眉下切開について「保険が適用されるのか」と気になっている方もいるのではないでしょう。眉下切開は、保険が適用されるケースとされないケースがあり、診断基準や施術内容に違いがあります。
この記事では、眉下切開が保険適用になる基準や施術に関する注意点、術後の過ごし方を解説します。眉下切開の施術を受けようか悩んでいるという方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
眉下切開は保険適用になる?
眉下切開は美容目的だけでなく、医療目的として行われる場合もあります。保険が適用されるかどうかは、施術の目的や個人の症状によって異なります。美容目的で行われる際は保険適用外となり、費用は全額自己負担です。一方、医療行為として目の機能改善が認められるケースでは健康保険が適用されます。
視界を妨げるほどまぶたが垂れ下がり、生活に支障をきたしているケースでは、保険が適用される可能性があります。保険の適用の可否は、医師の診察や判断に基づくため、保険を適用して施術を受けたい場合は、医師の診察が必須です。
眉下切開は、美容目的で目元をスッキリさせる手術として知られています。ただし、医療的な必要性があると認められる場合には、健康保険が適用されるケースもあります。たとえば、まぶたが垂れ下がることで視界を妨げている場合、施術が保険適用として認められる可能性があります。
眉下切開が保険適用になる基準は偽眼瞼下垂かどうか
眉下切開が保険適用となるのは「偽眼瞼下垂(ぎがんけんかすい)」であると診断された場合です。偽眼瞼下垂とは、目を開閉する筋肉や腱自体には問題がなく、皮膚にたるみがあったり、まぶたが黒目に覆い被さることで眠そうな目に見える状態を指します。皮膚の被さりによって視界が狭くなり、日常生活に影響を及ぼすため、医療行為として健康保険が適用されるケースもあります。
まぶたが垂れ下がることで、目の上部が見えにくくなり、視界が狭くなります。その結果、運転や読書がしにくくなるなど、日常生活に支障をきたすのが偽眼瞼下垂です。また、視界を確保しようとして眉を上げる方が多く、額や首の筋肉に負担がかかって慢性的な頭痛や肩こりが引き起こされることもあります。
上記の症状を医師が確認でき、偽眼瞼下垂であると判断された場合に、健康保険が適用されることが多いです。保険適用での施術を受けたい方は、医師に相談して、保険適用の基準に当てはまるかどうかを確認することが大切です。
眉下切開と眼瞼下垂修正手術の違い
一般的な眉下切開と眼瞼下垂修正手術は、どちらも目元に関わる手術ですが、目的や施術方法が異なります。眉下切開と眼瞼下垂修正手術の違いは、以下のとおりです。
項目 | 眉下切開 | 眼瞼下垂修正手術 |
目的 | 視界の改善
目元のたるみを改善し、若々しい印象を与える美容目的で行うケースが多い |
目の開き機能を改善し、日常生活の質を向上させる医療目的 |
切開位置 | 眉毛の下を切開する | 上まぶたを切開し、筋肉や腱を調整 |
保険適用 | 偽眼瞼下垂と診断された場合保険適用になる場合がある | 眼瞼下垂が診断されると保険適用となる場合がある |
効果 | 視界が広がる
目元のたるみを解消し、スッキリとした印象を得られる |
視界が広がり、頭痛や肩こりの軽減、目の疲れなど機能面の改善がメイン |
術後の傷跡 | 傷跡は眉毛の下に隠れるため目立ちにくい | 上まぶたの切開部分に傷跡が残るが、時間とともに薄くなる |
ダウンタイム | 腫れや赤みが1週間〜2週間度で収まり、約3ヶ月~6ヶ月で仕上がりが安定する | 腫れや赤みは約1週間~2週間で軽減し、約3ヶ月~6ヶ月ほどで自然な状態になる |
費用 | 稀に保険適用になるケースもある
自由診療の場合、全額自己負担でクリニックによって金額は異なる |
健康保険が適用される場合、自己負担額は抑えられる |
眉下切開は美容目的で行われることが多いですが、眼瞼下垂修正手術は医療行為として視界を改善するために行われます。ただし、眼瞼下垂を保険適応で行う場合には二重幅の調整や左右差など見た目の改善は含まれません。当院では、自由診療で眼瞼下垂術を行っており、目の開きの改善に加え、ご希望の二重幅や左右差を調整することも可能です。
ここからは、眉下切開と眼瞼下垂修正手術の切開位置と術式・効果・ダウンタイムについて解説します。
切開位置と術式
眉下切開では、眉毛のすぐ下を切開し、まぶたのたるみや脂肪を取り除きます。傷跡が眉毛のラインに隠れるため、目立ちにくいです。
一方、眼瞼下垂修正手術は、上まぶたを切開して筋肉や腱を調整し、目の開き機能の改善を行います。保険適用の場合には視界を確保することを主な目的としており、医療的な理由で実施されるため、仕上がりや見た目よりも機能性を重視しているのが特徴です。切開するのは、まぶたの中央部分が多いです。
効果
眉下切開の効果は、主に目元のたるみを解消することです。眉下の皮膚を取り除くことで、目元が若々しい印象になります。偽眼瞼下垂であれば、眉下切開で改善可能です。
眼瞼下垂修正手術の効果は、視界が広がることです。視野が確保されることで、日常生活が快適になり、頭痛や肩こりの軽減にもつながります。また、目を開けるための筋肉の負担が減るため、目の疲れが軽減される効果も期待できます。
ダウンタイム
眉下切開は、術後1週間〜2週間程度で腫れや赤みが軽減します。約3~6ヶ月で傷跡が目立たなくなり、自然な仕上がりになるのが特徴です。
眼瞼下垂修正手術も、ダウンタイムは1週間~2週間程度ですが、術後1ヶ月ほどは軽いむくみが残る場合があります。
クリニックによって眉下切開の保険適用の基準が異なる理由
眉下切開が保険適用になるかどうかは、クリニックや担当する医師によって判断基準が異なります。クリニックによって診断の方法や眼瞼下垂の診断基準が異なるためです。
症状や日常生活での不便さを重視するクリニックでは、軽度の症状であっても保険適用が認められる可能性があります。一方、厳格な検査基準を設けているクリニックで症状が明確に生活に支障をきたすと判断できなければ、適用を認められない可能性があります。
診察で保険適用が難しいとされた場合でも、別のクリニックでは保険適用になる可能性もあるため、複数のクリニックで診察を受けるのがおすすめです。
保険適用で眉下切開を受けようとするときの注意点
保険適用で眉下切開を受ける際には、いくつか注意しておくべきポイントがあります。保険が適用される条件や手術内容に制限があるため、事前に医師と相談して理解を深めておきましょう。
軽度や中度は保険適用外となる
眉下切開を保険適用にするためには、日常生活に支障をきたしている偽眼瞼下垂かどうかです。視界が狭く、運転や読書が難しいといった具体的な不便があることが条件とされます。しかし、軽度や中度の症状では、保険適用が認められないことが多く、美容目的の手術と判断されるケースがあります。美容目的と判断された場合は、全額自己負担で施術を受けることになるため注意が必要です。
ただし、保険適応の場合には視界改善を目的としているため、引き上がり後の印象の変化のシュミレーションや術後の傷跡ケアは対応できません。
目の機能面にプラスして、見た目や傷跡を綺麗に治したい方は自由診療をご検討ください。
症状が軽い段階では、医師に具体的な症状を伝え、改善が必要な理由を明確にすることが大切です。また、視界の遮りだけでなく、頭痛や肩こりなどがある場合は、関連症状についても医師にしっかり伝えることで診断がスムーズになります。
保険適用時は挙筋腱膜前転法が適用されるケースが多い
保険適用で眼瞼下垂を受ける場合は「挙筋腱膜前転法」という術式が選ばれることが一般的です。挙筋腱膜前転法は、上まぶたを引き上げる筋肉や腱を調整し、まぶたの開き方を改善し、視界を広げることです。
挙筋腱膜前転法は、術後の外見を重視する施術ではないため、仕上がりを重視する方は注意が必要です。
保険適用で眼瞼下垂を受ける場合、費用面でのメリットが大きいですが、美容目的とは異なることを理解しておきましょう。
眉下切開の目的
料金(自由診療)眉下切開 ¥450,000+別途脂肪切除代¥100,000+別途麻酔代¥55,000(税込)
リスク・副作用:だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、顔の雰囲気の変化、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、タルミが残る、仕上がりに左右差などを生じることがあります。
眉下切開は、目元のたるみを解消し、スッキリとした印象を取り戻すために行われる施術です。加齢による皮膚のたるみや重さが原因で、二重幅が狭くなってしまったと感じる方へ効果的です。特に目尻側にたるみがあり、三角目でお悩みの方には、眉下切開が適しています。
また、視界を妨げるほどまぶたが垂れ下がっている場合には、たるみを取り除くことで視界を広げる効果も期待できます。このように、美容面だけでなく機能面でも役立つのが眉下切開の特徴です。施術を受けることで、より明るく若々しい印象を手に入れることができます。
眉下切開で期待できる効果
眉下切開で得られる効果は、以下のとおりです、
- 目元のたるみを解消
- 視界が広がる
- 若々しい印象を与える
眉下切開は、加齢や生活習慣による目元のたるみを取り除くことが可能です。スッキリとした目元を取り戻し、疲れて見えがちな顔全体を明るくできます。
たるみによって視界が狭くなっている場合でも、余分な皮膚を取り除くことで視界が広がります。運転や読書が楽になり、日常生活が快適になるだけでなく、ストレスを軽減する効果も期待できます。
さらに、目元が引き締まることで顔全体が自然に若々しい顔立ちになります。目元は顔全体の印象を大きく左右する部分なので、眉下切開を受けることで印象を変えられます。
眉下切開のリスク・副作用
眉下切開には多くのメリットがある一方、施術に伴うリスクや副作用があります。眉下切開のリスクや副作用は、以下のとおりです。
- 腫れや赤み
- 傷跡が目立つリスク
- 術後の感染リスク
- 効果が実感できない
- 仕上がりが左右対称とならない
眉下切開の施術後は、目元が腫れたり赤みが出たりします。通常、1〜2週間ほどで治まりますが、まれに数週間続く場合もあります。腫れを軽減するためには、術後すぐに患部を冷やすのが効果的です。
また、切開した部分に傷跡が残る可能性がありますが、眉毛の下に沿った部分を切開するため、時間が経つと目立たなくなります。ただし、経験が少ない医師が施術すると、傷跡が目立つケースも見受けられるため、経験豊富な医師を選ぶことが重要です。
眉下切開の施術の流れ
眉下切開の施術は、事前のカウンセリングから術後の抜糸まで、一連の手順に沿って行われます。施術時間そのものは比較的短時間ですが、術後のケアも含めて計画的に進めることが大切です。
カウンセリング
施術を受ける前に、医師とのカウンセリングが実施されます。カウンセリングでは、悩みや希望を詳細にヒアリングし、施術の目的や手術方法・リスク・ダウンタイム・期待できる効果などを説明されるでしょう。
クリニックによっては、シミュレーションができるところもあります。仕上がりが心配な方は、術後の仕上がりのイメージを共有し、シミュレーションしておくことが重要です。
術前〜術後
施術当日は、麻酔を施したうえで眉の下を切開し、たるんだ皮膚を取り除きます。施術自体は1時間半〜2時間程度で終了することが一般的です。
術後には軽い腫れや赤みが出る場合がありますが、クリニックでの説明をもとに適切なケアを行うことで軽減できるでしょう。眉下切開後は日帰りが可能ですが、術後数日間は安静に過ごすことが推奨されます。
抜糸
施術後1週間を目安に抜糸を行います。抜糸をするころには、腫れや赤みが徐々に落ち着き、仕上がりが徐々に見えてくるでしょう。
抜糸後は、洗顔やメイクなど日常生活を少しずつ再開することが可能になります。
眉下切開に関するよくある質問
眉下切開に関して、よくある質問を4つ紹介します。
眉下切開の保険適用時の費用はどれくらいですか?
保険適用時の費用は、全体の費用の3割程度です。施術料金が10万円の場合、患者の負担は約3万円です。ただし、保険が適用されるには、視界が狭くなるなど医療目的の理由が必要です。医師による診断を受け、保険適用の条件に該当するか確認しましょう。
また、検査費や薬代が別途発生することもあるため、トータルコストを事前に確認しておくことが大切です。
眉下切開の自費治療の費用相場はどれくらいですか?
自費治療の費用は、クリニックや施術内容によって異なりますが、一般的には30万円〜50万円程度が相場です。施術代のほか、麻酔代・アフターケア代などが含まれるているのが一般的です。
ただし、クリニックによっては追加費用が発生する場合もあるため、初回カウンセリングで費用を聞いておくのも良いでしょう。
保険適用と保険適用外の違いは?
保険適用の眉下切開は、視界が狭くなるなどの医療的な問題がある場合にのみ認められます。偽眼瞼下垂が原因で、日常生活に支障が出ている場合が該当します。一方、美容目的で目元の見た目を改善したい場合は保険適用外となり、費用は全額自己負担となります。
保険適用は施術内容が医療目的に限られるため、希望する仕上がりを細かく調整することはできません。一方、保険適用外の施術は、患者の要望に合わせた仕上がりを重視できるため、ご希望の目元のイメージや傷跡を綺麗に治すための縫合など見た目の仕上がりを細かくご対応することが可能です。
保険適用の場合でも、仕上がりを重視する方は、自費で施術を受けるのが良いでしょう。
眉下切開の保険適用の治療と保険適用外の治療は併用できますか?
保険適用と保険適用外の治療を併用することは、原則として認められていません。視界改善を目的とした保険適用の施術と、美容目的の仕上がりを追求する施術を同時に行う場合、保険適用外として扱われます。
美容目的の仕上がりを重視する場合は、保険適用外となるため、費用を前もって確認しておくことが重要です。
まとめ
眉下切開は視界の妨げを解消するなど、日常生活の質を向上させる必要があると医師が判断した場合に保険が適用されます。保険適用になるケースは、施術内容が医療目的に限られるため、希望する仕上がりを細かく調整することはできません。
美容目的の場合は全額自己負担となりますが、要望に合わせた仕上がりにすることが可能です。
保険を使いたい方は、医師によって保険適用の基準が異なるため、複数のクリニックで診察を受けるのがおすすめです。ただし、症状が軽度・中程度の場合は、保険適用外となるケースが多いため、自費診療となる可能性も把握しておきましょう。
眉下切開と眼瞼下垂術の違いについてはこちらの動画で詳しく説明しております。