眼瞼下垂は何人に一人の確率でなるの?眼瞼下垂を防ぐポイントも解説

2023.01.06

「眼瞼下垂って何?」「何人に一人の割合で眼瞼下垂になるの?」と疑問を感じている方もいるでしょう。

眼瞼下垂とはまぶたが垂れ下がる状態のことで、目が開けづらくなったり、腫れぼったいまぶたになったりするのが特徴です。

眼瞼下垂になると一気に老けたような印象になるので、何とか予防したいと考えている方も少なくありません。

今回は、眼瞼下垂は何人に一人の割合でなるのか、予防する方法も併せてご紹介します。

眼瞼下垂とは


まずは、眼瞼下垂について詳しく説明していきます。

眼瞼下垂の主な症状

眼瞼下垂はまぶたが垂れ下がるのが主な症状です。

通常よりまぶたの位置が下がり、目が開けづらくなったり、腫れぼったいまぶたになってしまいます。

まぶたを引き上げる構造が通常に働いていたのに、何らかの異常が発生してまぶたを引き上げることが困難になる状態のことです。

初期の段階では少しまぶたが通常よりも下がり、二重幅が広がるのが特徴です。

中期になると、まぶたが黒目にまでかかるようになり、二重幅もどんどん広くなっていきます。

後期の段階になるとまぶたで黒目が半分以上隠れるので、視野が狭くなって見えづらくなるのが特徴です。

隠れ眼瞼下垂もある

中には隠れ眼瞼下垂の方もいます。

人間の体は眼瞼挙筋などに異常が発生すると、前頭筋という筋肉を使って眉を上げようとします。

眉を上げてまぶたを引き上げることで、一見眼瞼下垂の症状がないような状態を作るのです。

これがいわゆる「隠れ眼瞼下垂症」と言われるものです。

眼瞼下垂のセルフチェック方法

眼瞼下垂は自分でも簡単にチェックすることができます。

最近まぶたが下がってきたような気がすると感じた方は、ぜひ以下のチェック方法で確認してみてください。

必要なもの

  • 物差し
  • スマホのカメラ機能

簡単にできる眼瞼下垂のセルフチェック方法

  1. 鏡の前に立ち、定規を眉からたらすように人差し指で固定する(この時目を閉じた状態で行う)
  2. 定規で押さえながらできるだけ眉を上げないように目を開く
  3. その状態を維持したまま、カメラ機能で瞳の位置を正面にして撮影する
  4. 撮影した写真を拡大し、瞳の中心からまぶたの縁までの距離をチェックする

眼瞼下垂の医学的な判断基準としては、黒目からまぶたの縁までの距離が3.0〜3.5mm以下が目安となっています。

撮影した画像を確認して、3.5mm以下の場合は眼瞼下垂の疑いがあると言えるでしょう。

眼瞼下垂は何人に一人の確率でなるのか

眼瞼下垂の大きな原因は「加齢」だと言われています。

しかし、その他にもアイプチやコンタクトレンズなどいろいろな要因があると言われています。

そのため、高齢だから眼瞼下垂になるとは限らないのです。

若い年代でも眼瞼下垂になる可能性があるので、注意が必要です。

年代別の割合をチェック

まずは、年代別に眼瞼下垂の割合をチェックしていきましょう。

40代 5.40%
50代 11.60%
60代 19.80%
70代 32.80%

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28338663/

眼瞼下垂の割合を年代ごとに見てみると、40代を超えてから徐々に数値が上がっていることがわかりました。

70歳以上になると約3人に1人の確率で眼瞼下垂になる可能性があります。

眼瞼下垂になりやすい年代

眼瞼下垂は20代や30代でもなる可能性があるのですが、40代ごろから発症する傾向が多いです。

歳を重ねるごとにまぶたを上げる筋肉が劣ってしまうことが原因に考えられます。

眼瞼下垂を予防する方法

眼瞼下垂は日頃の過ごし方を意識するだけでも、予防することができます。

目元のマッサージは逆効果!?

まぶたが下がらないように、目元のマッサージを行っている方もいるでしょう。

しかし、まぶたを引き上げようと強く揉んだり、擦ったりするのは逆効果になる可能性があります。

目元のマッサージはやり方を間違えると眼瞼挙筋腱膜にダメージが加わるので、より眼瞼下垂になる可能性を高めてしまうのです。

また、目に違和感がある時や、かゆい時に目をこするのも眼瞼下垂になる可能性があるのでやめましょう。

むやみに触らない

目元の肌は薄いので、とてもデリケートです。

強くこすったり、刺激を与えたりすると負担がかかって眼瞼下垂になる可能性を高めてしまいます。

日ごろからむやみに目元を触らないように意識してみましょう。

アイプチは避ける

二重幅を作ったり、二重幅を広くしたりするために、普段からアイプチを利用している方もいるでしょう。

しかし、アイプチは皮膚を無理矢理引っ張っている状態です。

また、肌はとてもデリケートなので、アイプチの糊でかぶれを引き起こすことがあります。

慢性的にかぶれを引き起こすと、結果として眼瞼下垂になる場合があるので、注意しなければいけません。

コンタクトレンズの付け方に注意

コンタクトレンズを利用している方も多いでしょう。

コンタクトレンズはまぶたの裏側から眼瞼胸筋腱膜に直接負担をかけるので、眼瞼下垂になる可能性があります。

また、付け外しの際もまぶたを強く引っ張ったりするので、こちらも眼瞼下垂になる原因だと言われているのです。

コンタクトをつける際は上まぶたではなく、できるだけ下まぶたを引いて着脱することがおすすめです。

眼輪筋トレーニングがおすすめ

眼瞼下垂を予防したいなら眼輪筋トレーニングが効果的です。

  1. 目を閉じて眉を下げることを意識しながら、おでこの力を抜く
  2. 眉毛が動かないように、おでこ全体を手のひらで優しく押さえる
  3. そのまま両眼を大きく開き5秒キープ
  4. ゆっくり目を閉じる
  5. 5回程度繰り返す

たったこれだけでも、眼輪筋を鍛えることにつながります。

毎日すきま時間に繰り返し行うようにしましょう。

ボトックス注射で予防

ボトックス注射を額に注射することで、眼瞼下垂を予防することもできます。

ただし、逆にボトックスを打つことで眼瞼下垂の症状が出ることがあるので、医師と相談しながら決めることが大切です。

眼瞼下垂手術で予防

眼瞼下垂は手術で予防することもできます。

まぶたのたるみを取り除き、重みを軽くすることでまぶたの垂れ下がりを防げるのです。

手術を受けたからといって必ず眼瞼下垂を予防できるわけではありませんが、比較的症状は軽くできるでしょう。

眼瞼下垂でお悩みならイートップクリニックで相談してみよう


眼瞼下垂で悩んでいる方は、イートップクリニックで相談してみてはいかがでしょうか?

イートップクリニックには経験と実績が豊富な医師が在籍しているため、その人の症状に合わせて最適な治療方法や予防方法を提案してくれるでしょう。

院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7
院内写真1
院内写真2
院内写真3
院内写真4
院内写真5
院内写真6
院内写真7