瞼が下がって視界が狭く感じるものの、眼瞼下垂と診断されなかった経験がある方もいるでしょう。
その場合は、偽性眼瞼下垂である可能性が考えられます。
「目の開きが悪いけれど、手術は必要?」「眼瞼下垂と何が違うの?」と思う方も、多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、偽性眼瞼下垂の特徴や原因、治療法を解説します。
また、眼瞼下垂との違いや、自力で改善できるかどうかなども紹介します。
この記事を読めば、偽性眼瞼下垂に関する正しい知識を得られるので、目元の悩みを解決したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
偽性眼瞼下垂とは
偽性眼瞼下垂とは、実際には眼瞼挙筋(瞼を持ち上げる筋肉)の機能には異常がないものの、瞼のたるみによって黒目が小さく見える状態を指します。
一般的な眼瞼下垂は、瞼を持ち上げる筋肉や神経に問題が生じていることが原因ですが、偽性眼瞼下垂は筋肉や神経に問題がないにもかかわらず、皮膚のたるみによって瞼が下がって見えるのが特徴です。
この症状は、目の周囲の皮膚のたるみや眼輪筋(目の周囲の筋肉)の衰え、コンタクトレンズの長期使用、または眼精疲労などが原因で引き起こされます。
特に、加齢によって瞼の皮膚が緩むと瞼が重く見え、視界が狭くなることもあります。
見た目の変化だけでなく、目の疲れや頭痛の原因にもなるため、適切な対処が必要です。
偽性眼瞼下垂と眼瞼下垂の違い
偽性眼瞼下垂と眼瞼下垂は、どちらも瞼が下がる症状ですが、その原因と治療方法には大きな違いがあります。
偽性眼瞼下垂の特徴
- 瞼を持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)は正常に機能している
- 皮膚のたるみや目の周囲の筋力低下が原因
- 目を大きく開くことはできるが、普段の状態では瞼が重く見える
- コンタクトレンズの長期使用やスマホの使用による眼精疲労が関与する
眼瞼下垂の特徴
- 眼瞼挙筋や神経に異常があり、瞼を持ち上げることが難しい
- 先天性または加齢に伴う筋肉の衰えが原因
- 目を大きく開けず、視界が狭くなることが多い
- 外科的な治療(眼瞼下垂手術)が必要となることが多い
偽性眼瞼下垂の場合、目を開く筋肉自体には問題がないため、美容施術によるケアで改善が期待できます。
一方で、眼瞼下垂は根本的な治療として手術が必要になる場合があるため、専門医の診断を受けることが重要です。
偽性眼瞼下垂の症状
偽性眼瞼下垂では、見た目の変化だけでなく、視界や体への影響も生じることがあります。
主な症状には、瞼の重さや視界の狭まり、頭痛や肩こりといった不調も含まれます。
日常生活に支障をきたす場合もあるため、早めに対処することが大切です。
ここからは、偽性眼瞼下垂の症状を詳しく解説します。
瞼が重い
偽性眼瞼下垂では、瞼が開きにくく、常に目が重いと感じることがあります。
これは、筋疲労や眼精疲労により、眼瞼挙筋の働きが一時的に低下するため十分に瞼を持ち上げられないためです。
特に、夕方になると瞼がさらに下がり、目を開けるのが辛くなることもあります。
また、無意識に額の筋肉を使って瞼を持ち上げるため、おでこのしわが目立ちやすくなる方も多く見受けられます。
視界が狭く感じる
偽性眼瞼下垂の症状が進行すると、瞼が視界を遮り、見える範囲が狭くなったように感じることがあります。
目の上側の視界が狭まり、前方の物が見えづらくなることが原因です。
この状態が続くと、無意識に顎を上げて物を見るようになり、姿勢の悪化を招く可能性があります。
また、日常生活では細かい作業や読書がしづらくなり、集中力の低下にもつながることが考えられます。
外見のイメージが変わる
偽性眼瞼下垂の影響で瞼が垂れ下がると、目が小さく見えたり、眠たそうな印象を与えたりすることがあります。
また、目の形が変化することで左右差が目立つようになり、見た目のバランスが崩れてしまうこともあるでしょう。
額の筋肉を使って目を開けるクセがつくと、おでこに深いしわが刻まれ、実年齢より老けた印象を与えることもあります。
頭痛や肩こり、目が疲れやすい
偽性眼瞼下垂では、視界を確保するために額や首の筋肉を過剰に使うことが多く、その結果、慢性的な頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。
パソコンやスマホを長時間使用する人は、目の疲れを感じやすく、眼精疲労が悪化しやすいでしょう。
また、常に目を見開こうとするため、目の乾燥を感じやすくなり、ドライアイになる可能性もあります。
これらの症状が続くと日常生活の質が低下し、仕事やプライベートにも影響を与えることがあるため、早めの対策が必要です。
メイクがしにくい
偽性眼瞼下垂の影響で瞼が下がると、アイラインやアイシャドウが塗りにくくなることがあります。
二重のラインが不明瞭になり、アイメイクが崩れやすくなるため、メイクの仕上がりに不満を感じる人も少なくありません。
また、まつ毛が瞼に押しつぶされることで、ビューラーを使用してもまつ毛が上がりにくくなることもあります。
偽性眼瞼下垂の原因
偽性眼瞼下垂は、瞼の筋肉の機能低下ではなく、他の要因によって瞼が下がって見える状態を指します。
眉毛下垂や眼瞼皮膚弛緩症などの加齢による変化のほか、眼球のくぼみ、外斜視、眼瞼痙攣といった眼の構造や筋肉の異常が関与することも原因です。
また、ストレスや薬の影響、生活習慣による筋力低下が関係することもあり、原因は多岐にわたります。
そのため、正確な診断を受け、適切な治療をすることが重要です。
ここからは、偽性眼瞼下垂の原因を解説します。
眉毛下垂
眉毛下垂は、加齢や筋力低下によって眉の位置が下がることで発生します。
眉が下がると皮膚がたるみ、瞼の開きが悪くなるため、目が小さく見えたり、視界が狭くなったりすることがあります。
特に、おでこの筋肉(前頭筋)が弱くなると、眉を上げる動作が難しくなり、無意識に目を開けようと額に力を入れてしまうことも少なくありません。
長期間同じ状態が続いた場合は、おでこにしわが刻まれる原因にもなります。
また、眉毛下垂は目と眉が近くなるため表情の変化にも影響し、顔全体が疲れて見えることがあります。
眼瞼痙攣
眼瞼痙攣(がんけんけいれん)は、瞼の筋肉が無意識に収縮する神経疾患の1つで、瞼がピクピク動いたり、開きづらくなったりするのが特徴です。
症状が進行すると、瞼が重く感じるだけでなく、目を開けること自体が困難になることもあります。
眼瞼痙攣は、ストレスや疲労、神経の異常によって発症すると考えられています。
また、ドライアイを伴うことが多く、目の乾燥がさらに瞼の動きを悪くすることもあるようです。
一般的に、ボトックス注射や神経ブロック療法などが治療法として用いられます。
眼球陥凹
眼球陥凹(がんきゅうかんおう)とは、眼球が奥に入り込むことで、目のくぼみが強調される状態を指します。
加齢による眼窩脂肪の減少や外傷、疾患によって発生することが原因です。
眼球が陥没すると、目の周囲の皮膚や筋肉が縮み、瞼の開閉がしにくくなることがあります。
その結果、目が小さく見えるだけでなく、眼精疲労や視野の狭窄を引き起こすこともあります。
また、目のくぼみが深くなると影ができ、老けた印象を与えることもあるため、気になる場合はまずは溶かすことの可能なヒアルロン酸注入などの治療を検討しましょう。
目のくぼみに関しては、偽眼瞼下垂だけでなく眼瞼下垂による目の引き込みが原因である可能性も考えられます。
尚、当院では、他院で行った脂肪注入後のしこり除去と同時に目の左右差やまぶたの凹みを改善することも可能です。
<脂肪注入のしこり除去と眼瞼下垂を行った方の症例>
料金(自由診療)眼瞼下垂¥600,000(税込)+麻酔代¥55,000~¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージと
料金(自由診療)眼瞼下垂¥600,000(税込)+麻酔代¥55,000~¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じる
小眼球症
小眼球症(しょうがんきゅうしょう)とは、先天的に眼球が通常よりも小さい状態のことです。
眼球が小さいと、その周囲の組織とのバランスが崩れ、瞼の開閉に影響を与えることがあります。
眼球が小さいことで、瞼が余った皮膚によって重く感じられることがあり、それが偽性眼瞼下垂の原因となることがあります。
ただし、小眼球症のすべての方が偽性眼瞼下垂を発症するわけではなく、症状の程度は個人差があります。
また、小眼球症の程度によっては、視力低下や眼の動きの制限が伴うこともあるでしょう。
眼科での診断が必要となり、必要に応じて眼鏡やコンタクトレンズ、外科的治療などが検討されます。
眼瞼皮膚弛緩症
眼瞼皮膚弛緩症(がんけんひふしかんしょう)とは、瞼の皮膚が加齢によって弛んでしまう状態のことです。
この症状が進行すると、瞼のたるみが視界を遮ることがあり、偽性眼瞼下垂の原因となります。
上瞼の皮膚が下がると、目の開きが悪くなり、常に瞼が重く感じられることがあるでしょう。
また、眼瞼皮膚弛緩症は、加齢だけでなく、紫外線ダメージや長年の摩擦(メイクやクレンジングの影響)によって悪化することがあります。
治療法としては、目頭側のたるみの場合には、ぱちキワ(皮膚の切除)、目尻側のたるみの場合には、眉下切開によるたるみ除去が選択肢となるでしょう。
<目尻側のたるみがある場合には眉下切開>
施術:額ヒアルロン酸+眉下リフト+眉アートメイク
料金(自由診療)料金:¥700,000+別途麻酔代¥55,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違
外斜視
外斜視(がいしゃし)とは、片方または両方の目が外側を向く状態のことです。
この状態が続くと、目の筋肉バランスが崩れ、瞼の開きが不均一になることがあります。
外斜視があると片方の目で見ることが多くなり、使わない方の目の筋力が低下し、瞼が下がって見えることがあります。
軽度の外斜視であれば、眼鏡やプリズムレンズを使用することで矯正できる場合もありますが、重度の場合は手術による治療が必要となることもあるでしょう。
疾患以外の原因
偽性眼瞼下垂は、疾患以外の要因によっても引き起こされることがあります。
- 加齢:皮膚の弾力が低下し、瞼のたるみが進行する
- ストレスによる脳神経の異常:長時間のストレスが交感神経を過剰に刺激し、目の開閉に影響を与えることがある
- 服用している薬の影響:睡眠薬・抗不安薬などの服用によって、一時的に瞼の筋力が低下することがある
加齢による影響は避けられませんが、生活習慣を見直すことで進行を遅らせることが可能です。
また、薬の影響が考えられる場合は、医師に相談し、服用量や種類の調整を検討するのも1つの方法です。
偽性眼瞼下垂の治療法
偽性眼瞼下垂の治療は、原因や症状の程度によって異なります。
軽度であれば生活習慣の見直しや目の浮腫み取りが有効ですが、進行すると美容医療による治療が必要になることもあります。
治療には「埋没法」「切開法」「眉下切開」などがあり、それぞれダウンタイムや仕上がりに違いがあるため、適切な方法を選ぶことが重要です。
埋没法
施術名:埋没法(糸による二重術)ura ふたえ 3点
副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違
料金(自由診療):¥280,000(麻酔代込み)(税込)
埋没法は、メスを使用せずに特殊な糸で瞼を持ち上げる施術です。
主に、軽度の偽性眼瞼下垂に適しており、瞼のたるみが少なく、皮膚の厚みがない人に向いています。
手術時間は15〜30分程度と短く、ダウンタイムも1週間程度で済むため、忙しい人にも選ばれやすい治療法です。
糸の固定方法には1点留め・2点留め・3多点留めがあり、糸の結び目を表にするか裏にするかなど、お客様のご希望や瞼の状態に応じて選択されます。
ただし、時間の経過とともに糸が緩み、効果が薄れる可能性がある点がデメリットです。
また、皮膚のたるみが強い場合には適しておらず、しっかりと瞼を引き上げたい場合は切開法を検討する必要があります。
切開法
切開法は、瞼の皮膚や余分な脂肪を取り除きながら眼瞼下垂がある方の場合には眼瞼挙筋を調整し、目の開きを改善する手術です。
埋没法に比べて効果が長持ちし、瞼の厚みや皮膚のたるみが気になる人にも適しています。
施術時間は約150分程度で、局所麻酔か静脈麻酔の併用をお選びいただけます。
ダウンタイムは2〜3週間程度とやや長めですが、腫れや内出血が落ち着くと自然な仕上がりになるでしょう。
切開した部分は二重のラインに沿って縫合されるため、時間の経過とともに傷跡は目立ちにくくなります。
ただし、切開を伴う手術のため仕上がりのデザインが気に入らなった場合、完全に元の状態に戻すことは難しいため、慎重にカウンセリングを受けた上で手術を決めることが重要です。
眉下切開
施術:額ヒアルロン酸+眉下リフト+眉アートメイク
副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
料金:¥700,000+別途麻酔代¥55,000(税込)
眉下切開は、眉毛の下の皮膚を切開し、余分な皮膚を取り除くことで瞼のたるみを改善する施術です。
特に、加齢による皮膚のたるみが原因で偽性眼瞼下垂の症状が出ている場合に適しています。
眉の下に沿って切開をするため、傷跡は比較的目立ちにくく、自然な仕上がりになるのが特徴です。
術後の腫れや内出血は1〜2週間ほど続きますが、メイクでカバーできるレベルまで回復します。
瞼自体には直接手を加えないため、目元の印象を大きく変えずに若々しい目元に整えることが可能です。
ただし、傷跡が完全に落ち着くまでには数ヶ月かかるため、ダウンタイムを考慮して施術を決める必要があります。
眉下切開なら、e:Top clinicにお任せください。
当院の増田院長は、傷跡直下の毛根を残せるようメスを斜めにしながら切開(毛包斜切開)し、斜めに切断された皮膚を平らに縫合することで傷跡から毛が生えるように仕上げています。
また、傷跡の段差やボコボコ感を防ぐために、外側のみの縫合でなく、中縫いも丁寧に行っております。
<一眼レフで撮影>
眉下切開から7ヶ月後
偽性眼瞼下垂に関するよくある質問
偽性眼瞼下垂は、眼瞼下垂と混同されることが多く、治療法や保険適用の有無、自力で改善できるのかといった疑問を持つ人が多い症状です。
ここでは、偽性眼瞼下垂に関するよくある質問を紹介します。
偽性眼瞼下垂の治療は保険適用になりますか?
偽性眼瞼下垂の治療が保険適用になるかどうかは、症状の程度や診断内容によって異なります。
眼瞼下垂と診断され、視界の障害や生活に支障があると認められた場合は、健康保険の適用対象となることがあるでしょう。
一方で、美容目的や軽度の症状での治療は保険適用外とされるケースが多いのが一般的です。
特に、埋没法や切開法、眉下切開などの美容外科的な施術は自費診療となります。
受診するクリニックによって保険適用の基準が異なるため、事前に確認することが重要です。
偽性眼瞼下垂は自力で治すことはできますか?
軽度の偽性眼瞼下垂であれば、生活習慣の改善やセルフケアによって症状が緩和される可能性があります。
例えば、目の周りの浮腫みを取るためにホットタオルで血流をよくすることで、眼輪筋や前頭筋の機能を高め、瞼のたるみを軽減できることがあります。
また、スマホやパソコンの使用時間を制限し、適度に目を休めることも大切です。
ただし、進行したケースや、皮膚のたるみが原因の場合はセルフケアでは改善が難しいため、専門医の診察を受けることをおすすめします。
偽性眼瞼下垂は眼瞼下垂の一種ですか?
偽性眼瞼下垂は、医学的には眼瞼下垂とは異なる状態とされています。
眼瞼下垂は、瞼を持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の機能低下や神経の異常によって引き起こされる疾患ですが、偽性眼瞼下垂は眼瞼挙筋に問題がなく、皮膚のたるみや筋肉の衰え、眼球の陥没などによって瞼が下がったように見える状態です。
そのため、根本的な治療法も異なり、偽性眼瞼下垂では筋肉の強化や美容的なアプローチが主に用いられます。
診断には専門医の判断が必要となるため、気になる症状がある場合は医師に相談しましょう。
まとめ
この記事では、偽性眼瞼下垂とはどういうものか、眼瞼下垂との違いや原因・治療法などを解説しました。
偽性眼瞼下垂は、眼瞼下垂とは異なり、瞼の筋肉の衰えではなく、皮膚のたるみや眼球の変化が原因で起こります。
治療法としては、埋没法や切開法、眉下切開などがあり、症状に応じて適切な施術が選ばれます。
この記事を参考に、偽性眼瞼下垂の理解を深め、必要に応じて専門医に相談しながら適切なケアや治療を検討しましょう。