眉下切開は、まぶたのたるみを取り除き、目元をスッキリさせるための美容整形手術です。加齢による皮膚のたるみが気になる方に人気があります。しかし、実際に施術を受けた方の中には「思ったほど変わらない」と感じる方もいます。そのため、ポイントを踏まえたうえで医師やクリニックを選ぶことが重要です。
この記事では、眉下切開で効果を実感できない理由や期待できる効果・リスク・ポイントなどを詳しく解説します。眉下切開で理想の目元を手に入れたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
眉下切開は変わらないって本当?
眉下切開は、施術後に「変化を感じられなかった」という声も少なくありません。一方で、「目元がスッキリして満足した」という声も多く、結果の受け止め方には個人差があります。それでは、なぜ変わらないといわれるのでしょうか。
眉下切開は、自然な仕上がりを目指す施術です。余分な皮膚を取り除くことで、目元のたるみを改善しつつ、不自然ではない仕上がりを目指します。しかし、自然な仕上がりが逆に「変わらない」と感じさせる要因にもなっています。
劇的な変化を期待している方や目元の状態が軽度のたるみにとどまる方は、術後の変化を実感しにくいことがあります。一方、たるみ改善や二重幅が広がるなど、効果を確実に実感できる方もいます。
眉下切開をしても変わらないと感じる理由
眉下切開を受けた後に「変わらない」と感じる理由は以下のとおりです。
- 切開した皮膚の幅が狭いため
- 切除した部分が少ない
- 瞼の厚みがある・たるみが強いため
- 目元の印象は変わらないため
- 額にたるみがあるため
それぞれ詳しくみていきましょう。
切開した皮膚の幅が狭いため
眉下切開は、眉毛のすぐ下を切開しますが、切開する範囲が狭い場合は目元全体の変化が控えめになることがあります。なかでも、一度切開してしまうと元に戻せないため、軽度のたるみを改善するために少量の皮膚切除で済ませた場合は、術後の変化を感じにくい可能性が高いです。
周りからバレにくい仕上がりを重視する方にとって、自然な変化は多くの方にとってメリットですが、目に見える変化が欲しい方にとっては、物足りなさを感じる要因になり得ます。
切除した部分が少ない
眉下切開で切除する皮膚の量は、目元の状態や医師の判断によって異なります。過剰に切除すると、目元が不自然になってまばたきがしづらくなるなどのリスクがあり、安全性を優先する医師もいます。医師の慎重な判断が「変わらない」と感じる原因になっているケースも見受けられます。
まぶたの厚みがある・たるみが強いため
まぶたが厚い方やたるみが非常に強い方の場合、眉下切開だけでは理想の仕上がりに達しないことがあります。脂肪の除去の併用やぱちキワなどの他の施術を併用することで、より変化が期待できます。
「目が開きにくい」と感じている方は眼瞼下垂症の可能性も考えられます。眉下切開だけでなく、お客様の目元の状態に合わせて他の施術を組み合わせたプランを立てることが重要です。脂肪が多い方は、皮膚を取り除いても目元が重たい印象のままになることがあるため、脂肪除去などの追加施術を組み合わせる必要があります。
目元の印象は変わらないため
眉下切開は、自然に目元のたるみを解消する手術であり、一重を二重にしたり、目のサイズを直接的に変える手術ではありません。そのため、たるみが軽減されても顔全体の印象が大きく変わらないことがあります。
特に、元々目元が大きく、はっきりしている方は「あまり変わらない」と感じることが多いです。術後の見た目については、医師とのカウンセリングでしっかり仕上がりを確認しておくことが重要です。
額にたるみがあるため
額にたるみがある方は、眉下切開をしても半年~数年後に再度まぶたが下がってきてしまうので、変化を感じられない場合があります。
額にたるみがある方は、眉下切開ではなく額からまぶたを持ち上げる前額リフトが適応になるケースがあります。
施術詳細:前額リフトは、額の皮膚を切除して眉毛の高さを上げる施術
副作用・リスク:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。
料金(自由診療)¥880,000+別途麻酔代¥55,000 採血検査費¥15,000(税込)
増田院長解説
瞼の厚ぼったさでお悩みの29歳女性の症例
眉間のシワを作る筋肉(皺眉筋)が強く、眉下リフトをするとさらに額が下がるタイプでした。
常に目を見開く癖があり、額を持ち上げておさえた状態の二重幅が理想でした。
元々、額を広げる目的に前髪の生え際を剃っており、前額リフトで生え際に切り込み額を広げるよう工夫もしています。
額のたるみがある方の場合、眉下切開を行うと目と眉が近づき、数年後にこわい顔になります。目を見開く癖がある方は、前額リフトで目を開けやすくして、眉間の筋肉処理もして額の緊張をなくすと、額とまぶたのたるみの改善に加えて頭痛や肩こりも改善します。
眉下切開で何が変わる?期待できる効果
眉下切開は、劇的な変化を求める手術ではありませんが、以下の効果が期待できます。
- 二重の幅が広がる
- 目が開きやすくなる
- 眼精疲労や頭痛などが軽減される
- 自然な仕上がりになる
- 額のしわを軽減できる
それぞれ詳しくみていきましょう。
二重の幅が広がる
眉下切開で、余分なまぶたのたるみや脂肪を取り除くことで、二重の幅が広がります。なかでも、加齢によって二重幅が狭くなっている方にとっては、若々しい目元を取り戻す効果が期待できます。
施術後は、二重のラインがはっきりし、目元全体の印象が明るくなるため、化粧映えも良くなるでしょう。二重幅が広がることで、アイシャドウなどのメイクがしやすくなります。
目が開きやすくなる
眉下切開によってまぶたのたるみが軽減されると、目を開ける際の負担が大幅に減少します。目元の筋肉が楽になることで、目が開きやすくなるだけでなく、視界が見えやすくなる効果も期待できます。特に、軽度の眼瞼下垂(目を開く機能は問題なく、まぶたのたるみによって視界が狭くなってしまう症状)がある方は、目の開きが改善され、視野が広がる感覚を得られるでしょう。
眼精疲労や頭痛が軽減される
眉下切開は目元の筋肉や神経への負担が減少し、眼精疲労や頭痛、肩こりが軽減されることがあります。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が多い方は、効果を実感しやすいです。
また、視界が広がることで、日常生活のストレスが軽減される方もいます。結果的に、目元の改善が生活全般の快適さ向上につながることもあります。
自然な仕上がりになる
眉下切開の特徴は、自然な仕上がりが期待できる点です。切開部分が眉毛のすぐ下に隠れるため、傷跡が目立つ心配がほとんどありません。ダウンタイムを過ぎると、周囲から施術に気づかれることなく、スッキリとした目元を手に入れられます。
そのため、大きな変化ではなく、自然な美しさを引き出したい方に最適な施術となっています。控えめながらも自然な仕上がりとなるため「整形したと知られたくない」という方にとって理想的な選択と言えます。
額のしわを軽減できる
眉下切開で目元がスッキリすると、眉を無理に上げる必要がなくなるため、額に刻まれるしわが軽減されます。特に、日常的に眉を持ち上げて目を開ける癖があった方は、効果を実感しやすいです。
施術後は、額や眉の力みが取れ、リラックスした表情をキープしやすくなるため、追加のケアを必要とせずとも満足度の高い仕上がりが期待できるのが特徴です。
ただし、術後も継続して眉を動かす癖がある方にはボトックスの併用をおすすめしております。
眉下切開で効果を実感しやすい人の特徴
リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、二重の幅が手術前と変わらない、もしくは狭く見えることがあります、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。
料金(自由診療)¥830,000+別途麻酔代¥33,000(税込)
眉下切開は、加齢によるまぶたのたるみがある人や、二重の幅が狭くなってきた人に向いています。ここからは、眉下切開の効果を実感しやすい人の特徴を4つ紹介します。
加齢によるまぶたのたるみがある人
眉下切開の効果を最も感じやすいのは、加齢によって目尻側のまぶたのたるみが目立つようになった人です。年齢とともにコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚のハリが失われることで、まぶたが下がり、横から見ると一重に見えたり目元が暗く見えたり、疲れた印象を与えることがあります。
眉下切開で余分な皮膚を取り除くことで、若い頃の二重幅が蘇り目元が明るくなるため、表情全体が若々しくなります。眉下切開は、加齢により「まぶたが重くなってきた」と感じる方に非常に効果的な施術です。
二重の幅が狭くなってきた人
加齢やたるみにより、二重幅が狭くなったり、二重のラインがぼやけてきた方も眉下切開に適しています。眉下切開で皮膚を切除することで、二重幅を再び広げることが可能となっています。
たるみによって左右の二重幅が異なっていた場合も、バランスが整うことで全体的な美しさが向上します。メイクもしやすくなり、目元に自信が持てるようになるでしょう。二重の食い込み自体が浅い方は、埋没法を組み合わせることも可能です。
額のしわが目立ってきた人
眉下切開は、まぶたのたるみ改善だけでなく、額のしわ軽減にも効果を発揮します。たるみにより、目を開ける際に眉を持ち上げる動作が癖になっている方は、額にしわが刻まれていることが多いです。
眉下切開後は、無理に眉を持ち上げる必要がなくなるため、額のしわが目立たなくなる効果が期待できます。
軽度の眼瞼下垂の人
眉下切開は、偽眼瞼下垂の方にも効果的です。眼瞼下垂とは、まぶたを開ける筋力が低下し、目が開きにくくなる状態を指しますが、まぶたを開く機能自体に問題はなく、まぶたのたるみによって視界が狭くなってしまう症状を偽眼瞼下垂といいます。偽眼瞼下垂の場合、眉下切開で余分なまぶたのたるみを取り除くことで目の開きが改善される可能性が高くなっています。
施術後は、視界が広がり、目を開ける際の負担が軽減されるため、目元にかかるストレスが大きく軽減されます。長時間のデスクワークや細かい作業をする方にとって、眉下切開は最適な施術といえるでしょう。
眉下切開のリスク
眉下切開は多くのメリットがある一方、いくつかのリスクも伴います。リスクを前もって把握しておき、最小限に抑えるための準備をすることが重要です。ここからは、眉下切開のリスクと対策を解説します。
左右非対称になる可能性がある
切除する皮膚の量が左右で異なる場合や筋肉の癖などによって、目元が非対称になるリスクがあります。左右差は、医師の技術や術後の腫れ、むくみによって起こります。また、カウンセリング時に仕上がりのイメージを共有しておくことも術後のリスクを軽減できます。
術後の左右非対称が気になる場合は、修正の対応が可能なクリニックを選ぶのもおすすめです。
眉下切開では、切開範囲が広かったり施術中に毛根がダメージを受けたりした場合に、術後に眉毛が部分的に薄くなる・細くなるなどの症状がみられます。眉下切開は、医師の技術に左右される施術のため、経験豊富な医師を選ぶことが重要です。
イートップクリニックの増田院長の眉下切開では、傷跡から毛が生えるように傷跡直下の毛根を残して縫合しておりますのでご安心ください。
術後の経過とともに、自然に回復するケースもありますが、眉毛が薄くなってしまった場合はアイブロウやアートメイクでカバーすることが可能です。
ただし、眉下切開後に眉アートメイクを行う場合には、傷跡部分に色素が上手く入らないことで悩まれている方が多くいらっしゃいます。
そのためe:Top clinicでは、医師とアートメイクアーティストが連携し、眉下切開前アートメイクを行うことを推奨しております。
傷跡が残る可能性がある
眉下切開は、眉毛のすぐ下を切開するため、術後に傷跡が残るリスクがあります。通常、眉毛のラインに隠れるため目立ちにくいですが、術後のケアや医師の術式によっては傷跡が赤くなったり、傷跡が段差になってしまい目立ったりします。
適切な術後ケアを行うことで、傷跡が目立つリスクを軽減することが可能です。紫外線対策や保湿ケアを徹底し、傷跡が残らないようケアを徹底しましょう。また、毛根を残す術式や丁寧に縫合を行っている形成外科出身の医師を選ぶことで、術後の傷跡を綺麗に治すことが可能です。
e:Top clinicでは傷跡直下の毛根を残せるよう斜めに切開していきます。また、毛根を避けて止血をしているため、術後に傷跡から毛が生えてきますのでご安心ください。
目と眉毛の位置が近くなる可能性がある
眉下切開では、目と眉毛の距離が近くなり、仕上がりが不自然になるリスクがあります。リスクを軽減するためには、適切な切除量を見極める医師の技術が重要です。
カウンセリング時に、施術後のシミュレーションを行い、仕上がりイメージを確認することが大切です。顔全体のバランスを考慮した施術ができる医師を選ぶことで、自然な仕上がりを実現できるでしょう。
眉毛が細くなる可能性がある
眉下切開では、切開部分が毛根に影響を与える可能性があり、眉毛が薄くなる可能性があります。切開範囲を最小限に抑えたり、毛根を残す施術ができる医師を選ぶことで、リスクを軽減できます。
万が一、眉毛が薄くなった場合は、アイブロウやアートメイクでカバーすることが可能です。必要に応じて医師と相談し、適切な対策を検討することをおすすめします。
つり目になったり目が閉じにくくなったりする可能性がある
皮膚を余分に切除した場合、目元がつり目になってみえたり、目を閉じにくくなるリスクがあります。これらの事態を防ぐには、経験豊富で信頼できる医師を選ぶことが大切です。
術後に違和感がある場合は、早めに医師に相談し、適切なアフターケアや修正を受けることで解決できる可能性があります。医師を選ぶ際は、症例数や症例写真・口コミなどを確認しておくのがおすすめです。
眉下切開で変わらないと後悔しないためのポイント
眉下切開において「変わらなかった」と感じる要因に、準備や施術後のケアに問題があることが挙げられます。眉下切開で後悔しないためには、事前にしっかりとポイントを押さえておくことが大切です。
最後に、眉下切開で後悔しないためのポイントを紹介します。
信頼できるクリニックや経験が豊富な医師を選ぶ
眉下切開の結果は、施術を担当する医師の技術に大きく左右されます。経験豊富な医師であれば、まぶたの状態や顔全体のバランスを考慮しながら、適切な切開部位を決定してくれるため、自然で満足度の高い仕上がりが期待できます。
信頼できる医師を見つけるには、実績や口コミを確認することが重要です。施術前のカウンセリングでは、自分の希望や不安をしっかり伝え、仕上がりのイメージを医師と共有しましょう。また、過去の症例写真を見せてもらうことで、その医師が自分の理想に合った結果を出せるかを判断することも可能です。
同時に二重手術をしない
眉下切開と二重手術を同時に行うと、仕上がりに影響が出る可能性があります。まぶたの状態が変化するため、二重手術の結果が思いどおりにならないことがあります。
眉下切開と二重手術は施術の目的が異なるため、両方を同時に行うのではなく、一定の期間を空けて施術を行うのが理想です。また、眉下切開後に、まぶたのたるみが解消され、二重幅が広がるケースもあります。
まずは、眉下切開の効果を確認してから、必要に応じて二重手術を検討するのが良いでしょう。
ダウンタイム中の過ごし方に気を付ける
眉下切開のダウンタイム中に適切なケアを行うかどうかで、最終的な仕上がりが大きく変わることがあります。術後は腫れやむくみが出るため、患部を冷やしたり紫外線対策をしたりしてケアしましょう。
e:Top clinicでは、術後の痛み軽減が期待されるエクスパレル麻酔薬や術後のダウンタイム軽減のために幹細胞培養上清液エクソソーム注射をご提案させていただいております。
シミュレーションで仕上がりを確認しておく
医師とのカウンセリングの際に、施術後の仕上がりをシミュレーションで確認しておくことで、期待と現実のギャップを減らせます。シミュレーションを通じて、自分の顔全体のバランスに合った仕上がりを具体的にイメージ可能です。
施術後に満足するためには、医師と十分にコミュニケーションを取り、どのような仕上がりになるか確認をしておくことが重要です。
まとめ
眉下切開で「変わらない」と後悔しないためには、事前の準備とダウンタイム中のケアが重要です。信頼できる医師の選択やシミュレーションの活用、ダウンタイム中の過ごし方を工夫することで、満足度の高い結果となるでしょう。
また、二重手術を検討している場合は、眉下切開の効果を確認した後に行うことで、より自然な仕上がりにできます。理想の目元を手に入れるためには、情報収集が不可欠です。この記事で紹介したポイントを参考にしながら、自分に最適な医師とクリニックを見つけてください。