瞼が重い原因を徹底解説!解消するためのセルフケア方法やおすすめの美容医療施術についても紹介

2025.08.21

監修医師プロフィール

増田えりか
院長

増田 えりか

Erika Masuda
  • YouTube
  • Instagram
  • TikTok

360度美人を目指して

全国各地で形成外科、美容外科治療に携わり、その経験、知識、技術を最大限に活かせる場としてクリニックを開業。
目周りの手術の執刀数は5千件以上で業界トップクラス。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、産婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。
赤坂見附駅前で、男女問わず幅広い年齢層の美容のお悩みを解決している。

経歴

2013日本大学 医学部 卒業
2015昭和大学病院 形成外科
2016今給黎総合病院 形成外科
2017千葉こども病院 形成外科
2018湘南美容クリニック 秋葉原院
2020湘南美容クリニック 高田馬場院 院長
2021イートップクリニック 開設 院長就任

瞼が重いと感じると、目つきが悪く見えたり、実年齢より老けて見られたりといった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。「セルフケアで治せる?」「美容医療の選択肢は?」と、迷うこともあるでしょう。

そこでこの記事では、瞼が重い原因やその対処法を詳しく解説します。また、マッサージやアイメイク、二重整形や眉下切開といった美容医療なども併せて紹介します。

この記事を読めば、瞼が重くなる理由と改善方法が理解できるので、目元の印象を変えたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

瞼が重いことによるデメリット

瞼が重いと感じる状態には、見た目の問題だけでなく、身体的・精神的にもさまざまな影響が及びます。視野の狭まりや目の疲れ、姿勢の崩れなど、日常生活の質を下げる要因となることもあります。

ここでは、瞼が重いことによるデメリットを解説するので、参考にしてみてください。

視覚への影響

瞼が重いと、視界を確保しようとして無意識に額や眉を引き上げる癖がつきます。その結果、 視野が狭まり、目を開け続けること自体が疲労の原因になりやすくなります。

ここでは、視覚にどのような影響があるかを見ていきましょう。

視野が狭くなる

上まぶたが垂れ下がると、まつ毛や皮膚が黒目の上部にかかり、視界が一部遮られる状態になります。その結果、 左右や上方の視界が制限され、物の見えづらさを感じることがあります。

軽度であっても、慢性的に視野が遮られると周囲の状況認識力が低下しやすく、運転や読書・仕事などにも支障が出る場合があるでしょう。目を大きく開けようとする意識が働くため、額や眉間にしわが寄ることも少なくありません。

視力低下や目の疲れ

瞼が重いと、目を大きく見開こうとして常に目の周りの筋肉が緊張状態になります。その結果、 眼精疲労が蓄積され、夕方には視界がぼやけたり、ピントが合いづらくなったりすることがあります。

さらに、瞼の下垂によって瞳孔の露出面積が減少することで、外光の取り込みが減り、視力自体が低下したと感じる人もいるでしょう。疲労感が続くと、仕事や家事に集中しにくくなるため、QOL(生活の質)の低下につながります。

光が眩しい(羞明)

羞明(しゅうめい)とは、通常の明るさでもまぶしく感じる症状を指します。 瞼が重くなると、目の開きが不安定になりやすく、また、額の筋肉を使って無理に目を開けようとすることで眼の乾燥が進み、羞明が起こりやすくなることがあります。

特に、屋外やPC作業時に眩しさを強く感じるようになり、目を細めたり眉をしかめたりする表情が習慣化する場合もあるでしょう。これにより額や眉間のしわが深くなり、見た目の印象にも影響を与える可能性があります。

体への負担

瞼が重い状態は、視界だけでなく身体全体に予想以上の負担を与えることがあります。 常に目を開けようとすることで、無意識に額や首、肩などに力が入り続け、慢性的な疲労や不調を引き起こす原因となるためです。

ここでは、体への負担を詳しく解説します。

頭痛や肩こり

瞼が重く感じると、視界を確保しようとして額や眉に力が入りやすくなります。 視野を確保するために前頭筋や皺眉筋を過剰に使うようになり、頭皮や側頭部の筋肉に慢性的な緊張が生じます。こうした状態が持続すると、緊張型頭痛の原因になることがあります。

また、目の疲れをかばうように姿勢が崩れ、首や肩にも負担が蓄積していくでしょう。結果として、肩こりや首こりが慢性化しやすく、日常生活に支障をきたすケースも見られます。

自律神経の乱れ

瞼の重さが原因で慢性的な不快感や疲労感が続くと、ストレスが蓄積され、自律神経のバランスに影響を及ぼすことがあります。 交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、眠れない・だるい・集中できないといった不定愁訴が現れることもあります。

特に、日中に緊張状態が続くことで夜になってもリラックスできず、睡眠の質が低下するなど、生活リズム全体に悪影響を及ぼす恐れがあるでしょう。

あごの疲れ

瞼が重く感じると、視界を確保しようとして目元に力が入りやすくなります。表情筋は、頭蓋骨から皮膚へと張り巡らされ、顔全体で連動して動く構造をしています。たとえば笑顔をつくるときに目元と口元が同時に動くのは、こうした筋肉同士の協調運動によるものです。

そのため、 目元に緊張が続くと、無意識のうちに口元やあご周りにも力が入り、噛みしめや歯の食いしばりといった癖が出る場合も考えられます。

見た目の変化と精神的な影響

瞼が重いと、見た目の印象が暗くなったり、表情が暗く見えたりします。これは心理的なストレスとなり、自信の低下や人前に出ることに抵抗を感じる原因にもなりかねません。

ここでは、瞼の状態がもたらす外見的変化と、それに伴う精神的影響についてご紹介します。

眠たそうな・疲れているような印象

瞼が重くなると目が開きづらくなり、常に半開きのように見える場合があります。その結果、 本人は普通にしているつもりでも、「眠そう」や「疲れて見える」といった印象を持たれやすくなります。

目は、顔全体の印象を大きく左右するパーツの1つです。わずかな変化でも顔全体の雰囲気が変わり、表情から活気が失われることで、周囲に心配されたり誤解を招いたりすることもあります。

老けた印象

加齢に伴い、上まぶたの皮膚や筋肉が衰えることで、まぶたが下がりやすくなります。まぶたが重くなると目の輪郭がぼやけ、顔全体が暗い印象に見えるようになるでしょう。その結果、 実年齢よりも老けた印象を持たれることもあります。

目元は年齢のサインが現れやすいパーツです。瞼の重さを放置すると、見た目年齢に影響を及ぼしやすくなります。また、メイクの仕上がりにも影響が出るため、老け見えの原因になることもあります。

精神的なストレス

瞼が重い状態が続くと、視界の不快感や外見の変化により、悩みを感じる場面が増えていきます。その結果、 他人の視線が気になったり、写真を撮りたくないなど、心理的ストレスをため込みやすくなるでしょう。

見た目に関する悩みが長引くと、見た目に対するマイナスな気持ちが生まれ、気持ちが沈んだり、自信をなくしたりすることがあります。実際に、外見へのコンプレックスが心理面に影響を与えるケースは少なくなく、自己肯定感の低下や対人関係の不安へとつながることも考えられます。

そのため、気になる症状がある場合には、心身への影響が大きくなる前に、まずは美容外科のカウンセリングで相談することが大切です。

二重であっても審美性は落ちる

まぶたの重さは、目元の印象に大きく影響します。 二重まぶたの方でも、まぶたが重いと目の開きが悪くなり、本来の魅力が十分に発揮されにくくなることがあります。一方で、一重まぶたにも凛とした美しさがあり、大切なのはその方に合ったバランスや印象を引き出すことです。

特に、まつ毛のキワが見えると目に光が入りやすくなり、目元がぱっちりと明るく見えるため、印象がぐっと華やかになります。まぶたが重くてまつ毛の生え際が隠れてしまうと、眠そうな目になってしまうことがあります。

「なんとなく疲れて見える」「表情が冴えない」と感じている方は、目元の状態を見直すことで本来の魅力がより引き立つ可能性があります。

料金(自由診療)眉下切開¥480,000(税込)+脂肪切除¥150,000(税込)+切開ハムラ¥600,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

当院では、丁寧なカウンセリングと個性を活かすオーダーメイド治療が特徴です。経験豊富な増田院長が、お客様一人ひとりの理想の美しさを追求し、自然で洗練された仕上がりを実現します。

>>東京・赤坂で二重整形や眉下切開、眼瞼下垂手術を受けるならe:Top clinic

瞼が重い・開けづらい・腫れる原因

瞼が重い・開けづらい・腫れやすい状態には、さまざまな要因が絡んでいます。加齢や生活習慣、体質などが複雑に関係し合い、症状を引き起こします。ここでは、主な原因を詳しく見ていきましょう。

加齢による変化

年齢を重ねると、まぶた周辺の筋肉や皮膚の弾力が徐々に衰え、若いころとは異なる目元の印象へと変化していきます。特に、 まぶたの開閉を担う眼瞼挙筋や眼輪筋の働きが低下すると、上まぶたをしっかりと引き上げるのが難しくなり、瞼の重さを感じやすくなるでしょう。

加齢は筋肉の働きだけではなく、皮膚内部のコラーゲンやエラスチンなどの弾力成分も減少させ、まぶたのハリ低下やたるみを生じさせます。こうした変化が重なると、視界が狭く感じられたり、老けた印象を与えたりすることもあり、見た目だけでなく生活の質にも影響を及ぼしかねません。

加齢でまぶたが下がる原因を知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。

加齢でまぶたが下がる眼瞼下垂とは?原因やセルフチェック法・治療法を解説

皮膚のたるみ

皮膚のたるみは、加齢だけでなくさまざまな要因が関与する複合的な現象です。まず、まぶたを引き上げる役割を持つ眼瞼挙筋の機能が低下すると、まぶたを持ち上げる力が弱まり、開けづらさを感じやすくなります。

上まぶたの奥には、眼球を支える「眼窩脂肪」と呼ばれる脂肪組織があります。 加齢とともに、この脂肪を包んでいる支持組織(眼窩隔膜など)がゆるむことで、眼窩脂肪が前方へ押し出され、まぶたが腫れぼったく見えるようになることがあります。

物理的にまぶたの開きも悪くなり、目元の印象が重く感じられる原因となることもあります。皮膚の弾力が失われることでたるみが目立つようになり、結果的に目元が疲れて見えたり、常に眠たそうな印象を与えたりすることも少なくありません。

症状が進むと視界が遮られやすくなり、無意識のうちに額の筋肉でまぶたを引き上げようとする動きが習慣化します。その結果、額にしわが刻まれたり、首や肩に負担がかかってこりの原因になるなど、全身への悪影響が心配されます。

生活習慣や環境の影響

現代人の多くが抱えるライフスタイルの乱れも、まぶたの状態に大きな影響を及ぼします。 長時間にわたるスマートフォンやパソコンの使用は、目を酷使する原因となり、眼精疲労が蓄積されてまぶたにむくみや重さを感じやすくなります。

さらに、慢性的な睡眠不足や昼夜逆転の生活は自律神経の乱れを招き、血流やリンパの循環が滞る原因となるでしょう。こうした状態が続くと、老廃物がスムーズに排出されず、まぶたに余分な水分が溜まりやすくなります。また、塩分を多く含む食事や水分の摂りすぎも、体内のナトリウムバランスを崩してむくみを悪化させる一因となります。

ストレスもホルモンバランスや血行に影響を与えるため、できる限りリラックスできる時間を持つことが大切です。生活環境の見直しや日々の習慣の改善は、まぶたの状態を良好に保つための重要なポイントといえるでしょう。

体質や遺伝

まぶたの重さや腫れやすさには、先天的な体質や遺伝的な特徴も深く関係しています。例えば、 家系的にまぶたが厚い人が多い場合、自身も眼窩脂肪が多く、上まぶたが腫れぼったく見えやすい傾向があります。

また、まぶたの筋肉の発達度や眼瞼挙筋の強さにも個人差があり、筋力がもともと弱い人は、若年層でも目を開ける際に疲れや重さを感じることがあります。こうした体質は、化粧品やセルフマッサージ、生活習慣の改善といった方法では根本的な解消が難しいでしょう。

そのため、まぶたの構造そのものにアプローチする美容医療が必要とされることもあります。状態に応じて、医師による診断や専門的な治療法の選択が重要です。

その他の要因

まぶたが重くなる要因として、アレルギーや花粉症などの外的刺激に対する免疫反応も挙げられます。これらは、 季節性に発症することが多く目のかゆみや充血を伴い、頻繁に目をこすることでさらに炎症が悪化し、まぶたの腫れにつながります。

また、コンタクトレンズを長時間装着していると涙の分泌量が減少し、目の表面が乾燥してドライアイとなることがあり、これも目周辺の炎症や違和感を引き起こします。さらに、結膜炎やものもらいといった眼疾患、甲状腺機能の異常、腎臓疾患などの全身疾患がまぶたの腫れを引き起こす場合もあるでしょう。

原因がはっきりしない、または症状が長期にわたって改善しない場合には自己判断せず、眼科や内科など専門の医療機関での診察と検査を受けることが大切です。

眼瞼下垂

眼瞼下垂である場合も、まぶたが重くなります。 眼瞼下垂はまぶたを引き上げる腱や筋力が弱くなっており、正確に言うと「重い」よりも「自分の力でまぶたを十分に引き上げられない」状態です。眼瞼下垂になると、常時まぶたが黒目にかかるくらいの位置に下がってしまいます。

遺伝的に眼瞼下垂である人もいますが、後天的に眼瞼下垂になる人も少なくありません。特に、近年はハードコンタクトレンズの長期使用をすることで、眼瞼下垂になる人が増えています。レンズに厚みがあるため、まぶたを持ち上げる挙筋腱膜やミュラー筋が摩擦で薄くなり、収縮力が失われてしまい眼瞼下垂を引き起こします。

料金(自由診療)眼瞼下垂¥600,000(税込+麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

瞼が重い・開けにくい・腫れぼったいのを解消する対処法

セルフケアだけでは改善が難しい瞼の重さには、美容医療といった選択肢もあります。まぶたの構造や状態に応じて適した方法を選ぶことで、根本的な改善が期待できます。ここでは、代表的な美容医療の施術方法を紹介します。

マッサージ・目の体操・ストレッチ・ツボ

軽度のまぶたのむくみが気になる場合には、血行促進やリラックスを目的としたセルフケアが一時的な軽減に役立つことがあります。たとえば、 ホットタオルをまぶたに当てる温熱ケアや、目元周囲を軽く押すようなツボ刺激は、緊張の緩和やむくみの軽減を感じる方もいます。

一方で、まぶたの重さが眼瞼下垂やまぶたの厚ぼったさによるものである場合、無理なマッサージやストレッチはかえって症状を悪化させるリスクもあるため注意が必要です。目の周りは非常にデリケートな部分であるため、まずは早めにクリニックに相談することをおすすめします。

アイメイク

瞼が重い印象をカバーするには、メイクテクニックも有効です。 まぶたに明るめのアイシャドウを使って膨張感を抑えたり、アイラインをまつ毛の間を埋めるように引くことで、目元に立体感を出せたりします。

さらに、ビューラーやマスカラを使ってまつ毛をしっかり上げることで、目をぱっちり見せることが可能です。グラデーションのアイシャドウや陰影を意識したハイライトなども活用し、重たいまぶたの印象を和らげる工夫が大切です。

近年では、目元に特化したコスメも多数展開されており、自分のまぶたの特徴に合った色味や質感を選ぶことで、より自然で洗練された印象を演出できます。

二重のり・テープ

一時的に二重まぶたを作る二重のりや二重テープも、瞼の重さを緩和する手段の1つです。特に、まぶたが腫れぼったく見える場合や左右差がある場合に、理想的な二重ラインを形成して印象を変えられます。

ただし、 毎日使用することで皮膚に負担がかかり、炎症や色素沈着を招く恐れもあるため、使用頻度や方法には注意が必要です。最近では皮膚への刺激が少ない医療用素材を使った製品も登場しており、選び方や貼り方次第でより自然な仕上がりが期待できます。

慣れるまでは違和感を覚えることもありますが、正しい使い方を身につければ、日常使いのメイクに取り入れやすくなるでしょう。なお、構造的なまぶたのたるみや下垂に対しては根本的な解決にはならないため、根本的に改善したい方は専門医に相談するのもひとつの選択肢です。

体の調子を整える

基本的なことですが、体の調子を整えることは重要です。睡眠や休息を十分とり、適度に運動をして健康的に生活しましょう。まぶたの重さだけでなくむくみ防止にもなるため、二重が不安定になることも防げます。

また、目元の問題に限らず、美しさのためには健康であることが重要です。睡眠不足や過度なストレスは、美容面での悪影響となります。まずは、 健康的な生活を心がけることが、美しさを保つ基本のセルフケアとされています。

瞼が重いのを美容医療で治す方法

美容医療では、瞼が重くなる根本原因にアプローチすることが可能です。施術は症状の程度やまぶたの構造に合わせて選択され、医師による丁寧な診察とカウンセリングを経て、最適な治療法が提案されます。

ここでは、まぶたの厚ぼったさやたるみを美容医療で治す方法を紹介します。

二重整形

二重整形は、まぶたの開きが悪い方や腫れぼったい印象を改善したい方に適した施術です。 まぶたにくっきりとした二重ラインを形成することで、目元全体が引き締まり、まぶたの重さの原因が根本から緩和されます。二重整形には、埋没法と切開法の2種類があります。

ここでは、それぞれの方法を見ていきましょう。

埋没法

料金(自由診療)眉下切開¥480,000(税込)+uraふたえ¥280,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

埋没法は、糸でまぶたを数か所留めることで自然な二重を形成する方法です。 メスを使わないためダウンタイムが短く、手軽に受けられるのが特徴です。まぶたの皮膚が比較的薄い方や、軽度のまぶたの重さに悩む方に向いています。

ただし、皮膚のたるみや脂肪が多い場合には効果が持続しにくい場合もあります。特に、まぶたの脂肪が多く、二重のりを使っても二重が安定しにくい方の場合は、まず眉下切開によってまぶたの厚ぼったさや余分な皮膚を取り除きます。そのうえで、埋没法を組み合わせることで、糸がしっかりと食い込み、より安定した自然な二重ラインをつくることが可能です。

それぞれのまぶたの状態に合わせて、段階的なアプローチを検討することが理想的な仕上がりにつながります。なお、加齢やまぶたへの刺激で糸が緩んだり外れたりすることもあるため、定期的なメンテナンスや再施術を視野に入れておくと安心です。

>>東京・赤坂で埋没法を受けるならe:Top clinic

切開法

切開法は、まぶたを切開して余分な皮膚や脂肪を取り除きながら、長期的な二重ラインを形成する方法です。皮膚が厚く腫れぼったいまぶたや、たるみが強い方に向いています。

埋没法よりもダウンタイムは長いものの、根本的な改善が期待できるため、効果の持続性を重視する方に選ばれています。また、目の開きが悪く眼瞼下垂を併発している場合は、切開と併せて眼瞼挙筋の修正をすることが可能です。

料金(自由診療)眼瞼下垂¥600,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

>>東京・赤坂で全切開を受けるならe:Top clinic

眉下切開

料金(自由診療)眉下切開¥480,000(税込)+術前眉アートメイク¥160,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

眉下切開は、まぶたのたるみや厚みを改善するために、眉毛の下を切開して皮膚や必要に応じて脂肪を取り除く施術です。 二重ラインには切開を加えないため、まぶたの自然な形状を保ちつつ自然にリフトアップできるのが特徴です。年齢とともに上まぶたが下がってきた方に適しており、若返り効果も期待できます。

また、術後の傷跡も眉毛に隠れるため、見た目への影響が少ない点がメリットです。症例のお客様のように、術後の赤みや腫れが目立つことに不安を感じる方には、術前に眉アートメイクを行うことで、ダウンタイム中の色味の変化を自然にカモフラージュしやすくなります。

特に、眉下切開後は一時的に眉下に赤みや腫れが出ることがありますが、アートメイクによって眉のラインが整って見えるため、印象が安定しやすくなります。術後は、視界が広がることで日常生活が快適になり、眼精疲労の軽減にもつながるでしょう。

>>東京・赤坂で眉下切開を受けるならe:Top clinic

脂肪切除

料金(自由診療)眉下切開¥480,000(税込)+脂肪切除¥150,000(税込)+切開ハムラ¥600,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

まぶたの眉下切開と同時に行う脂肪切除も有効です。 余分な脂肪を切除することで、まぶたの腫れぼったさが軽減され、目元がすっきりとした印象になります。

施術後は、「痩せた?」「目元が明るくなったね」といった自然な変化を期待することができます。ナチュラルな印象の変化を目指す方に適した選択肢のひとつです。

>>東京・赤坂で脂肪除去 or 再配置(ROOF・眼窩脂肪)を受けるならe:Top clinic

眼瞼下垂施術

料金(自由診療)眼瞼下垂¥600,000(税込)+当院眼瞼下垂後眉下切開¥430,000(税込)+術前眉アートメイク¥160,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

眼瞼下垂施術を受けることも、目の開きの根本的な改善として有効です。眼瞼下垂は黒目がまぶたに隠されるうえ、メイクでカバーも難しい症状です。また、機能面でも物理的に視野が狭くなってしまい、ストレスや肩こりの原因になります。あまり重度の場合は生活に支障が出るため、保険適応にて手術を受けられるケースがあるほどです。

ただし、保険適応の場合、眼瞼下垂をあくまで「病」として捉えたうえで、目の開きを良くするための手術になります。そのため、 二重幅を広げたいなど機能性でなく審美性を求める場合は、自由診療(美容整形)になります。

眼瞼下垂はセルフケアでの解決が難しいため、見た目も含めて気になる場合は美容整形で解消することになるでしょう。

>>東京・赤坂で眼瞼下垂を受けるならe:Top clinic

【年代別】瞼が重い場合のセルフでの改善方法&美容医療施術の選び方

瞼の重さに対する対処法は、年齢や症状の程度によって異なります。年代ごとの肌状態やライフスタイルを踏まえたうえで、セルフケアと美容医療のバランスを考慮することが重要です。

ここでは、20〜30代、40〜50代に分けて、それぞれに適した対処法と施術の選び方を紹介します。

20〜30代

比較的肌の弾力が保たれている20〜30代では、まず生活習慣の見直しやアイケアが効果的です。スマホやPCの使用による眼精疲労の解消、睡眠や食事の改善などで瞼のむくみが緩和されるケースもあります。ただし、元からまぶたに脂肪が多いタイプの方は、眉下切開や脂肪切除といった外科的な施術が検討されます。

また、軽度のまぶたの重さには、埋没法などの負担の少ない美容施術が適しています。ナチュラルな二重ラインで目元の印象を変えたい方にもおすすめです。セルフケアで効果が見られない場合は、美容クリニックでの相談を検討してもよいでしょう。

40代〜50代

40〜50代になると、加齢による皮膚のたるみや筋肉の衰えが進みやすくなります。 この年代ではセルフケアだけでの改善が難しいことも多く、眉下切開や切開法などの本格的な施術が検討されます。

特に、上まぶたのかぶさりによって視野が狭くなるようなケースでは、美容と機能の両面からのアプローチが有効です。信頼できるクリニックでカウンセリングを受け、自分に合った方法を見つけることが重要です。施術後は目元の印象が大きく変わり、表情が明るく見えることも多く、自信を持って過ごせるようになる方も増えています。

おすすめはイートップクリニックの眼瞼下垂二重施術

目の開きの機能改善を目指す場合、原因として眼瞼下垂やまぶたのたるみ、脂肪による厚ぼったさが関係していることがあります。当院では、そうした原因を見極めたうえで、お客様の目元の状態や「なりたいイメージ」に沿って、適切な手術方法をご提案しています。

具体的には、 まぶたを切開して開きを改善する「眼瞼下垂術」や、眉の下のラインに沿って皮膚を切除することでたるみや厚みを軽減する「眉下リフト」などの選択肢があり、機能面・見た目の両面からバランスよく整えることが可能です。

手術は、2018年から2022年の間に1,200件以上の眉下リフトを執刀してきた院長の増田えりかが担当いたします。まぶたの状態やご希望を丁寧に確認しながら、ナチュラルで洗練された目元へ導きます。

術後の傷やダウンタイムがご不安な方には、当院の公式InstagramやYouTubeにて症例や経過の様子をご覧いただけますので、ぜひ参考になさってください。

>>東京・赤坂で二重整形や眉下切開、眼瞼下垂手術を受けるならe:Top clinic

まとめ


この記事では、瞼が重い原因やその解消法など、美容医療とセルフケアの両面から詳しく解説しました。

加齢や生活習慣、遺伝などによってまぶたが重くなると、視野の狭まりや目の疲れだけでなく、見た目にも眠そう・老けた印象を与えてしまいます。

浮腫みの改善であればマッサージやアイメイクなどの工夫で対応できますが、症状が進んでいる場合には埋没法や眉下切開や眼瞼下垂など、美容医療による根本的な改善も検討すべきです。

年代によっても適した対処法は異なるため、自分の状態に合った方法を選ぶことが重要です。

この記事を参考に、自分に合った対策を見つけて、重たい瞼の悩みを前向きにケアしていきましょう。

  • 増田えりか

    院長

    増田 えりか
    Erika Masuda

    • YouTube
    • Instagram
    • TikTok
    • X

    360度美人を目指して

    全国各地で形成外科、美容外科治療に携わり、その経験、知識、技術を最大限に活かせる場としてクリニックを開業。
    目周りの手術の執刀数は5千件以上で業界トップクラス。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、産婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。
    赤坂見附駅前で、男女問わず幅広い年齢層の美容のお悩みを解決している。

    経歴

    • 2013

      日本大学

      医学部

      卒業

    • 2015

      昭和大学病院

      形成外科

    • 2016

      今給黎総合病院

      形成外科

    • 2017

      千葉こども病院

      形成外科

    • 2018

      湘南美容クリニック

      秋葉原院

    • 2020

      湘南美容クリニック

      高田馬場院

      院長

    • 2021

      イートップクリニック

      開設

      院長就任

院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7
院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7