上瞼のたるみの原因は?たるみを予防する方法と自力で改善する方法やおすすめの美容施術などを解説

2025.03.25

監修医師プロフィール

増田えりか
院長

増田 えりか

Erika Masuda
  • YouTube
  • Instagram
  • TikTok

360度美人を目指して

全国各地で形成外科、美容外科治療に携わり、その経験、知識、技術を最大限に活かせる場としてクリニックを開業。
目周りの手術の執刀数は5千件以上で業界トップクラス。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、産婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。
赤坂見附駅前で、男女問わず幅広い年齢層の美容のお悩みを解決している。

経歴

2013日本大学 医学部 卒業
2015昭和大学病院 形成外科
2016今給黎総合病院 形成外科
2017千葉こども病院 形成外科
2018湘南美容クリニック 秋葉原院
2020湘南美容クリニック 高田馬場院 院長
2021イートップクリニック 開設 院長就任

上瞼のたるみは、年齢を重ねるごとに気になる悩みの1つです。

そんな上瞼のたるみですが、「どうしてたるむの?」「改善するにはどうすればいい?」と思う方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、上瞼のたるみの原因を解説します。

また、予防策や自力での改善方法、効果的な美容施術も併せて紹介します。

この記事を読めば、上瞼のたるみの原因や改善方法も理解できるので、たるみが気になる方はぜひ参考にしてみてください

上瞼がたるむ原因

上瞼のたるみは、加齢や日常の生活習慣、環境要因などによって引き起こされます。

こうした要因が重なることで、上瞼の皮膚が垂れ下がり、見た目だけでなく視界に影響を与えることもあります

ここでは、上瞼がたるむ原因を詳しく見ていきましょう。

加齢によるもの

加齢は、上瞼がたるむ最も一般的な原因の1つです。

年齢を重ねると肌のコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚の弾力が失われます。

また、目を開ける筋肉や組織が弱まることで、まぶたを支える力が低下し、結果としてまぶたの開きが悪くなります。

特に、もともとまぶたに脂肪が多い方は、その脂肪を支えきれなくなり、たるみがより目立ちやすくなる傾向があります。

眼瞼下垂のように、まぶたを開ける力が弱くなると、余った皮膚や脂肪が前に垂れ下がりやすくなります。

そのため、まぶたのたるみが強調され、眠そうな目に見えたり、重たく感じたりすることがあります。

このように、筋肉や腱膜の衰えと脂肪の影響が合わさることで、たるみが加速するケースも多いため、適切なケアや施術の選択が重要になります。

特に、40代以降になるとこれらの変化が顕著になり、目元が重たく見えるだけでなく、視界にも影響を与える場合もあるでしょう。

加齢による血行不良や乾燥もたるみを悪化させる要因となるため、早めのケアが大切です。

眼輪筋の衰え

眼輪筋は、目を閉じる際に働く筋肉で、まぶたの動きや目元の表情を支えています。

この筋肉が衰えると、上瞼が重く感じられたり、視界が狭くなったりするなど、日常生活に支障をきたす可能性もあります。

目元のたるみは、顔全体の印象を老けて見せてしまう原因にもなるでしょう。

特に、デスクワークやスマホの長時間使用によって、まばたきの回数が減ると、眼輪筋の機能が低下しやすくなります。

ただし、手軽に試せる目元のストレッチやトレーニングだけで筋力を維持できるわけではなく、目を適切に休めたり、生活習慣を見直したりすることが重要です。

アイメイクや洗顔による摩擦や刺激

毎日のアイメイクや洗顔で瞼をこする動作は、上瞼に負担をかけ、たるみの原因となります。

アイラインやマスカラを落とす際に強くこすったり、洗顔で目元をゴシゴシと洗ったりすると、薄い瞼の皮膚がダメージを受けやすくなるでしょう。

繰り返し肌に刺激が加わることで皮膚の弾力が失われ、たるみが進行しやすくなります。

やさしく丁寧にケアして、刺激を最小限に抑えることが大切です。

スマホやパソコンなどの見すぎ

スマホやパソコンの長時間使用は、まばたきの回数を減少させ、目元の血行を悪化させます。

その結果、目元の筋肉が硬直し、上瞼のたるみを引き起こします。

また、長時間画面を見続けると目が疲れやすくなり、眼輪筋や周囲の筋肉の衰えを加速させるでしょう。

ブルーライトの影響で皮膚の老化が進む可能性もあるため、適切な休憩と目元のケアを心がけることが必要です。

紫外線

紫外線は肌の老化を進める最大の原因の1つで、上瞼のたるみを引き起こします。

紫外線A波(UVA)は真皮層まで到達し、コラーゲンやエラスチンを刺激します。

これにより、肌の弾力が失われ、たるみが進行します。

日常的に日焼け止めやUVカット効果のあるサングラスを使用し、紫外線から目元を守ることが大切です。

眼瞼下垂


料金(自由診療)

眼瞼下垂¥600,000(税込)+別途麻酔代¥55,000~¥110,000(税込)

リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、二重の幅が手術前と変わらない、もしくは狭く見えることがあります、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。

眼瞼下垂とは、上まぶたを持ち上げる筋肉や腱膜が弱まることで、まぶたが垂れ下がり、視界が狭くなる状態を指します。

この状態になると、目が十分に開かず、常に眠そうな印象を与えてしまうことがあります。

この症状は、先天的なものや加齢による筋肉の衰えが主な原因ですが、ハードコンタクトレンズの長期使用や目を頻繁にこする習慣もリスク要因の1つです。

重度になると、視界が遮られるだけでなく、額や眉毛を過剰に使って目を開けるため、額やこめかみの筋肉が疲れやすくなります。

その結果、頭痛や肩こりといった二次的な症状も引き起こされることがあるでしょう。

また眼瞼下垂の方は、まぶたを開く際に筋肉だけを過剰に使うため、引き込みが強くなり、まぶたがくぼんで見えることがよくあります。

特に、目を開けるたびに無理に力を入れることで、まぶたの脂肪や皮膚が後方に引っ張られ、目元がくぼんだ印象になりがちです。

この状態が続くと、疲れたような目元になりやすく、年齢以上に老けた印象を与えることも。

こうしたケースでは、単に目の機能的に眼瞼下垂を治すだけでなく、くぼみを補正しながら自然な目の開きに整える審美的な調整も必要になります。

料金(自由診療)

眼瞼下垂¥600,000(税込)+別途麻酔代¥55,000~¥110,000(税込)

リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、二重の幅が手術前と変わらない、もしくは狭く見えることがあります、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。

眼瞼下垂は早期に専門医の診断を受け、必要に応じて治療をすることが大切です。

日常生活に支障が出るほど進行している場合は、手術が選択肢となる場合もあります。

眼瞼皮膚弛緩症

眼瞼皮膚弛緩症とは、瞼の皮膚が過剰にたるむことで瞼が垂れ下がり、目元に重たい印象を与える状態のことです。

この症状は加齢が主な原因ですが、紫外線ダメージや遺伝的要素、喫煙なども原因として挙げられます。

皮膚のたるみが進行すると見た目の変化だけでなく、視界を妨げる場合もあるため注意が必要です。

また、瞼の重みにより目の疲れや肩こり、頭痛といった身体的不調を伴うことがあります。

このような症状を改善するには、眉下切開が最も適した治療法です。

眉下切開は、まぶたの余った皮膚を眉下で除去することで、自然に目元を引き上げる施術です。

従来の全切開法とは異なり、二重の形を大きく変えることなく、自然に若々しい目元を取り戻せるのが大きなメリットです。

特に、目尻側のたるみが強い方には、全切開法では、目尻側のたるみは取り切れないので、眉下切開が適しています。

目尻の皮膚をしっかり整えることで、三角目のような目元をすっきりさせることができます。

眉下切開を行う際、手術後の腫れや赤みは時間とともに落ち着きますが、特に傷跡が目立つ期間は「人に気づかれたくない」「メイクで隠せるのか不安」と感じる方も多いはずです。

当院では、施術前に眉アートメイクを取り入れることで、ダウンタイムをより快適に過ごせるよう工夫しています。

    • 手術前に眉アートメイクを施すことで、傷跡が眉のラインと自然に馴染む
    • 眉の形を整えておくことで、手術後のデザインがより自然で美しく仕上がる
    • メイクで隠す必要がなく、ダウンタイム中でも違和感のない目元をキープできる


料金(自由診療)眉下切開 ¥480,000 +※眉下前アートメイク¥160,000(税込) +麻酔¥55,000~¥110,000

※施術前に1回目の眉アートメイク、6ヶ月後に2回目の眉アートメイクを追加しています。

リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差

眉下切開を行うと、まぶたのたるみが取れることで相対的に眉の位置が下がることがあります。

そのため、術前にデザインを考慮せずに施術を行うと、手術後に「眉が下がりすぎてバランスが悪くなった」「眉の形が変わってしまった」と感じることも。

当院では、アートメイクアーティストと医師が連携し、術後の眉の変化を予測したデザインを行うことで、より自然な仕上がりを追求しています。

「眉下切開をしたいけど、眉の変化が心配…」そんな方も安心して施術を受けていただけるよう、細部にまでこだわったデザインをご提案いたします。

ぜひ一度当院までご相談ください。

上瞼のたるみで起こる症状

上瞼のたるみで起こる症状は、以下のとおりです。

  • 視界が狭くなる
  • 目元が重たく感じる
  • 額や眉毛を動かす頻度が増える
  • 頭痛や肩こりが発生する
  • 見た目の老け込み感が強くなる
  • 目が疲れやすくなる

上瞼のたるみが進行すると、視界が遮られることで日常生活に支障をきたす場合があります。

額や眉毛を頻繁に使って目を開けようとする動作が続くと、額の筋肉に負担がかかり、頭痛や肩こりといった症状が現れることがあるでしょう。

また、たるみによって目元が重たく見えるため、外見上の印象が老けて見える原因にもなります。

目の疲労感が増すことで集中力の低下にもつながるため、早めの対策が重要です。

上瞼のたるみを予防する方法

上瞼のたるみは、日頃の生活習慣やケア次第で予防することが可能です。

規則正しい生活や丁寧なスキンケア、紫外線対策を取り入れることで、たるみの進行を抑え、健康的な目元を保てます。

ここでは、上瞼のたるみを予防する方法を紹介します。

規則正しい生活を心がける

規則正しい生活を送ることで、上瞼のたるみを予防できます。

十分な睡眠を取ることで肌のターンオーバーを促進し、目元のハリを保てます。

また、バランスの取れた食事や適度な運動も重要です。

ビタミンCやコラーゲンを多く含む食材を積極的に摂取することで、肌の弾力を維持しやすくなります。

また、ストレスを軽減するためのリラックス方法を取り入れると、肌全体の健康状態を向上させる効果も期待できます。

毎日の丁寧なスキンケア

丁寧なスキンケアは、上瞼のたるみを防ぐために欠かせません。

目元専用のアイクリームを使用して潤いを補い、ハリのある肌を維持しましょう。

洗顔時には、目元を強くこすらないよう注意し、やさしく洗うことが重要です。

また、肌への摩擦を避けるため、タオルでの水分の拭き取りも押さえるようにすると良いでしょう。

毎日の積み重ねが、長期的な目元の美しさにつながります。

紫外線対策

紫外線は、肌の弾力を失わせる大きな原因です。

日焼け止めクリームやUVカット効果のあるサングラスを使用することで、目元を紫外線から保護できます。

また、日傘や帽子を活用することで、紫外線を直接浴びるのを防ぐのも有効です。

春から夏にかけて紫外線量が増える時期は、意識的に対策をしましょう。

日々の紫外線ケアの積み重ねが、上瞼のたるみ予防に大きく役立ちます。

自力で上瞼のたるみを改善する方法


上瞼のたるみは、自宅でできるケアでも予防することが可能です。

簡単なケアを取り入れることで、たるみを予防軽減できる場合があります。

ここでは、自力で上瞼のたるみを予防する方法を紹介します。

血行の促進

目元の血行を促進することで、むくみの改善につながります

蒸しタオルを目元に乗せて温めたり、専用のホットアイマスクを使用したりすることで血流が良くなり、むくみが軽減されます。

首や肩のマッサージをすることでも全身の血行が良くなり、目元にも効果が現れやすくなるでしょう。

定期的なケアを習慣化することで目元の浮腫み感が目立たなくなり、より若々しい印象を保てます。

アイクリームやアイマスクなどのアイテムを使う

アイクリームやアイマスクは、上瞼のたるみを改善するために効果的なアイテムです。

目元専用のアイクリームには、保湿成分やエイジングケア成分が含まれているため、乾燥やたるみを予防できます。

また、アイマスクを使用することで、短時間で目元に潤いを与えることが可能です。

冷却効果のあるアイマスクを取り入れると、血流の改善やむくみの軽減にも役立ちます。

毎日のスキンケアに取り入れることで、継続的なたるみ予防の効果が期待できるでしょう。

美容施術で上瞼のたるみの改善方法


美容施術は、上瞼のたるみを根本的に改善する効果的な手段として多くの人に選ばれています。

たるみが気になる方は、自分の症状や希望に合った施術を選ぶことで、理想的な目元を手に入れることが可能です。

埋没法

埋没法は、糸を用いて瞼を引き上げることで上瞼のたるみを改善する施術で、軽度のたるみや目元を自然に引き締めたい方に適しています。

傷跡が目立たない点が特徴で、局所麻酔(ご希望の場合は静脈麻酔の併用も可能です)を使用して施術時間も短いため、忙しい方でも気軽に受けられるのが魅力です。

また、切開しないためダウンタイムが比較的少なく、短期間での回復が期待できます。

ただし、糸の固定による施術のため、効果が永久的ではない点に注意しましょう

個人差はありますが、数年後に再施術が必要になる場合もあります。

e:Top clinicの埋没法なら、経験豊富な医師が一人ひとりの目元に合わせたオーダーメイドのデザインで、自然で美しい二重を実現します。

ぜひ、ご相談ください。

>>埋没法(糸による二重術)

切開法

切開法は、上瞼を切開して余分な皮膚や脂肪を除去し、たるみを根本的に改善する施術です。

この方法は、重度のたるみや皮膚の余剰が顕著な場合に適しており、一度の施術で長期的な効果を得ることが可能です。

患者一人ひとりの目元の状態に合わせて切開の範囲を調整するため、目元の形状を理想的に仕上げられます。

たるみを取り除くだけでなく、目元を若々しく引き締める効果もあります。

一方で、切開を伴うため、傷跡が完全に消えるまで時間がかかることや、ダウンタイムが長い可能性がある点に注意が必要です。

施術後の腫れや赤みなどが数週間続く場合もあるため、施術後のスケジュールを考慮し、事前に医師と相談して計画を立てましょう。

e:Top clinicの切開法は、一重や奥二重など、さまざまな目元に対応可能です。

たるみも同時に改善でき、自然な若々しい印象を実現できます。

>>全切開

眉下切開

眉下切開は、眉毛の下を切開して余分な皮膚を取り除き、上瞼のたるみを改善する施術です。

この方法は、特に目尻側のまぶたのたるみが目立つ方に効果的です。

切開部分が眉毛の下に隠れるため、傷跡が目立ちにくく、自然な仕上がりが期待できるでしょう。

目元のたるみ改善だけでなく、目の開きが良くなることで、明るく若々しい印象を与えることもできます。

ただし、眉毛の形や位置に影響が出る可能性があるため、施術前に十分なカウンセリングを受けることが重要です。

医師としっかり相談し、自分に合った形状や仕上がりを確認してから施術を進めることで、より満足のいく結果を得られるでしょう。

e:Topクリニックの眉下切開なら、自然な仕上がりで、若々しく明るい印象に手に入れられます。

経験豊富な医師が、一人ひとりの目元に合わせた手術をご提案します。

料金(自由診療)眉下切開 ¥480,000 +※眉下前アートメイク¥160,000(税込) +麻酔¥55,000~¥110,000

※施術前に1回目の眉アートメイク、6ヶ月後に2回目の眉アートメイクを追加しています。

リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差

>>眉下切開(眉下リフト)

上瞼のたるみに関するよくある質問


上瞼のたるみに関して、気になる点がある方も多いでしょう。

特に、切らない施術方法や保険適用の有無などは重要なポイントです。

ここでは、上瞼のたるみに関するよくある質問にお答えします。

上瞼のたるみ取りで切らない方法はありますか?

上瞼のたるみ取りには、切らない方法として「埋没法」や「ハイフ(HIFU)」さらにはなどが選ばれることがあります。

埋没法は、瞼を糸で固定して引き上げる方法で、軽度のたるみに適しています。

一方、ハイフはリフトアップ効果が期待できる高密度焦点式超音波を使用して、皮膚を引き締める施術です。

これらの方法はダウンタイムが短く、切開に抵抗がある方にも人気があります。

ただし、既にたるんでしまった皮膚への効果は切開法よりも短期間に限られる場合が多いのが特長です。

施術の選択は、医師と相談して決定することが大切です。

上瞼のたるみには筋トレやストレッチは効果がありますか?

上まぶたのたるみは、一度進行するとセルフケアやトレーニングだけで完全に元に戻すことは難しいとされています。

特に、皮膚が伸びてしまったり、眼瞼挙筋や挙筋腱膜が緩んでしまった場合、スキンケアやストレッチでは根本的な改善は望めません。

若い人でも眼瞼下垂が増えているのはなぜですか?

眼瞼下垂が若い世代でも増加している背景には、スマホやパソコンの長時間使用、ハードコンタクトレンズの長期使用が影響しているといわれています。

スマホやパソコンを見続けることで目元の筋肉が疲労し、眼瞼挙筋の働きが低下してしまうことが原因の1つです。

また、ハードコンタクトレンズを毎日使用している場合、瞼を頻繁に引っ張る動作やレンズの厚みが影響し、筋肉が弱くなりやすいといわれています。

若年層での眼瞼下垂は、見た目だけでなく、肩こりや頭痛など体への影響も懸念されます。

早めの対策を取ることで、症状悪化を防ぐことが可能です。

上瞼のたるみ取りには保険が適用されますか?

上瞼のたるみ取りに保険が適用されるかは、施術の目的や症状によります。

眼瞼下垂の治療が医師により視野狭窄などの日常生活への支障があると判断された場合は、健康保険の適用範囲に入ることがあります。

一方、見た目を整える美容目的での施術は保険適用外となり、全額自己負担です。

そのため、施術を受ける前に医師と相談し、自分の症状や目的に合った選択をすることが重要です。

費用に関する疑問点がある場合は、クリニックで詳細を確認しておくことをおすすめします。

まとめ


この記事では、上瞼のたるみの原因やたるみを予防する方法、自力で改善する方法などを解説しました。

上瞼のたるみの原因には、加齢や眼輪筋の衰え、紫外線、眼瞼下垂などが挙げられます。

予防するためには、規則正しい生活やスキンケア、紫外線対策が大切です。

また、自力で改善しようと、まぶたのストレッチやマッサージを行う方もいますが、上まぶたのたるみは一度進行するとセルフケアやトレーニングだけで完全に元に戻すことは難しいとされています。

特に、皮膚が伸びてしまったり、眼瞼挙筋の腱膜が緩んでしまっている場合、スキンケアやストレッチでは根本的な改善は望めません。

むしろ、誤ったセルフマッサージによって皮膚に負担をかけ、さらにたるみを悪化させる可能性もあるため注意が必要です。

そのため、当院では、すでに生じてしまったたるみには、美容施術による根本的な改善を推奨しています。

この記事を参考に、自分に合った方法で上瞼のたるみを改善し、目元の美しさを保ちましょう。

  • 増田えりか

    院長

    増田 えりか
    Erika Masuda

    • YouTube
    • Instagram
    • TikTok
    • X

    360度美人を目指して

    全国各地で形成外科、美容外科治療に携わり、その経験、知識、技術を最大限に活かせる場としてクリニックを開業。
    目周りの手術の執刀数は5千件以上で業界トップクラス。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、産婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。
    赤坂見附駅前で、男女問わず幅広い年齢層の美容のお悩みを解決している。

    経歴

    • 2013

      日本大学

      医学部

      卒業

    • 2015

      昭和大学病院

      形成外科

    • 2016

      今給黎総合病院

      形成外科

    • 2017

      千葉こども病院

      形成外科

    • 2018

      湘南美容クリニック

      秋葉原院

    • 2020

      湘南美容クリニック

      高田馬場院

      院長

    • 2021

      イートップクリニック

      開設

      院長就任

院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7
院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7