眉下切開は、男性にも適している美容施術の1つです。そんな美容整形ですが、「本当に男性が受けても不自然にならない?」「傷跡が目立ちそうで心配」と気になる方は多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、眉下切開が男性におすすめな理由や注意点を解説します。また、たるみの原因やダウンタイム、よくある質問も併せて紹介します。
この記事を読めば、眉下切開の有効性やリスクを理解できるので、自然な若返りを目指したい男性はぜひ参考にしてみてください。
男性のまぶたのたるみの原因
男性においても年齢とともにまぶたのたるみが生じやすくなり、見た目の印象や目の開きに影響を与えます。皮膚が厚く筋肉の動きが強い男性では、女性とは異なる特徴でたるみが目立つことがあるでしょう。ここでは、男性のまぶたのたるみの原因を紹介します。
加齢
加齢は、まぶたのたるみに最も大きな影響を与える要因です。年齢とともに皮膚の弾力やハリを保つコラーゲンやエラスチンが減少し、重力に逆らえずまぶたが下がってきます。また、皮下脂肪の萎縮や支持組織の緩みにより、まぶたがかぶさるようにたるんでしまいます。これにより目の開きが狭くなり、視界が遮られるように感じる人もいるでしょう。顔全体の印象としては、「疲れて見える」「不機嫌そうに見える」といったネガティブな印象を与えがちになるのも特徴です。
目の周りの筋力の低下
まぶたを支える眼輪筋やミュラー筋などの筋肉が年齢とともに衰えることで、まぶたのリフトアップ機能が弱まり、たるみが目立つことがあります。目の周りの筋力が低下する原因として挙げられるのが、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用です。筋力が弱まると、まぶたがたるんで視界が狭まるだけでなく、額の筋肉で目を開けようとすることにより、額や眉間に深いしわができやすくなります。
生活習慣
睡眠不足や喫煙、偏った食事などの生活習慣は、肌の代謝を乱し、まぶたの老化を早める要因です。 男性は女性に比べてスキンケアの習慣が少ない傾向があり、乾燥や紫外線によるダメージを受けやすくなっています。また、運動不足により血流やリンパの流れが悪くなることで、まぶたのむくみやたるみが慢性化しやすくなるでしょう。生活習慣の改善は、予防と症状の悪化防止の両面で重要です。
目の使い過ぎ
日常的にパソコンやスマートフォンを多用することで、まぶた周辺の筋肉が緊張状態になり、疲労が蓄積します。 その結果、眼精疲労や筋肉の硬直が起こり、まぶたの可動域が制限されることでたるみが強調されるケースがあります。仕事で1日中ディスプレイを見ている方は、まばたきの回数が減るため目の周囲の筋肉が硬直しやすく、血行不良も招きやすいでしょう。このような状態が長く続くと、まぶたのたるみだけでなく目の下のクマやむくみなど複数の悩みを引き起こす可能性があるため、意識的な休息とケアが必要です。
コンタクトレンズの使用
長年コンタクトレンズを使用している男性では、装着や取り外しの際にまぶたへ刺激が加わることで、眼瞼下垂や皮膚のたるみが進行する場合があります。また、長時間の装用により角膜や結膜に炎症が起きやすく、まぶた全体に慢性的なストレスがかかることもあります。こうした積み重ねが、年齢以上のまぶたの老化や眼瞼下垂につながるため、気になる場合は早めに眼科で相談しましょう。
遺伝
まぶたの厚みや皮膚の性質、筋肉のつき方などは遺伝的な要素が強く影響します。家族にまぶたが重く見える方がいる場合、自身も同様の傾向が現れる可能性が高くなるためです。また、若年層であっても遺伝的要因により早期にたるみが目立つケースも少なくありません。
生まれつきまぶたが厚く脂肪が多い方や、皮膚が薄く筋肉のサポートが弱い方は、年齢に関係なく下垂傾向が出やすいため注意が必要です。こうした体質に心当たりがある場合は、予防的なスキンケアや早めの美容医療相談が有効といえます。
当院では、丁寧なカウンセリングと個性を活かすオーダーメイド治療が特徴です。経験豊富な増田院長が、お客様一人ひとりの理想の美しさを追求し、自然で洗練された仕上がりを実現します。
>>東京・赤坂で眉下切開を男性が受けるならe:Top clinic
眉下切開とは
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
眉下切開は、眉毛下の皮膚を切開し、たるんだ上まぶたの皮膚を取り除くことで、目元をすっきりさせる美容整形手術です。加齢や眼輪筋の衰えなどによってまぶたが下がり、視界の妨げや見た目の老化が気になる方に効果が期待されます。
眉下切開はまぶたの皮膚のたるみを対象とし、引き上げるため自然にまぶたをすっきりと見せることが可能です。そのため、元の二重のラインや一重を温存しながら、ナチュラルに目元の印象を若返らせます。特に、男性は控えめで自然な変化を求める傾向が強く、一重のまま印象を変化させられる点が魅力です。切開を伴う手術ですが、傷跡も眉毛の下に隠れるため、周囲に気づかれにくいのも大きな魅力です。
眉下切開をさらに知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
眉下リフトとは?向いている人やダウンタイム・メリット・デメリットなどを徹底解説!
男性に眉下切開がおすすめの理由・メリット
男性が眉下切開を受けることで得られるメリットは多く、見た目の改善だけでなく、機能面でも効果が期待されます。ここでは、男性にとって眉下切開が有効とされるポイントを紹介します。
目が開けやすくなり、視界が明るくなる
眉下切開によって、加齢や生活習慣などで垂れ下がった上まぶたの皮膚を除去すると、まぶたの開閉がスムーズになり、視界の妨げとなっていたたるみが解消されます。視野が物理的に広がることで、目の前がぱっと明るくなったように感じる方も多く、日常生活の快適さが向上します。また、表情も引き締まり、周囲に対して精悍な印象を与える効果も期待できるでしょう。特に、運転や読書などで視界の確保が重要な場面では、実用的なメリットといえます。
周囲に気づかれにくい
眉下切開は眉のすぐ下を切開するため、眉術後の傷跡が眉の陰に隠れやすいのがメリットです。自然な仕上がりになるため、『整形した』と気づかれたくない男性にも適しています。
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
ダウンタイムを経た後は周囲に違和感を与えることなく、スッキリとした目元を手に入れられるでしょう。ビジネスシーンや人前に立つ職業の男性でも安心して受けやすい施術の1つです。派手な変化ではなく、さりげない若返りを求める方に理想的な選択といえます。
当院の増田院長は、傷跡直下の毛根を残せるようメスを斜めにしながら切開し、斜めに切断された皮膚を平らに縫合することで傷跡から毛が生えるように仕上げています。
傷跡の段差やボコボコ感を防ぐために、外側のみの縫合でなく、中縫いを丁寧に行っているため、傷跡が綺麗に仕上がります。傷跡について心配な方は、ぜひご相談ください。
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
増田院長の傷跡専用Instagramアカウントでは、一眼レフで撮影した術後経過の写真をご覧いただけます。仕上がりや傷の変化が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
一度の施術で効果が長く続く
眉下切開は、余分な皮膚を外科的に除去する根本的な治療法のため、効果の持続性が高いのが特徴です。年単位で変化を維持できることから、定期的なメンテナンスが不要で、長い目で見ると経済的にも時間的にも負担が少ない点がメリットといえます。また、非外科的な処置に比べて再発しにくいため、一度の手術でしっかりとたるみを改善したい男性に最適です。施術後の経過が安定すれば、長期的な美容効果と満足感を得やすいでしょう。
二重ラインを変えずに治療ができる
眉下切開は、まぶたの皮膚のみを切除する施術のため、もともとの二重のラインには影響を与えません。二重の幅や形を変えたくない男性にとっては、自然な目元を保ちつつたるみを改善できる理想的な方法です。また、目元の印象を大きく変えたくないとのニーズにも応えられ、周囲に気づかれずに若々しい印象を手に入れられます。結果として、男性らしいシャープな目元の印象を維持しながら、老けた印象を軽減できます。
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除¥150,000(税込)+バッカルファット切除¥250,000(税込)+裏ハムラ¥450,000(税込)麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
頭痛や肩こりが改善できる可能性がある
上まぶたがたるんで目が開きにくくなると、無意識に額の筋肉を使ってまぶたを持ち上げようとするため、その緊張が原因で頭痛や肩こりにつながる場合があります。眉下切開でまぶたが軽くなると、こうした無意識の力みが減少し、結果として筋肉の緊張が緩和され、不快な症状が改善されるでしょう。 見た目の若返りと同時に、日常生活の質の向上にもつながります。
>>東京・赤坂で眉下切開を受けるならe:Top clinic
男性が眉下切開を受けるリスク・デメリット
眉下切開は見た目の若返りや視界改善などの効果が期待できる一方で、男性が受ける際にはいくつかのリスクやデメリットも理解しておく必要があります。術後の症状や仕上がりの個人差を踏まえたうえで、慎重に検討しましょう。ここでは、男性が眉下切開を受けるリスクやデメリットを紹介します。
内出血や腫れなどのダウンタイムがある
眉下切開は皮膚を切開する手術であるため、術後に内出血や腫れが発生します。男性の場合は皮膚が厚い傾向があるため、腫れが女性より強く出ることもあります。 内出血は青紫色に変化しながら時間の経過とともに黄緑色から肌色へと移行し、最終的に消えていきますが、目立たなくなるまでに約1~2週間ほどかかるのが一般的です。術後はアイシングや頭を高くして休むなど、適切なアフターケアを実施することで、ダウンタイムの長さや不快感を軽減できます。
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除¥150,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
傷跡が完全に消えるわけではない
眉下切開では眉の下の皮膚を切開するため、傷跡を完全0にすることはできません。時間の経過とともに薄くなり、最終的には目立ちにくくなりますが、完全に消えるわけではないということを認識しておきましょう。
男性は眉メイクなどでカバーしづらいため、術後の傷跡が気になる方もいます。また、体質やアフターケア次第では、赤みや盛り上がりが長引くケースもあるため、傷跡の経過を想定したうえで施術を受けることが大切です。医師の縫合技術と術後ケアが仕上がりに大きく影響するため、クリニック選びも重要な要素です。
左右非対称になるリスクがある
左右の目元の形や筋肉、皮膚のたるみ具合には個人差があります。眉下切開では、皮膚の切除量や縫合位置の微妙な違いによって、術後に左右差が出る可能性があります。男性は骨格や筋肉の張りがしっかりしているため、わずかなズレでも目立ちやすくなるでしょう。仕上がりの左右差を最小限に抑えるには、術前に十分なカウンセリングを受け、デザインや切除範囲も入念に確認することが不可欠です。
医師の経験と技術に大きく左右されるリスクであるため、実績ある医師のもとで施術を受けるようにしましょう。
ドライアイになる場合がある
眉下切開によってまぶたの皮膚が引き上げられると、目を閉じにくくなることがあります。その結果、目の表面の潤いが保たれにくくなり、ドライアイを引き起こすリスクがあるでしょう。特に、術後すぐはまぶたの腫れやつっぱり感が強く、まばたきが不十分になることも多いため、涙の蒸発を防ぐ機能が低下する傾向があります。もともとドライアイ傾向のある方や、パソコン作業が多い男性は特に注意が必要です。医師と相談し、必要に応じて保湿点眼薬などを使用することで、症状の予防・軽減が可能です。
つり目になりやすくなる
眉下切開は、まぶたの余分な皮膚を切除して引き上げる手術です。そのため、引き上げ具合や縫合のバランス次第では、目尻が不自然につり上がったような「つり目」の印象になることがあります。男性の場合は目元がシャープな印象になりやすいため、過度な引き上げは不自然さを助長する可能性があります。自然な仕上がりを希望する場合は、事前に「ナチュラルなデザインで」と明確に医師へ伝えることが重要です。また、つり目を避けるには医師の繊細なバランス感覚と経験が必要不可欠です。
眉下切開のデメリットをさらに知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
眉下切開のデメリットやメリットを徹底解説!眉下切開がおすすめな人・やめた方がいい人の特徴なども紹介
男性にもおすすめの眉下切開と眼瞼下垂手術の違い
料金(自由診療)眼瞼下垂¥600,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
眉下切開と眼瞼下垂手術は、いずれも上まぶたの改善に用いられる施術ですが、その目的や手術内容には違いがあります。眉下切開は主に余分な皮膚の除去を目的としており、美容的な若返りや視界の改善が期待できます。
一方、眼瞼下垂手術はまぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋やミュラー筋)を調整し、まぶたが上がりにくい状態を機能的に改善する医療的な処置です。どちらの手術が適しているかは、まぶたの状態や症状によって異なります。美容目的で目元をスッキリさせたい男性には眉下切開、まぶたが重く目が開きにくいなどの機能障害がある場合は、眼瞼下垂手術が適しているといえるでしょう。
>>東京・赤坂で眉下切開を受けるならe:Top clinic
>>東京・赤坂で眼瞼下垂を受けるならe:Top clinic
男性の眉下切開に関するよくある質問
男性が眉下切開を検討する際には、不安や疑問を感じることも多いのではないでしょうか。ここでは、男性の眉下切開に寄せられることの多い質問に対して、わかりやすくお答えしていきます。
眉下切開のダウンタイムの期間はどのくらいですか?
眉下切開のダウンタイムは、一般的に1〜2週間程度です。術後2~4日ほどで腫れのピークを迎え、1週間ほどで抜糸をするケースが多くなります。腫れや内出血は個人差がありますが、日常生活に戻れるまでには約1週間、完全に落ち着くまでには数週間かかるでしょう。コンシーラーなどである程度はカバーできるため、周囲に知られずに施術を受けたい男性にも適しています。
眉下切開は後悔するからやめた方がいいといわれるのはなぜですか?
眉下切開を「後悔する」といわれる背景には、思ったよりもダウンタイムが長引いた、傷跡が想像より目立ったなどの声があるためです。また、理想の仕上がりと実際の結果に差が出ることもあります。男性は眉毛の形や毛量が影響して傷跡が目立ちやすいケースもあるため、術前のカウンセリングと術後ケアが重要です。信頼できる医師のもとで、現実的な仕上がりを理解したうえで受けることが後悔を防ぐポイントです。
眉下切開後にコンタクトはいつから使えますか?
コンタクトレンズの使用再開は、術後1週間程度が目安です。これは抜糸が完了し、腫れや痛みが落ち着いてからにする必要があるためです。術後すぐにコンタクトを使用すると、まぶたに負担がかかり傷口の回復を妨げる可能性があります。眼鏡の使用で一時的に対応するなど、目元への刺激を最小限に抑えることが大切です。コンタクトレンズは、医師の許可を得てから再開しましょう。
眉下切開を受けると老後はどうなりますか?
眉下切開を受けたからといって、老後に必ず悪影響が出るわけではありません。しかし、 年齢とともに皮膚の弾力がさらに低下することで、手術跡が浮き出る可能性やまぶたが再び下垂することは考えられます。そのため、手術時のデザインや切開量を過剰にしないこと、医師と長期的な視点で相談することが重要です。老後も自然な見た目を保つには、術後のケアと生活習慣の見直しがカギになります。
当院では、丁寧なカウンセリングと個性を活かすオーダーメイド治療が特徴です。経験豊富な増田院長が、お客様一人ひとりの理想の美しさを追求し、自然で洗練された仕上がりを実現します。
>>東京・赤坂で眉下切開を受けるならe:Top clinic
まとめ
この記事では、眉下切開が男性にも適した美容整形の1つである理由を、たるみの原因や治療法の特徴を交えて詳しく解説しました。
加齢や生活習慣、目の使いすぎなどによって生じるまぶたのたるみは、見た目の印象だけでなく視界にも悪影響を与える場合があります。眉下切開は、二重ラインを変えずに自然な仕上がりを実現しやすく、周囲にも気づかれにくいため、ビジネスシーンでも自然な若返りが期待できます。
この記事を参考に、自分に合った方法を見極め、理想的な目元を目指していきましょう。