眉下リフトは、上まぶたのたるみを自然に引き上げることで若々しい印象を取り戻せる施術として注目されています。そんな眉下リフトですが、「本当に効果があるの?」「傷跡やダウンタイムが心配」と思う方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、眉下リフトの効果やメリット・デメリット、ダウンタイムや失敗しないためのポイントを解説します。併せて、向いている人・向いていない人の特徴やよくある質問なども紹介します。この記事を読めば、自分に眉下リフトが合っているかを理解できるので、「後悔せずに施術を受けたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
眉下リフトとは眉下切開する治療のこと
眉下リフトとは、眉毛の生え際に切開を加え、上まぶたのたるみや厚みを改善する施術です。当院では、眉毛の毛根をできる限り温存するために、毛根を避けて斜めに切開し、皮膚の断面を滑らかに縫合する「毛包斜切開法)」を採用しています。この技術により、傷跡から再び毛が生え、眉毛の中に自然に馴染むため、術後の傷が目立ちにくいのが特長です。まぶた部分は触らないため、自然な仕上がりになるのが特徴です。
眉下リフトは、次のようなお悩みを抱えた人に向いています。
- 加齢によるまぶたのたるみを改善させたい人
- 一重まぶたのまま、目元をスッキリさせたい人
眉下リフトと比較されやすいのが、目の上のたるみ取りです。たるんだまぶたの皮膚を切開して取り除くことで、まぶたの重さやたるみを改善する方法です。
クリニックによって術式の名称は異なりますが、多くの場合は、まぶたにしっかりと二重のラインを作る「全切開法(二重全切開)」が用いられています。一重まぶたを二重にしたい方や、まぶたのたるみ改善を希望される方に適した方法です。
当院では、まぶたのたるみ取りを行う場合、増田院長によるオリジナル術式「ぱちキワ」で、目頭側の二重幅を自然に広げることが可能です。さらに、眉下切開は特性上、目尻側のたるみをしっかりと除去できるため、両者を組み合わせることで、目頭から目尻までバランスよく整った、丸くやわらかい印象の目元に仕上げることができます。
また、まぶたの構造上、目頭側と目尻側では皮膚の厚みや質感が異なるため、当院ではそれを熟知したうえで、部位ごとに最適な手術法を使い分けています。こうした細やかな判断が、二重ラインや傷跡をより美しく、自然に仕上げる鍵となります。
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+ぱちキワ※眉下同時 ¥250,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
眉下リフトに関してさらに知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
眉下リフトとは?向いている人やダウンタイム・メリット・デメリットなどを徹底解説!
眉下リフトの効果
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+術前眉アートメイク ¥160,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
ここでは、眉下リフトの効果を紹介します。
上まぶたのたるみを改善し目元がスッキリする
眉下リフトは、加齢や皮膚のゆるみによって生じた上まぶたのたるみを、眉の下から余分な皮膚を切除することで改善する施術です。「まぶたが目に被さり眠たそうに見える」「目が重く開けづらい」と感じる方には効果的で、皮膚の余剰による圧迫が解消されることで視界も広がります。
まぶたが引き上がることで、目元全体がスッキリし、顔全体の印象も明るくなります。筋肉や腱を操作せず、皮膚のみを整えるため、負担も比較的少なく自然な変化が得られる点が魅力です。
自然なまま二重ラインがはっきりする
たるんだまぶたによって隠れてしまっていた二重ラインも、眉下リフトによって上から余分な皮膚が引き上げられることで再びくっきりと現れやすくなります。まぶたの構造に直接メスを入れるわけではないため、自身のもつ自然な二重を際立たせられる点がこの手術の特徴です。
二重整形のように幅を広げすぎて不自然になるリスクが少なく、ナチュラルな変化を希望する人に適しています。また、もともと一重や奥二重の方でも、新たに二重を作ることなく、目元のたるみが自然と改善されることで目の開きが良くなり、印象的な目元へと導きます。
目と眉の距離が縮まり若々しい印象になる
もともと目と眉の距離が広い人は、顔全体が間延びしたような印象になることがあります。眉下リフトでは、この「眉と目の距離」を自然に縮められるため、顔のバランスが整い、若々しさを取り戻せます。眉毛の下に余分な皮膚があるタイプの方にとっては、顔の印象が大きく変わる施術となるでしょう。一重が二重になるといった変化ではなく、気づかれにくい程度で自然に印象を整えたい方にも適しています。
自然な仕上がりになる
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除 ¥150,000(税込)+埋没法(uraふたえ)¥280,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
当院の眉下リフトは、切開部分から眉毛が生えてくるため、傷跡が目立ちにくいのが特徴です。また、目の構造を大きく変えないため、術後も自然な印象を保ちやすいでしょう。無理に目を開かせるような変化ではなく、本来の骨格や二重ラインを活かしながら整えるため、「いかにも整形した」印象にならないことも利点の1つです。自然に垢抜けた目元を目指す方には、眉下リフトが適しているといえるでしょう。
アイメイクがしやすくなる
たるみが強くなると、まぶたの皮膚が二重ラインを覆い、アイシャドウやアイラインがにじんだりヨレたりしやすくなります。眉下リフトでまぶたの重みを軽減すると、メイクがしやすくなるだけでなく仕上がりも美しくなります。また、二重がはっきりと出るようになることで、アイメイクが映えるようになり、毎日のメイク時間が短縮されるといった声も少なくありません。美容目的はもちろん、実用面でもメリットを感じられる施術です。
当院では、丁寧なカウンセリングと個性を活かすオーダーメイド治療が特徴です。経験豊富な増田院長が、お客様一人ひとりの理想の美しさを追求し、自然で洗練された仕上がりを実現します。
>>東京・赤坂で眉下切開を受けるならe:Top clinic
眉下リフトのメリット
眉下リフトは、見た目の若返り効果だけでなく、機能面にも良い影響をもたらす美容施術です。自然な変化を重視したい方や、ここでは、整形感を出したくない方にも選ばれている眉下リフトのメリットを紹介します。
傷跡が目立ちにくい
当院の眉下リフトの切開ラインは、毛根を残し傷跡から眉毛が生えてくるように仕上げるため、術後の傷跡が眉毛に隠れやすい特徴があります。適切なデザインと丁寧な縫合によって、時間の経過とともに傷跡はより自然に馴染み、他人に気づかれにくい仕上がりになります。
縫合に「100倍のこだわり」を持つ増田院長は、中縫い・外縫いともに丁寧かつ確実に行うことで、傷跡をできるだけきれいに仕上げるように徹底しています。傷は半年をかけてメイクで隠す必要がないほどきれいに治癒するケースも多いでしょう。眉毛が薄い方でも、傷跡が目立ちにくく仕上がったというお声を多くいただいています。
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除 ¥150,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除 ¥150,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
増田院長の傷跡専用Instagramアカウントでは、一眼レフで撮影した術後経過の写真をご覧いただけます。仕上がりや傷の変化が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
目を開けやすくなる
上まぶたにたるみがあると、目を開ける際に額の筋肉で持ち上げようとするため、眼精疲労や額のしわや頭痛などにつながることもあります。眉下リフトは、たるんだ皮膚を取り除くことでまぶた本来の開閉機能を取り戻し、目を開ける動作が楽になるでしょう。視界が開けることで、目の疲れが軽減されるだけでなく、表情も生き生きとした印象になります。見た目だけでなく、機能面の改善にもつながる点は大きなメリットです。
二重整形に比べてバレにくい
眉下リフトは、二重ラインに直接手を加えず、まぶたを自然に引き上げるため、術後の変化がとてもナチュラルです。いわゆる「整形した感」が出にくく、周囲に気づかれたくない方にも安心して受けられる施術として人気があります。また、もともとの二重がはっきりする程度の変化であるため、アイメイクを変えた・痩せたといった印象にとどまり、劇的な変化を避けたい方にも適しています。自然に垢抜けたい方にとっては、非常に心強い選択肢です。
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
額のしわが軽減できる
上まぶたのたるみによって視界が狭くなると、多くの人は無意識に額の筋肉を使ってまぶたを引き上げようとします。この動作が繰り返されることで額にしわが刻まれますが、眉下リフトによってまぶたが軽くなると、額の筋肉を過剰に使わずに済むようになります。結果として、額のしわの発生や悪化を防ぎやすくなり、表情も明るくなるでしょう。若々しさを保つ点でも、効果が期待できる施術です。
目と眉毛の距離が近くなる
加齢やまぶたのたるみによって、目と眉毛の距離が広がって見えると、顔全体の重心が上がり、老けた印象を与えることがあります。眉下リフトでは、余分な皮膚を切除することで目元の重みを取り除き、自然な形で目と眉毛の距離が縮まります。その結果、顔全体のバランスが整い、自然にまぶたがスッキリとした印象になれるでしょう。メイク映えも良くなり、まぶたにハイライトやアイシャドウを入れやすくなるため、美容効果が高い施術といえます。
眉下リフトのデメリット
眉下リフトは、効果の高い美容施術ですが、リスクや注意点も存在します。施術を検討する前に、デメリットや副作用も正しく理解しておくことが大切です。
ここでは、眉下リフトのデメリットを紹介します。
傷跡が完全に消えるわけではない
眉下リフトは、眉下の皮膚を切開する手術のため、どれだけ丁寧に縫合されたとしても、傷跡が完全に消えることはありません。赤みや色素沈着が起きやすい体質の方では、術後しばらくの間、傷跡が目立つ可能性があります。
一般的には数ヶ月かけて徐々に薄くなり、手術から半年後には、メイクや眉毛で隠れるレベルに落ち着きますが、毛根へダメージを受けてしまった場合には眉毛の形が崩れることもあります。こうしたリスクを抑えるには、医師の切開法や、縫合技術やデザイン力、術後ケアの正確さが重要です。
ダウンタイムがある
眉下リフトは切開を伴う外科手術であるため、術後には必ず一定期間のダウンタイムが生じます。腫れ・内出血・赤みは多くの場合、2日〜4日後がピークとなり、約1週間で落ち着きますが、体質や術後の過ごし方によっては2週間以上続くこともあります。
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除¥150,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
また、抜糸や経過観察のための通院が必要になるケースもあり、仕事や外出の予定が多い時期には不向きです。回復をスムーズにするためには、術後のアイシング・紫外線対策・禁煙などのセルフケアも欠かせません。スケジュールに余裕をもって、施術を受けることが大切です。
医師の技術によって仕上がりに差が出やすい
眉下リフトは、皮膚の切除量や縫合の精度が仕上がりに直結する繊細な施術です。そのため、医師の技術力によって結果に大きな差が出やすい特徴があります。切除量が多すぎるとつり目や不自然な表情になり、少なすぎると十分な効果が得られない可能性があるでしょう。また、左右のバランスを見ながらミリ単位で調整するため、高度な経験と美的センスが求められます。症例写真を確認し、実績が豊富な医師を選ぶことが、満足度の高い結果につながるポイントです。
若い人やたるみの少ない人には不向きな場合がある
眉下リフトは、まぶたの余剰皮膚を切除してたるみを改善する手術のため、たるみの少ない若い人には適さないケースもあります。無理に皮膚を切除すると、目と眉が近くなっただけでたるみは改善されず、逆につっぱり感や目の違和感が生まれる可能性があります。
もともと、目と眉の距離が近い人やたるみが軽度な人が受けると、不自然な印象になる可能性も否定できません。そのため、若い世代で目元の印象を変えたい方には、埋没法や二重整形の方が向いている場合があります。眉下切開が適応かどうかは、医師の診断が必須です。
左右非対称になる場合がある
まぶたのたるみや眉の高さには個人差があるため、眉下リフトでは術後に左右差が生じるリスクもあります。たとえば、もともと眉の位置が非対称であったり、まぶたの厚みが左右で異なったりする場合には、切除量や縫合のバランスが難しくなり仕上がりに差が出やすくなります。
また、傷跡の治癒具合や腫れの引き方にも差が出るため、術後しばらくは非対称に見えることもあり得るでしょう。こうしたリスクを最小限に抑えるには、事前のシミュレーションと術後の丁寧なアフターケア、そして修正対応が可能な医師選びが重要です。
眉下リフトのダウンタイム
眉下リフトは皮膚を切開する外科的手術のため、術後には必ずダウンタイムが伴います。主な症状は腫れ・内出血・赤みなどで、個人差はありますが、一般的には2日~4日が腫れのピークで約週間ほどで軽減し、抜糸は術後5〜7日目に実施されることが多いでしょう。
その後も、赤みやつっぱり感が数週間残る場合があります。腫れが目立つ期間中は外出やイベントを控える方も多く、予定に余裕をもってスケジュールを組むことが大切です。また、術後は紫外線対策や安静を保つことで、ダウンタイムの軽減につながります。
眉下リフトのダウンタイムの過ごし方を知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
眉下切開のダウンタイムの過ごし方は?症状がピークを迎える時期や経過なども解説
眉下リフトのリスクや副作用
眉下リフトは比較的安全性の高い施術ですが、外科手術である以上、一定のリスクや副作用が存在します。代表的なものには、腫れや内出血・赤み・傷跡の盛り上がり・色素沈着・感覚の鈍麻などが挙げられます。
また、皮膚を切除する量が不適切だと、つり目や左右差、眉と目の距離が不自然になるなどの仕上がりトラブルにつながることもあるため注意が必要です。こうしたリスクを最小限に抑えるには、経験豊富な医師による正確な診断と、丁寧なデザイン・縫合が不可欠です。
眉下リフトが向いている人・向いていない人
眉下リフトは、上まぶたのたるみが原因で目元が重たく見える人に向いています。特に、二重が埋もれてしまった方や、眉と目の距離が広がって老けた印象になっている方に適しています。また、ナチュラルな変化を求める人や整形感を避けたい人にも人気です。
一方で、皮膚にたるみがほとんどない若年層や過去に他の目元手術を受けている人は、施術によって不自然になる可能性があるため、慎重な検討が必要です。自分が適応かどうかは、医師による診察でしっかり確認しましょう。
眉下リフトに向いている人を知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
眉下切開が向いている人はどんな人?向いている人の特徴や眉下切開のメリット・注意点などを解説
眉下リフトの施術方法
眉下リフトの施術時間はトータルで1時間〜2時間程度です。施術の流れは以下のとおりです。
- デザイン(眉下にマーキング)
- 眉下切開の手術
- 皮膚の縫合
1つずつ詳しく解説します。
1.眉下にマーキングする
まずは、施術する場所をマーキングします。眉へ切り込みながら、適切な切除幅のデザインを決めていきます。
2.眉下の下を切開する
続いて、マーキングした部分の切開の前に麻酔をかけます。麻酔が効いてマーキングした部分の皮膚や脂肪が多い方の場合には、脂肪切除を併用して除去します。
3.余分な皮膚や脂肪を取り除いて皮膚を縫合する
最後は、切開した部分を縫い合わせます。上と下の切開ラインの長さが一緒ではないので、縫い合わせる際は、皮膚の膨らみができないようにしなければなりません。縫合直後は、腫れぼったさがあります。抜糸は、術後およそ1週間を見ておくとよいでしょう。
料金(自由診療)眉下リフト¥480,000(税込)+脂肪切除¥150,000(税込)+麻酔代¥55,000-¥110,0000(税込)
リスク・副作用:熱感・むくみ・内出血・左右差・違和感・イメージとの相違などを生じることがあります。
眉下リフトで失敗しないためのポイント
眉下リフトで満足のいく結果を得るためには、医師選びと事前のカウンセリングが重要です。仕上がりの美しさは、皮膚の切除範囲・縫合の丁寧さ・左右バランスの取り方など、医師の経験と技術によって大きく左右されます。
症例写真の確認や、リスクをきちんと説明してくれるかもチェックポイントです。また、術後のダウンタイムやケアへの理解を深めておくことで、リスクを最小限に抑えられます。安易に料金だけで判断せず、信頼できる医師を選びましょう。
当院では、丁寧なカウンセリングと個性を活かすオーダーメイド治療が特徴です。経験豊富な増田院長が、お客様一人ひとりの理想の美しさを追求し、自然で洗練された仕上がりを実現します。
>>東京・赤坂で眉下切開を受けるならe:Top clinic
眉下リフトの効果に関するよくある質問
眉下リフトに関する疑問や不安は多くの方が感じるポイントです。ここでは、眉下リフトの効果に関するよくある質問をもとに、施術の不安を解消するための情報をまとめました。
眉下リフトの失敗例にはどんなものがありますか?
眉下リフトは、切開を伴う施術です。時間が経てば傷跡は目立たなくなるものですが、ドクターの技術力によっては傷跡が残ることもあります。経験豊富なドクターなら、傷跡の残りにくい切開の方法を提案し、縫合も丁寧にします。技術力の高いドクターに施術してもらうことが、失敗を防ぐことにつながるでしょう。また、左右非対称の仕上がりになってしまったケースもあります。もともと、目元が左右非対称の人もいるので、どのような仕上がりになるのかをあらかじめドクターと話し合うことが大切です。
眉下リフトのダウンタイムはどれくらいですか?
ダウンタイムとは術後〜通常生活に戻るまでの時間のことで、個人差がありますが、眉下リフトのダウンタイムは約1〜2週間程度です。術後2日~4日には、腫れのピークとなりダウンタイムの症状が強く出ます。ダウンタイムを長引かせないためには、なるべく傷口を冷やし、安静に過ごすことが大切です。痛みがあるときは、処方された痛み止めの薬を飲みます。痛み止め薬を飲んでも痛みが治まらない、腫れが引かないなどの場合は、クリニックに相談しましょう。
眉下リフトの施術をすると人にバレますか?
眉下リフトは眉下にメスを入れるため、ダウンタイム中の腫れで周りの人に気づかれる恐れがあります。ダウンタイムを過ごす間は、縁が太めのメガネをかけたりして、傷口を目立たなくするとよいでしょう。増田院長の眉下切開であれば、パウダーアイブロウメイクは3日目以降可能ですので、早い段階からメイクで隠すことが可能です。
眉下リフトの名医を探すコツはありますか?
眉下リフトの名医を探す際に調べておきたいのが、「実績」「資格」「口コミ」の3点です。クリニックのホームページには、過去の実績・件数・保有資格・所属学会などの情報が掲載されているので、チェックしてみてください。また、施術イメージを掴みやすくするために、症例写真を参考にするのもおすすめです。before→after→数ヶ月後の写真を見ると、施術のイメージと傷跡の変化を確認することが出来ます。
気になるクリニックの口コミは参考になりますが、「このような体験をした人もいるのだ」程度に受け取るのがおすすめです。なぜなら、主観が入った口コミもあるからです。実績、資格、口コミを参考に、せっかく施術を受けるならあなたに合った名医を見つけましょう。
眉下リフトをやめた方がいいといわれるのはなぜですか?
眉下リフトは非常に効果的な施術ですが、「やめた方がいい」といわれる理由の多くは、体質や適応を無視して施術した場合のトラブルにあります。たるみが少ない若年層が受けると、仕上がりが不自然になったり、眉と目の距離が過度に近くなってしまったりすることもあるでしょう。また、医師の技術不足により、左右差や傷跡の目立ちなどの後悔を招くケースもあります。自分が本当に適応しているかどうかを医師にしっかり見極めてもらい、納得したうえで施術を決めることが大切です。
眉下リフトと眉下切開の違いはありますか?
眉下リフトと眉下切開は同じ施術を指す言葉であり、医学的な違いはありません。どちらも眉毛の下の皮膚切開し、上まぶたのたるみを改善するために余分な皮膚を除去する方法です。ただし、クリニックによって呼び方が異なることがあります。いずれの場合も施術の目的や方法は同じなので、選ぶ際は名称よりも医師の技術や症例実績を重視するのがポイントです。
眉下リフトをすると後悔しますか?
眉下リフトで後悔するケースは、適応外の施術・医師の技術不足・十分な説明がないまま受けた場合に多く見られます。たとえば、切除範囲が大きすぎて、不自然な仕上がりになった・眉のラインが変形した・傷跡が想像以上に目立ったなどの声が挙げられます。
しかし、信頼できる医師による丁寧な診察と、デザイン・縫合への配慮があれば、後悔のリスクは大幅に軽減が可能です。症例写真や口コミを確認し、自分の理想と現実のギャップを埋めることが後悔を防ぐ重要なポイントとなります。
眉下リフトの効果をより実感したいなら:Top clinicがおすすめ!
眉下リフトで自然な仕上がりと高い満足度を求めるなら、技術力と実績のあるクリニック選びが重要です。 e:Top clinicでは、豊富な手術経験からお客様の目の状態に適した適切なデザインと、高度な縫合技術によって、傷跡を綺麗に仕上げます。
また、カウンセリングではリスクや仕上がりのイメージも丁寧に説明されるため、施術前の不安をしっかり解消できます。眉下リフトで後悔したくない方、自然な若返りを目指す方にとって、e:Top clinicは信頼できる選択肢です。
まとめ
この記事では、眉下リフトの効果やメリット・デメリット、ダウンタイムなどを解説しました。
眉下リフトは、上まぶたのたるみを自然に改善し、若々しい目元を実現できる施術ですが、一方で傷跡や左右差などの注意点も存在します。成功のポイントは、自身の手術の適応を見極め、信頼できる医師を選ぶことにあります。
この記事を参考に、自分にとって最適な方法かどうかを見極め、後悔のない美容医療を選択しましょう。