を行える医師は、初回の施術でもリスクをしっかりと考慮し、できるだけ負担を抑える方法を提案してくれることが期待できます。
費用が明確に提示されている
施術費用が明確に提示されているクリニックには、信頼できる医師が在籍している可能性が高いです。眉下切開では、施術範囲や難易度によって費用が変わることがありますが、総額が分かりやすく示されていれば、追加費用の心配がありません。
費用が明確であることは、クリニックが患者に対して誠実であることを示す重要なポイントです。追加料金の心配をせずに施術を受けるためにも、料金設定がしっかりしているクリニックを選ぶことが重要です。
眉下切開の名医の探し方
名医を見つけるためには、いくつかのポイントを押さえて探すことが大切です。ここからは、名医の探し方を紹介します。
口コミを見る
口コミは、実際に施術を受けた方の体験談や医師・クリニックを知れる大切な情報源です。名医がいるクリニックでは、施術後の満足度や医師の丁寧な対応に高い評価が寄せられることが多いです。
口コミサイトやSNSを活用して情報を集めてみましょう。複数の口コミを比較することで、特定のクリニックや医師の特徴をより客観的に把握できます。良い評価が多い医師はもちろん、どのような点で満足しているのかをチェックすることも重要です。口コミをしっかりと確認することで、自分に合ったクリニックを選びやすくなります。
カウンセリングを受ける
カウンセリングは、医師の人柄やクリニックの雰囲気を直接確認できる機会です。名医は最適な提案をしてくれるだけでなく、リスクについても分かりやすく説明してくれる方が多いです。そのため、希望や状況に合わせたアドバイスをくれるかどうかを確認すると良いでしょう。
眉下切開のクリニックを決める際は、一度のカウンセリングで決めずに、複数のクリニックを訪れて比較することも大切です。それぞれの雰囲気や医師との相性を感じ取りながら、自分に最も合ったクリニックを見つけるようにしましょう。
形成外科の専門医資格を確認する
眉下切開は、切開を伴い目元の印象だけでなく顔全体のバランスに影響を与える繊細な手術です。口コミを見たり、カウンセリングを受けたりしてもクリニック選びに迷っている場合は、形成外科出身もしくは専門医資格を持つ医師を探すと良いでしょう。
形成外科出身の医師の場合、傷跡の縫合技術や術後の経過チェックに対応できます。
カウンセリングを受ける際の注意点
眉下切開を成功させるには、名医に依頼する必要があります。カウンセリングでは、以下のポイントを確認することで、理想的な施術を受けられる可能性が高まります。
- 細かくヒアリングしてくれる
- ダウンタイムの説明がある
- 最適な施術方法の説明がある
- シミュレーションで術後の仕上がりを確認できる
- 修正について説明がある
表記のポイントを押さえることで、トラブルやリスクを回避できます。
e:TOP clinicの施術の特徴
e:TOP clinicは、眉下切開の名医が在籍するクリニックとして高い評価をいただいています。増田院長は形成外科出身で一人ひとりに寄り添った丁寧な施術を提供し、美しい仕上がりを実現しています。
ここからは、e:TOP clinicの施術の特徴を紹介します。
腫れの少ない施術が可能
e:TOP clinicでは、手術を受けられるお客様へ幹細胞培養上清液エクソソーム注射をご提案させていただいており、術後の腫れを最小限に抑えられます。
その結果、ダウンタイムが比較的短く、施術後すぐに日常生活へ復帰しやすいです。初めて施術を受ける方でも安心して挑戦できる環境が整っています。
傷跡が残りにくい
眉下切開は傷跡が目立たない仕上がりが求められる施術です。e:TOP clinicでは、傷跡直下の毛根を残せるよう斜めに切開しており、術後に傷跡が目立たない仕上がりを実現しています。
施術後の眉型を意識した仕上がり
料金(自由診療)眉下切開 ¥450,000+別途麻酔代¥55,000(税込)
リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。
e:Top clinicの施術は、単にたるみを改善するだけでなく、眉型を意識したデザインにこだわっています。患者一人ひとりの顔立ちや表情に合わせて提案をし、自然で美しい仕上がりを目指しています。
脂肪切除や埋没法などの組み合わせ手術が可能
眉下切開に加え、脂肪切除や埋没法など他の施術を組み合わせることで、目元全体のバランスを整えることが可能です。e:Top clinicでは、希望に応じて最適なプランを提案し、総合的な美しさを追求します。施術を組み合わせることにより、さらに洗練された仕上がりを実現できるでしょう。
まとめ
眉下切開は、目元の若返りを目指す方におすすめの施術です。しかし、その結果は医師の技術力に左右されます。カウンセリングを通じて信頼できる名医を見つけ、眉毛や目元のバランスを考えた施術を受けることが成功への鍵です。
e:TOP clinicは、腫れが少なく、自然な仕上がりを重視しています。施術の組み合わせで総合的な美しさを追求することも可能です。眉下切開を検討している方は、ぜひ当院での施術をご検討ください。