眉下切開のダウンタイムの過ごし方は?症状がピークを迎える時期や経過なども解説

2025.05.09

監修医師プロフィール

増田えりか
院長

増田 えりか

Erika Masuda
  • YouTube
  • Instagram
  • TikTok

360度美人を目指して

全国各地で形成外科、美容外科治療に携わり、その経験、知識、技術を最大限に活かせる場としてクリニックを開業。
目周りの手術の執刀数は5千件以上で業界トップクラス。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、産婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。
赤坂見附駅前で、男女問わず幅広い年齢層の美容のお悩みを解決している。

経歴

2013日本大学 医学部 卒業
2015昭和大学病院 形成外科
2016今給黎総合病院 形成外科
2017千葉こども病院 形成外科
2018湘南美容クリニック 秋葉原院
2020湘南美容クリニック 高田馬場院 院長
2021イートップクリニック 開設 院長就任

眉下切開は、まぶたのたるみを解消し目元の印象を若々しく整える人気の美容施術です。

そんな「眉下切開」ですが、「ダウンタイムはつらい?」「仕事はいつから復帰できる?」と不安に思う方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、「眉下切開のダウンタイムの過ごし方」を解説します。

この記事を読めば、眉下切開のダウンタイムを快適に過ごす方法を理解できるので、なるべく腫れや痛みを抑えたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

眉下切開のダウンタイムの過ごし方

眉下切開はまぶたのたるみを改善する美容整形の1つですが、施術後にはダウンタイムがあります。

ダウンタイムを適切に過ごすことで、回復がスムーズになり、仕上がりにも差が出るため、適切にケアをすることが重要です。

ここでは、眉下切開のダウンタイム期間中に意識すべき過ごし方を具体的に解説します。

保湿する

術後の皮膚はとてもデリケートな状態になっているため、乾燥は大敵です。

乾燥すると傷の治りが遅くなったり、赤みがひきにくくなったりする可能性があります。

そのため、処方された軟膏や保湿剤を使用して、患部のうるおいを保つことが大切です。

ワセリン系の保湿剤は刺激が少なく、皮膚のバリア機能をサポートしてくれます。

ただし、自己判断で市販のスキンケアを使うのは避け、あくまで医師の指示に従いましょう。

患部を触らないようにする

術後の患部は非常にデリケートな状態にあり、指で触れたりこすったりすることで炎症や感染、傷跡の悪化を引き起こす可能性があります。

特に、無意識に目元を触ってしまう癖がある方は注意が必要です。

洗顔やスキンケアの際は、患部を避けてやさしく触れ、タオルで拭くときもこすらず、押さえるように水分を取るようにしましょう。

就寝中の寝返りによる摩擦や圧迫も負担となるため、できるだけ仰向けで寝る工夫も重要です。

目元を冷やす

術後は腫れや赤みが生じやすく、術後21〜43日は腫れのピークとされるため、早期の冷却が回復の鍵を握ります。

目元を冷やすことで血管の拡張を抑え、炎症や内出血の悪化を防げます。

冷却する際には直接肌に当てないよう、ガーゼやタオル越しに保冷剤を当てる方法がおすすめです。

1回5〜10分を目安に、1日に数回、休憩を挟みながら冷やすようにすると効果的です。

ただし、長時間の冷却は血流を妨げるため注意しましょう。

紫外線を避ける

術後の皮膚はバリア機能が低下しており、紫外線による刺激に非常に敏感です。

紫外線を浴びることで、色素沈着や赤みの長期化、傷跡の悪化につながる可能性があるため、徹底した紫外線対策が必要です。

外出時は必ず帽子やサングラス、日傘を活用し、直射日光を避ける工夫をしましょう。

日焼け止めは、医師の指導のもとで低刺激なものを選ぶことが重要です。

術後2週間程度は、特に注意が必要な時期とされています。

眉毛や周辺を動かしたり力を入れたりしない

表情を動かすことで額や眉の筋肉が連動し、縫合部に負担がかかってしまうことがあります。

笑ったり驚いたりする際に眉が大きく動くと、傷口にテンションがかかり、治癒の妨げになるばかりか、縫合部分の仕上がりにも影響を及ぼす可能性があるためです。

術後1〜2週間はなるべく表情を抑え、穏やかに過ごすことをおすすめします。

また、目を大きく見開く癖がある人は、ボトックス注射を併用したり、意識的にまぶたや額に力を入れすぎないよう注意しましょう。

眉下切開のダウンタイムの過ごし方【日常生活】

眉下切開後のダウンタイムでは、日常生活においてもさまざまな注意が必要です。

洗顔やメイク・入浴など、普段の行動が影響を与えることもあるため、正しい知識を持って過ごすことが大切です。

ここでは、眉下切開のダウンタイムの過ごし方を紹介します。

洗顔、メイク

眉下切開後の洗顔やメイクは、術後1週間程度は特に注意が必要です。

翌日から洗顔は可能ですが、傷を強く擦ったりしないように心がけましょう。

また、眉以外のメイクは翌日から可能です。

経過によっては、医師の指示に従って再開することが大切です。

早すぎるメイクは感染や色素沈着の原因になる可能性があるため、焦らず慎重に進めましょう。

増田院長の眉下切開の場合、施術後3日目以降からパウダーアイブロウであればメイクは可能です。

そのため、術後のダウンタイムも傷跡を目立ちにくくできます。

ただし、傷跡へのペンシルアイブロウの使用は赤みが落ち着くまで避ける必要があります。

シャワー、入浴

シャワーは術後翌日から可能とされていますが、顔への直接の流水は避け、首から下を中心に洗うようにしましょう。

洗髪や洗顔の際は、患部を避けることが重要です。

入浴は体を温めて血流が促進されるため、腫れや内出血を悪化させる可能性があります。

術後1週間程度は湯船につかるのを避け、シャワーのみをおすすめします。

抜糸が終わり、傷の治癒が進んだ後から徐々に再開しましょう。

コンタクトレンズ

眉下切開後はまぶたに腫れや違和感があるため、コンタクトレンズの使用は基本的に控える必要があります。

術後1週間〜10日程度はメガネで過ごすのが安全で、目の開閉に負担をかけずにすみます。

まぶたの状態が安定しないうちは、コンタクトの装着時に目を強く触ってしまうこともあり、患部に刺激が加わる恐れもあるため注意しましょう。

再開のタイミングは、医師の許可を得てからが安心です。

フェイスマッサージ

フェイスマッサージは、術後の腫れや内出血が完全に引いた後、医師の許可を得てから再開するのが基本です。

眉下切開は目元に近い部位の手術であるため、マッサージによる刺激や摩擦は、傷の治癒に悪影響を及ぼす可能性があります。

力を入れすぎると傷口が広がったり、縫合部がずれることもあるため注意が必要です。

最低でも1ヶ月程度は控え、再開の際もソフトな手技にとどめるよう心がけましょう。

飲酒、喫煙

飲酒や喫煙は、術後の回復を遅らせるリスクがあるため、ダウンタイム中はできるだけ控えるべきです。

アルコールは血流を促進し、腫れや内出血を悪化させる要因となることがあります。

一方で、喫煙は血流を低下させ、傷の治りを遅らせるだけでなく、傷跡の悪化や感染症のリスクを高めることもあります

できれば手術前から禁煙を始め、術後も最低2週間は控えるのが望ましく、回復を早めるためには非常に重要なポイントです。

運動、サウナ

運動やサウナは、血行が促進されることで腫れや内出血が強く出る可能性があるため、術後1〜2週間は控える必要があります。

激しい運動は、目元に力が入りやすく、傷口の負担にもなるため危険です。

軽いストレッチや散歩などは、医師と相談のうえで再開していきましょう。

サウナや岩盤浴も同様に体温上昇を引き起こすため、術後1ヶ月程度は控えるのが安心です。

回復が順調であることを確認してから、再開するようにしましょう。

仕事

仕事への復帰時期は仕事内容によって異なりますが、デスクワークであれば術後3〜5日程度で再開可能なケースもあります。

ただし、接客業など人前に出る仕事や力仕事の場合は、腫れや内出血が目立たなくなる1〜2週間ほどの休養期間を確保するのが理想的です。

また、術後すぐは目元に違和感や疲れを感じやすいため、パソコン作業が多い方も無理のないスケジュール調整が必要です。

医師の判断をもとに、適切なタイミングで復帰しましょう。

眉下切開のダウンタイム中にみられる症状とピークを迎える時期


料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除 ¥150,000(税込)麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)

リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除 ¥150,000(税込)麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)

リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除 ¥150,000(税込)麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)

リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

​眉下切開術は、上まぶたのたるみを改善し、若々しい目元を取り戻す効果的な美容整形手術です。

​しかし、手術後のダウンタイムには、腫れや内出血、痛みなどの症状が現れることがあります。

これらの症状のピークや回復の過程を理解し、適切なケアをすることで、より快適なダウンタイムを過ごすことが可能です。

ここでは、眉下切開のダウンタイム中にみられる主な症状と、それぞれのピーク時期などを解説します。

内出血、腫れ、痛み

眉下切開後に起こる内出血や腫れ、痛みは、術後2〜4日が最も強く現れます

特に、朝方に腫れが目立ちやすく、冷やすことで症状が緩和されることが多いでしょう。

5〜7日ほど経過すれば症状は徐々に落ち着き、メイクでカバーできる程度まで改善する方がほとんどです。

ただし、内出血の色味は黄色や紫に変化する過程があるため、心配しすぎず経過を見守ることが大切です。

抜糸

眉下切開は通常、術後7日目前後に抜糸が行われます。

抜糸までは患部に処方された軟膏を塗布し、患部を清潔に保つことが大切です。

抜糸後は一気に腫れや違和感がひきやすくなりますが、紫外線や乾燥によって傷跡が目立ってしまう可能性もあるため、保湿ケアとUV対策を徹底することが重要です。

術後半年ほどはこれらのケアを継続すると、傷跡がきれいに仕上がりやすくなります。

傷跡、赤み

手術後の傷跡や赤みは、多くの方が気にするポイントです。

赤みのピークは術後1ヶ月ほどで、3ヶ月を過ぎると少しずつ肌になじんで目立ちにくくなっていきます。

完全に落ち着くまでは3〜6ヶ月ほどを要するケースが一般的です。

ダウンタイム中の摩擦や紫外線は傷跡の色素沈着につながるため、物理的な刺激を避け、UVケアと保湿を丁寧にすることが大切です。

眉下切開後に起こる可能性のあるリスクや失敗


眉下切開はまぶたのたるみを改善し、若々しい目元を目指せる施術ですが、メリットだけでなくリスクや失敗の可能性も存在します。

手術を検討する前に、事前に起こりうる副作用や仕上がりのリスクを正しく理解しておくことが重要です。

ここでは、眉下切開後に起こる可能性のあるリスクや失敗などを紹介します。

眉毛と目の距離が近くなる可能性がある

眉下切開は眉の下の皮膚を切除してまぶたを引き上げる施術であるため、術後は眉毛と目の距離が物理的に近くなります。

もともと眉と目の距離が狭い方がこの施術を受けると、仕上がりが不自然に感じることがあり、表情の印象が変わってしまう場合もあるでしょう。

さらに、もともと眉アートメイクが入っていて眉の形が決まっているとデザイン変更が難しく、バランスが取りにくくなるリスクもあるため注意が必要です。

当院では、術後の眉の形や位置を予測し、カウンセリング時に術後のイメージを丁寧にご説明しております

すでにアートメイクで眉が入っている方が眉下切開を検討される場合には、術後に眉の位置とバランスが崩れないよう、医師によるデザイン設計が非常に重要となります。

ご希望の仕上がりに近づけるためにも、事前のカウンセリングでしっかりとご相談ください。

傷跡が残る可能性がある

眉下切開では、眉毛の下縁に沿って皮膚を切開し、たるみを取り除きます。

切開ラインは眉毛に沿っているため比較的目立ちにくいものの、体質やケアの方法によっては赤みや傷跡が長く残る場合があります。

特に、ケロイド体質の方や色素沈着しやすい肌質の方は注意が必要です。

術後に紫外線を浴びると色素沈着が悪化しやすくなるため、UVケアや保湿ケアを半年以上続けることが大切です。

丁寧なアフターケアが、仕上がりに影響します。

つり目になる可能性がある

眉下切開では、目尻側の皮膚の切除量が多くなるため、末広型の二重の人は特に「つり目になった」と感じることがあります。

眉下切開で丸い目に仕上げるためには、他施術と組み合わせて、バランスを取る技術が必要です。

医師の熟練度によって、仕上がりが大きく左右されます。

当院では眉下切開と合わせて、以下の施術を適宜組み合わせてつり目になるのを防いでいます。

・ぱちキワ(増田院長オリジナルの術式)

料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除 ¥150,000(税込)+ぱちキワ同時施術¥250,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)

リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

・埋没法

料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除 ¥150,000(税込)+uraふたえ¥280,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)

リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

・タレ目形成

料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除 ¥150,000(税込)+たれ目¥300,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)

リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。

ぱちキワは、院長のオリジナルの術式です。

つり目を予防したい方は、ぜひe:Top clinicへご相談ください。

左右非対称になる可能性がある

まぶたのたるみは、もともと左右で差がある場合が多いため、左右差を想定した切除デザインを行わないと、その差がより顕著になることがあります。

術中の皮膚切除量や縫合の微細な違いで、左右非対称な目元になってしまうリスクがあります。

また、術前のシミュレーションが不十分だったり、医師の技量が足りなかったりすると、仕上がりに違和感が出る可能性もあるでしょう。

左右差を目立たせないためには、実績のある医師による施術と綿密なカウンセリングが不可欠です。

眉下切開のダウンタイムに関するよくある質問

眉下切開を検討している方の多くが不安に感じるのが、術後のダウンタイムです。

腫れやむくみの期間、日常生活への影響、回復までの経過など、気になる点は多いのではないでしょうか。

ここでは、ダウンタイム中によくある症状や不安、軽減方法など、具体的にわかりやすく解説します。

眉下切開後に腫れがひかないのはなぜですか?

眉下切開は皮膚を切開・縫合する外科手術のため、術後に一時的な腫れが出るのは自然な反応です。

腫れのピークは術後2〜4日目で、その後は徐々に軽減していきます。

ただし、体質や術後の過ごし方によっては1週間程度腫れが続くこともあります。

無理にマッサージしたり、冷やしすぎたりすると逆に回復を遅らせる原因になるため、医師の指示に従って安静に過ごすことが大切です。

心配な症状がある場合は、早めにクリニックへ相談しましょう。

眉下切開後のむくみはいつまで続きますか?

むくみは切開部分の炎症反応や、リンパの流れが一時的に滞ることが原因で起こります。

通常、術後53日〜1週間程度で徐々に落ち着きますが、完全に引くまでには10日〜2週間ほどかかることもあります。

術後は枕を高くして寝る、塩分を控える、適度に冷やすなどの対処で軽減が期待できるでしょう。

また、術後1ヶ月を過ぎてもむくみが気になる場合は、術後経過を診てもらうためにも医師へ相談すると安心です。

眉下切開後のダウンタイムを軽減する方法はありますか?

ダウンタイムをできるだけ軽減するためには、施術前に信頼できる医師を選ぶことが重要です。

技術力が高く、症例数の多い医師は傷の扱いが丁寧で、腫れやむくみが出にくい手術を期待できるでしょう。

「e:Top clinic」では、眉下切開の経験が豊富な医師である増田院長が在籍しており、術後の経過やアフターケアなどもきめ細かくサポートしています。

ダウンタイム中の不安を少しでも軽くしたい方は、信頼できる医師のもとで施術を受けましょう。

まとめ


この記事では、眉下切開のダウンタイム の過ごし方を解説しました。

眉下切開は、目元の印象を大きく変える一方で、ダウンタイムの過ごし方が仕上がりに大きく影響します。

特に、腫れや内出血が出やすい初期は、患部への刺激を避け、正しいケアをすることが大切です。

また、洗顔や入浴、メイクなど日常生活にも配慮が必要で、リスクを最小限に抑えるためには医師選びも重要です。

この記事を参考に、無理のない回復スケジュールを立て、満足のいく仕上がりを目指しましょう。

  • 増田えりか

    院長

    増田 えりか
    Erika Masuda

    • YouTube
    • Instagram
    • TikTok
    • X

    360度美人を目指して

    全国各地で形成外科、美容外科治療に携わり、その経験、知識、技術を最大限に活かせる場としてクリニックを開業。
    目周りの手術の執刀数は5千件以上で業界トップクラス。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、産婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。
    赤坂見附駅前で、男女問わず幅広い年齢層の美容のお悩みを解決している。

    経歴

    • 2013

      日本大学

      医学部

      卒業

    • 2015

      昭和大学病院

      形成外科

    • 2016

      今給黎総合病院

      形成外科

    • 2017

      千葉こども病院

      形成外科

    • 2018

      湘南美容クリニック

      秋葉原院

    • 2020

      湘南美容クリニック

      高田馬場院

      院長

    • 2021

      イートップクリニック

      開設

      院長就任

院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7
院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7